「Torsten Von Ursus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Torsten Von Ursus}}
 
{{#card:Torsten Von Ursus}}
 +
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]での典型的な「[[コスト]]に見合わない[[多色]][[クリーチャー]]」の1つ。
  
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]での典型的な「[[コスト]]に見合わない[[多色]]の[[伝説のクリーチャー]]」の1つ。
+
6[[マナ]]で5/5と、[[点数で見たマナ・コスト]]から見れば[[サイズ]]自体は相応だが、[[多色]][[色拘束]]が強く、[[伝説のクリーチャー]]というデメリットがあるにもかかわらず[[バニラ]]である。この[[マナ・コスト]]とサイズであれば、昨今では[[単色]][[シングルシンボル]]でも他に何らかのプラス能力を持っているのが当たり前であり、当時ですらほとんど使われることがなかった。
 
+
6[[マナ]]で5/5と[[マナ総量]]から見れば[[サイズ]]自体は相応だが、多色で[[色拘束]]が強く、「[[伝説の]]」というデメリットがあるにもかかわらず[[バニラ]]である。現代どころか当時の基準ですら[[カードパワー]]不足と言わざるを得ず、ほとんど使われることがなかった。
+
 
+
一応は[[大型クリーチャー]]であるため、[[リミテッド]]では充分な性能ではある。特に[[Masters Edition 3]]では[[コモン]]1で出現率が高いためお世話になることが多いだろう。ただし同[[環境]]は同条件の伝説のクリーチャーが多数おり、このカード独自の強みというわけでもないが。
+
 
+
 
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[兵士]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
 
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[兵士]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
*同じレジェンドの6マナの伝説のクリーチャーである[[Jerrard of the Closed Fist]][[The Lady of the Mountain]]と見比べると、当時は緑白より[[赤緑]]のほうが[[大型クリーチャー]]が[[色の役割|得意な色]]という扱いであったことがわかる。
+
*レジェンドにはもう1体、[[赤緑]]の6マナ5/5のバニラである[[The Lady of the Mountain]]がいる。そちらは色拘束が少し弱い。
*[[緑白]]という[[クリーチャー]]が得意な[[色の組み合わせ]]であり、しかも[[緑マナ]][[ダブルシンボル]]を含んでいるせいで、[[上位互換]]は枚挙に暇がない。
+
*[[上位互換]][[シルバーバック/Silverback Ape]]ほか多数。パワフルなクリーチャーが多い緑の[[ダブルシンボル]]だけあって、[[ロウクス/Rhox]][[空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder]]など、その差が酷いものも多い。
**特に緑のクリーチャーに対して分が悪く、[[シルバーバック/Silverback Ape]][[空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder]]、[[原始のタイタン/Primeval Titan]]など、その差が酷いものも多い。
+
**登場時点で既に、上位互換ではないものの[[大喰らいのワーム/Craw Wurm]]がいたため、ほかのレジェンドの伝説のクリーチャーたちのような「まだまだカード総数が少ない当時は[[大型クリーチャー]]というだけで十分に希少価値があった」という弁護もしづらい。
+
 
+
==関連カード==
+
{{キャラクターを表すカード/トルステン・フォン・ウルサス}}
+
 
+
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
''Torsten Von Ursus''('''トルステン・フォン・ウルサス''')は[[レンナ/Wrenna]]出身の偉大な戦士。男性({{Gatherer|id=1693}})。
+
''Torsten Von Ursus''('''トルステン・フォン・ウルサス''')は[[レンナ/Wrenna]]出身の偉大な戦士。男性。
  
 
元は伝説的な[[Jenges|Knights of Jenges(ジェンゲス騎士団)]]の一員だったが、レンナの王座が悪辣な魔道士のものになると、騎士団を離れて南西へと旅立った。
 
元は伝説的な[[Jenges|Knights of Jenges(ジェンゲス騎士団)]]の一員だったが、レンナの王座が悪辣な魔道士のものになると、騎士団を離れて南西へと旅立った。
23行: 13行:
 
[[ハールーン山脈/Hurloon Mountains]]の麓で暫く過ごした後、[[ハールーン・ミノタウルス/Hurloon Minotaur|ミノタウルス]]の治める国へと入り、そこで数年間、ミノタウルス哲学を学び、再び旅に出た。ミノタウルスを「ただの野蛮なケダモノ以上の存在」と認めていたトルステンは、当時としては革新的な考えの持ち主だった。
 
[[ハールーン山脈/Hurloon Mountains]]の麓で暫く過ごした後、[[ハールーン・ミノタウルス/Hurloon Minotaur|ミノタウルス]]の治める国へと入り、そこで数年間、ミノタウルス哲学を学び、再び旅に出た。ミノタウルスを「ただの野蛮なケダモノ以上の存在」と認めていたトルステンは、当時としては革新的な考えの持ち主だった。
  
それから、荒廃したBenfosa(ベンフォサ)の都市に偶然辿り着くと、この地に国家を創ることを生涯をかけた使命と悟る。その意志の強さ、天性の指導者としてのカリスマ性、そして時折用いられる武力によって、新国家[[ベナリア/Benalia]]が[[ベナリア史/History of Benalia|誕生する]]。その大業をほぼ達成し、72歳で亡くなる。彼の遺志により、ベナリアは7人の副官らに託された。
+
それから、荒廃したBenfosa(ベンフォサ)の都市に偶然辿り着くと、この地に国家を創ることを生涯をかけた使命と悟る。その意志の強さ、天性の指導者としてのカリスマ性、そして時折用いられる武力によって、新国家[[ベナリア/Benalia]]が誕生する。その大業をほぼ達成し、72歳で亡くなる。彼の遺志により、ベナリアは7人の副官らに託された。
 
+
 
==参考==
 
==参考==
*[[バニラクリーチャー]]
 
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[コモン]]1
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[コモン]]1

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE