群れに餌/Feed the Pack

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
9行: 9行:
 
[[構築]]では6[[マナ]]と[[重い]]割にクリーチャー依存であるのが気になるところ。一応[[壁 (俗語)|壁]]を並べて序盤を凌ぎ、最終的にこのカードを[[フィニッシャー]]とするような[[デッキ]]は考えられるが、その場合、確実に群れに餌を[[引く|引いて]][[張る|張れ]]るように[[引く|ドロー]]や[[打ち消す|カウンター]]での補助が必須だが、そうすると今度は餌のクリーチャーが減ってしまい…と、バランスが難しい。補助できる[[能力]]を持つクリーチャーがいれば願ったり叶ったりであり、[[スタンダード]]では[[オーラ術師/Auramancer]]あたりが候補になる。
 
[[構築]]では6[[マナ]]と[[重い]]割にクリーチャー依存であるのが気になるところ。一応[[壁 (俗語)|壁]]を並べて序盤を凌ぎ、最終的にこのカードを[[フィニッシャー]]とするような[[デッキ]]は考えられるが、その場合、確実に群れに餌を[[引く|引いて]][[張る|張れ]]るように[[引く|ドロー]]や[[打ち消す|カウンター]]での補助が必須だが、そうすると今度は餌のクリーチャーが減ってしまい…と、バランスが難しい。補助できる[[能力]]を持つクリーチャーがいれば願ったり叶ったりであり、[[スタンダード]]では[[オーラ術師/Auramancer]]あたりが候補になる。
  
[[リミテッド]]では単純な戦力増強や、[[狼]]の[[部族 (俗称)|部族]]シナジーに加えて、[[閉所恐怖症/Claustrophobia]]や[[罪の重責/Burden of Guilt]]などといった[[擬似除去]]系[[オーラ]]へのアンチカードとしても有用。
+
[[リミテッド]]では単純な戦力増強や、[[狼]]の[[タイプ的]]シナジーに加えて、[[閉所恐怖症/Claustrophobia]]や[[罪の重責/Burden of Guilt]]などといった[[擬似除去]]系[[オーラ]]へのアンチカードとしても有用。
  
 
*クリーチャーを[[生け贄に捧げる]]かどうか、どれを生け贄に捧げるかを選択するのは[[能力]]の[[解決]]時。
 
*クリーチャーを[[生け贄に捧げる]]かどうか、どれを生け贄に捧げるかを選択するのは[[能力]]の[[解決]]時。

2024年6月27日 (木) 07:03時点における最新版


Feed the Pack / 群れに餌 (5)(緑)
エンチャント

あなたの終了ステップの開始時に、あなたはトークンでないクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。そうした場合、緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンをX体生成する。Xは、生け贄に捧げられたクリーチャーのタフネスである。


ターンクリーチャー食べさせることでトークンを生産するエンチャント

この手のカードに多い「アップキープの開始時」ではなく「終了ステップの開始時」に誘発するため、置いたターンにブロッカー展開できる。攻撃後のタップ状態のクリーチャーを生け贄に捧げることで疑似警戒のような効果も得られる。

1体のクリーチャーをそのタフネスの数の2/2トークンに変換するので、概ね戦力としては2倍前後になる。適当な餌があれば十分物量差で押し切れる威力があるが、できればタフネス偏重のクリーチャーや、同じエキスパンション不死クリーチャーと組み合わせて使いたい。

構築では6マナ重い割にクリーチャー依存であるのが気になるところ。一応を並べて序盤を凌ぎ、最終的にこのカードをフィニッシャーとするようなデッキは考えられるが、その場合、確実に群れに餌を引いて張れるようにドローカウンターでの補助が必須だが、そうすると今度は餌のクリーチャーが減ってしまい…と、バランスが難しい。補助できる能力を持つクリーチャーがいれば願ったり叶ったりであり、スタンダードではオーラ術師/Auramancerあたりが候補になる。

リミテッドでは単純な戦力増強や、タイプ的シナジーに加えて、閉所恐怖症/Claustrophobia罪の重責/Burden of Guiltなどといった擬似除去オーラへのアンチカードとしても有用。

[編集] 参考

MOBILE