「if節ルール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
#if節の条件が満たされていない場合には、[[能力]]は[[誘発]]しない。
 
#if節の条件が満たされていない場合には、[[能力]]は[[誘発]]しない。
 
#*(例)吠えたける鉱山が[[タップ|タップ状態]]で[[ドロー・ステップ]]を迎えても、能力は誘発しない。
 
#*(例)吠えたける鉱山が[[タップ|タップ状態]]で[[ドロー・ステップ]]を迎えても、能力は誘発しない。
#能力が誘発した場合、その[[解決]]時にも条件をチェックする。この時点で条件が満たされていない場合には、その能力は何も起こさない。これは[[対象]]の適正/[[不正な対象|不適正]]のチェックと同じ考え方である。
+
#能力が誘発した場合、その[[解決]]時にも条件をチェックする。この時点で条件が満たされていない場合には、その能力は何も起こさない。ただし、[[打ち消す|打ち消さ]]れるわけではないので注意(すべての[[対象]]が不適正である場合とはこの点が若干異なる)。
 
#*(例)アンタップ状態の吠えたける鉱山の能力が誘発しても、解決時までにタップされてしまったならば、追加のカードは[[引く|引け]]ない。
 
#*(例)アンタップ状態の吠えたける鉱山の能力が誘発しても、解決時までにタップされてしまったならば、追加のカードは[[引く|引け]]ない。
  
 
誘発イベントの直後以外で登場する「if」はルール上特別な意味を持たず、字面どおりに解釈する。具体的には「when 〜, if 〜, do 〜」ならif節ルールに従い、「when 〜, do 〜 if 〜」なら従わない。
 
誘発イベントの直後以外で登場する「if」はルール上特別な意味を持たず、字面どおりに解釈する。具体的には「when 〜, if 〜, do 〜」ならif節ルールに従い、「when 〜, do 〜 if 〜」なら従わない。
  
*誘発型能力とともに使われている「if」について、基本的にif節ルールに対応するものは「[[場合]]」、そうでないものは「なら」と、日本語[[テンプレート]]では訳語を区別する方針である。しかし、完全には訳し分けられていないので、このルールが適用されるか確認する場合は[[オラクル]]を参照するのが確実。
+
*誘発型能力とともに使われている「if」について、基本的にif節ルールに対応するものは「[[場合]]」、そうでないものは「なら」と、日本語[[テンプレート]]では訳語が区別されている。しかし、完全には訳し分けられていない([[基本セット2014]]時点)ので、このルールが適用されるか確認する場合は[[オラクル]]を参照するのが確実。
*冒頭にもある通り、これは誘発型能力にのみ適用され、[[起動型能力]]([[コスト]]:[[効果]] の形で記された能力)には適用されない。このため、同じ[[能力語]]を用いた能力でもそれが誘発型か起動型かで挙動が異なることがある。
+
*「unless」は否定の意味での「if」であるので、unlessの場合もこのルールは適用される。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE