「Word of Command」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Word of Command}}
 
{{#card:Word of Command}}
''Whisperのテキストには誤りがあります。「それらが生み出すマナを(中略)そのカードをプレイするためにのみ起動できる。」は「それらが生み出すマナを(中略)そのカードをプレイするために支払う場合にのみ起動できる。」に読み替えてください。''
 
  
[[対戦相手]]の[[手札]]にある[[カード]]1枚を、対戦相手に[[プレイ]]させるカード。[[対象]][[コスト]]などの決定は[[あなた|自分]]で操ることができる。
+
[[レミィ・キルミスター|レミィ]]がおすすめする[[マジック]]の中で最もイラストが怖いカード。
 +
どれくらい怖いかといえば、夜寝るときに扉をすべて閉めないとこいつが現れるぐらい怖い。
 +
[[画像:Word of Command|イラスト]]
 +
*見えるのは目だけなのでたまにアスキーアートにされてしまうこともある。
 +
*=・=-  -=・=-
  
対戦相手に依存するところが大きいのだが、[[マナ・コスト]][[軽い|軽く]]、擬似的な[[手札破壊]]のようになるので悪くはない。しかし、手札破壊を目的とするならばマナ・コストが同じ[[トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach]]の方を優先したいところ。
+
能力は相手に依存するところが大きいのだが[[マナ・コスト]]も軽く、悪くは無い程度。
 +
ただ、おまけつきの[[手札破壊]]に近いので、それなら同じ[[マナ・コスト]][[Hymn to Tourach]]の方を優先したいところ。
 +
 
 +
能力が若干[[運命の逆転/Reversal of Fortune]]に似通っている。イラストは正反対なのだが。
 +
 
 +
このカードのフレイバーをなんとかもう一度形にしようと[[Mark Rosewater]]がこねくりまわした結果が、かの有名な[[精神隷属器/Mindslaver]]である。
  
*このカードのフレイバーをなんとかもう一度形にしようと[[Mark Rosewater]]がこねくりまわした結果が、かの有名な[[精神隷属器/Mindslaver]]である。
 
**結果的に、その精神隷属器によって導入された「[[他のプレイヤーをコントロールする]]」というルールをWord of Command自身に適用することで、このカードのルール上の処理を明確にすることが可能となった。
 
 
*よくこんな[[オリジナルカード]]を初心者が作る。やりたいことが分かっていても、ルールに則ろうとすると、これだけ複雑になるという例である。
 
*よくこんな[[オリジナルカード]]を初心者が作る。やりたいことが分かっていても、ルールに則ろうとすると、これだけ複雑になるという例である。
*[[レミィ・キルミスター|レミィ]]がおすすめする[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の中で最も{{Gatherer|id=202591|イラスト}}が怖いカード。どのくらい怖いかといえば、夜寝るときに扉をすべて閉めないとこいつが現れるぐらい怖い。
 
  
==ルール==
+
==裁定==
[[他のプレイヤーをコントロールする]]も参照。
+
  
*選んだ[[カード]]は[[プレイ]]させることしかできない。そのカードが持つ[[起動型能力]]を[[起動]]させることはできない。
+
*カードの[[プレイ]]を許可するが、そのカードが持つ能力をプレイすることはできない。
*カードのプレイはWord of Commandの[[解決]]中に行われる。[[ソーサリー]]などでも構わない。
+
*どのようなカードでもプレイを許可するため、スタックが空でなくても[[ソーサリー]][[クリーチャー]][[土地]]をプレイさせて良い。
*あなたが選択を行ってはいるが、選んだカードはその対戦相手自身がプレイしている。そのためプレイ制限などは対戦相手に適用されているものを考慮する。
+
(土地は1[[ターン]]1枚の原則に従う)
*[[土地]]をプレイさせることもできる。ただし、[[対象]]に取った[[対戦相手]]の[[ターン]]でなければならず、1ターンに1回の制限は守る必要がある(→{{CR|305.3}})。
+
*宣言時の選択として、どのように[[コスト]]を支払うか、どの[[土地]]から[[マナ]]を出すか等もコントロールできる。
*どのようにそのカードをプレイするかも指示できる。
+
*[[代替コスト]]や任意支払いの[[追加コスト]]が支払えるなら、そのコストを支払うこともできる。
**[[コスト]][[支払う|支払い]]方を決定できる。[[代替コスト]]や[[追加コスト]]の支払いについても、そのコストを支払うことが可能ならば、指示することができる。
+
*[[連繋]]できる場合連繋する呪文を決めることができる。
**[[連繋]][[モード]]の選択、対象なども指示できる。
+
*解決時の選択として、[[増幅]]や形態の選択を行うことが出来る。
*[[マナ能力]]は土地のものしか起動できない。またマナ能力の起動は、他のマナ能力を起動するコストか、または指定されたカードをプレイするためのコストの、いずれかに使用するマナを出すためでなくてはならない。
+
*解決時の選択も決定できる。
+
**[[パーマネント・カード]]の場合、[[戦場に出る]]に際しての選択もその[[呪文]]の解決時に行われるため、指示することができる。
+
**[[ライブラリー]]からカードを[[探す]]場合、そのプレイヤーのライブラリーを見て見つけるカードを指定することができる。
+
***これは2010年9月に「プレイヤーをコントロールする」が導入されることで可能になった。それ以前はライブラリーを見ることができず、「適当な[[カード名]]を挙げ、そのカードがライブラリーにあるならばそのカードを選び、ないならばまた別のカード名を挙げる」という方式となっていた。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド(2nd)]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[レア]]
+
 
+
[[Category:リミテッド・エディションの再録禁止カード]]
+
[[Category:テキストが正常でないカード]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE