巣石/Hivestone

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[時のらせん]]で帰還してきた[[スリヴァー]]たちに伴って作られた[[アーティファクト]]。[[奸謀/Conspiracy]]の超限定版、といった趣である。
 
[[時のらせん]]で帰還してきた[[スリヴァー]]たちに伴って作られた[[アーティファクト]]。[[奸謀/Conspiracy]]の超限定版、といった趣である。
  
自軍全ての[[クリーチャー・タイプ]]にスリヴァーが追加されるため、特色である[[能力]]共有の幅がかなり広がる。元の[[部族 (俗称)|部族]][[強化]]とスリヴァーの強化の二重の恩恵を受けることも可能。
+
自軍全ての[[クリーチャー・タイプ]]にスリヴァーが追加されるため、特色である[[能力]]共有の幅がかなり広がる。元の[[タイプ的]][[強化]]とスリヴァーの強化の二重の恩恵を受けることも可能。
  
 
奸謀で前もってクリーチャー・タイプをつけておけば、スリヴァーを[[リクルート]]したりスリヴァーに[[ロード (俗称)|ロード]]を増やしてやることも可能。[[念動スリヴァー/Telekinetic Sliver]]と[[苗木]]を量産するシステムで擬似[[苗木対立]]なども作れる。様々な[[ファンデッキ]]を組む余地がある[[カード]]ではあるが、この手のカードの例に漏れず、これ自体を[[引く|引け]]ないと[[デッキ]]自体が機能しないことが多い。
 
奸謀で前もってクリーチャー・タイプをつけておけば、スリヴァーを[[リクルート]]したりスリヴァーに[[ロード (俗称)|ロード]]を増やしてやることも可能。[[念動スリヴァー/Telekinetic Sliver]]と[[苗木]]を量産するシステムで擬似[[苗木対立]]なども作れる。様々な[[ファンデッキ]]を組む余地がある[[カード]]ではあるが、この手のカードの例に漏れず、これ自体を[[引く|引け]]ないと[[デッキ]]自体が機能しないことが多い。
14行: 14行:
 
*[[フレイバー・テキスト]]によると[[ラース/Rath]]にも同様にこの石があり、スリヴァーを操っていたらしい。
 
*[[フレイバー・テキスト]]によると[[ラース/Rath]]にも同様にこの石があり、スリヴァーを操っていたらしい。
 
*[[伝説のクリーチャー]]であろうとも、例えばラースでスリヴァーに辛酸を舐めさせられた[[ジェラード・キャパシェン/Gerrard Capashen]]でさえもスリヴァーになってしまう。なんだかB級ホラー映画のような光景が想像できてしまう。
 
*[[伝説のクリーチャー]]であろうとも、例えばラースでスリヴァーに辛酸を舐めさせられた[[ジェラード・キャパシェン/Gerrard Capashen]]でさえもスリヴァーになってしまう。なんだかB級ホラー映画のような光景が想像できてしまう。
*[[人工進化/Artificial Evolution]]と組み合わせれば、簡単にお気に入りの[[部族 (俗称)|部族]]デッキができる。
+
*[[人工進化/Artificial Evolution]]と組み合わせれば、簡単にお気に入りの[[タイプ的デッキ]]ができる。
 
*調子に乗りすぎて[[絶滅/Extinction]]させられたりしないように注意。
 
*調子に乗りすぎて[[絶滅/Extinction]]させられたりしないように注意。
 
*なんだかんだで、対スリヴァーデッキ用の[[サイドボード]]に使うのが一番使いやすいかもしれない。
 
*なんだかんだで、対スリヴァーデッキ用の[[サイドボード]]に使うのが一番使いやすいかもしれない。

2024年6月15日 (土) 17:39時点における最新版


Hivestone / 巣石 (2)
アーティファクト

あなたがコントロールするクリーチャーは、それの他のクリーチャー・タイプに加えてスリヴァー(Sliver)である。


時のらせんで帰還してきたスリヴァーたちに伴って作られたアーティファクト奸謀/Conspiracyの超限定版、といった趣である。

自軍全てのクリーチャー・タイプにスリヴァーが追加されるため、特色である能力共有の幅がかなり広がる。元のタイプ的強化とスリヴァーの強化の二重の恩恵を受けることも可能。

奸謀で前もってクリーチャー・タイプをつけておけば、スリヴァーをリクルートしたりスリヴァーにロードを増やしてやることも可能。念動スリヴァー/Telekinetic Sliver苗木を量産するシステムで擬似苗木対立なども作れる。様々なファンデッキを組む余地があるカードではあるが、この手のカードの例に漏れず、これ自体を引けないとデッキ自体が機能しないことが多い。

構築では、このカード頼みでスリヴァー以外のクリーチャーを混ぜるよりも、スリヴァー以外はクローン/Clone系などに抑える方が安定するため、特殊なコンボデッキの類でもなければ採用は難しい。

リミテッドでは、自分でスリヴァーを2〜3体確保できているならデッキに投入してもいいだろう。また、対戦相手のスリヴァーの恩恵を全て自軍に引き込むこともできる。時のらせんにはコモンのスリヴァーが大量にいる点も評価できる。増力スリヴァー/Might Sliverとのシナジーは圧巻。

[編集] 参考

MOBILE