灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
6行: 6行:
  
 
[[スタンダード]]では[[赤]]を含む各種[[ミッドレンジ]]で採用されている。
 
[[スタンダード]]では[[赤]]を含む各種[[ミッドレンジ]]で採用されている。
 +
 +
*[[古き神々の咆哮、ヤラス/Yarus, Roar of the Old Gods]]+[[サクり台]]で各プレイヤーに[[無限ダメージ]]。[[あなた]]の[[ライフ]]がどの[[対戦相手]]よりも2点以上多ければ[[勝利]]可能。
  
 
==ルール==
 
==ルール==

2024年5月25日 (土) 23:18時点における最新版


Ashcloud Phoenix / 灰雲のフェニックス (2)(赤)(赤)
クリーチャー — フェニックス(Phoenix)

飛行
灰雲のフェニックスが死亡したとき、これをあなたのコントロール下で裏向きで戦場に戻す。
変異(4)(赤)(赤)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
灰雲のフェニックスが表向きになったとき、これは各プレイヤーにそれぞれ2点のダメージを与える。

4/1

死亡しても裏向き戦場戻って来るフェニックス表向きになったときに各プレイヤーダメージ与える誘発型能力も持つ。

復活するたびに変異コスト支払って表向きにすればまさに不死鳥。ただし変異コストがかなり重いため、復活にこだわりすぎるとテンポ面で損をする可能性がある。「4マナパワー4のフライヤーで、死亡時に2/2バニラが残る」と割り切って使うことも視野に入れたい。

スタンダードではを含む各種ミッドレンジで採用されている。

[編集] ルール

[編集] 参考

MOBILE