孤独なアイボット、ED-E/ED-E, Lonesome Eyebot

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
多数の[[クリーチャー]]で[[攻撃]]することで[[探索カウンター]]を置く[[伝説の]][[ロボット]]。[[手掛かり]]相当の[[引く|ドロー]][[能力]]を持ち、探索カウンターの数だけ引く枚数が増える。
 
多数の[[クリーチャー]]で[[攻撃]]することで[[探索カウンター]]を置く[[伝説の]][[ロボット]]。[[手掛かり]]相当の[[引く|ドロー]][[能力]]を持ち、探索カウンターの数だけ引く枚数が増える。
  
 +
[[点と点を繋ぐ/Connecting the Dots]]と比べて、大勢のクリーチャーでの攻撃を推奨しているのは同じだが、設置コストが1重く、一回の攻撃で1枚分しかチャージできないのでテンポと爆発力は低い。代わりに起動時に手札を捨てる必要がなく、さらにこれ自体が[[クリーチャー]]なので最低限自分で攻撃して、2ドロー分まではチャージできる自己完結で堅実性は向上。[[増殖]]や[[改善]]との[[シナジー]]が出来たのも利点。
 +
 +
一方で[[除去耐性]]が非常に低く、2マナ浮かせていないタイミングで[[除去]]を受けて全貯蓄を失う手痛い展開が発生しやすい。[[落とし子]]や[[末裔]]の類を併用していると隙が無くなるうえに[[アタッカー]]数も稼ぎやすく一石二鳥。
 
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]を使用している。[[誘発]]時だけでなく[[解決]]時にも[[攻撃クリーチャー]]の数が探索カウンターより多くなければ、解決時に何も起きない。
 
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]を使用している。[[誘発]]時だけでなく[[解決]]時にも[[攻撃クリーチャー]]の数が探索カウンターより多くなければ、解決時に何も起きない。
 
{{未評価|Fallout統率者デッキ}}
 
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Fallout統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Fallout統率者デッキ]] - [[レア]]

2024年6月26日 (水) 02:49時点における最新版


ED-E, Lonesome Eyebot / 孤独なアイボット、ED-E (3)
伝説のアーティファクト クリーチャー — ロボット(Robot)

飛行
いとしのED-E ― あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャーの数が孤独なアイボット、ED-Eの上にある探索(quest)カウンターの個数よりも多い場合、これの上に探索カウンター1個を置く。
(2),これを生け贄に捧げる:カード1枚を引き、その後、追加で、これの上にある探索カウンター1個につき1枚のカードを引く。

2/1

多数のクリーチャー攻撃することで探索カウンターを置く伝説のロボット手掛かり相当のドロー能力を持ち、探索カウンターの数だけ引く枚数が増える。

点と点を繋ぐ/Connecting the Dotsと比べて、大勢のクリーチャーでの攻撃を推奨しているのは同じだが、設置コストが1重く、一回の攻撃で1枚分しかチャージできないのでテンポと爆発力は低い。代わりに起動時に手札を捨てる必要がなく、さらにこれ自体がクリーチャーなので最低限自分で攻撃して、2ドロー分まではチャージできる自己完結で堅実性は向上。増殖改善とのシナジーが出来たのも利点。

一方で除去耐性が非常に低く、2マナ浮かせていないタイミングで除去を受けて全貯蓄を失う手痛い展開が発生しやすい。落とし子末裔の類を併用していると隙が無くなるうえにアタッカー数も稼ぎやすく一石二鳥。

[編集] 参考

MOBILE