「Sylvan Paradise」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[生命の色/Lifelace]]のアレンジ版。[[クリーチャー]]を好きなだけ[[対象]]に選んで、その[[ターン]]の間だけ[[緑]]にする。
 
[[生命の色/Lifelace]]のアレンジ版。[[クリーチャー]]を好きなだけ[[対象]]に選んで、その[[ターン]]の間だけ[[緑]]にする。
  
大量のクリーチャーに色をつけられるので、[[非業の死/Perish]]をはじめとする[[色対策カード]]/色強化カードとの[[ギミック]]が一層強力になる。しかし、1[[ターン]]の間だけしか色が変わらないので、使いどころが難しいのは確か。
+
大量のクリーチャーに色をつけられるので、[[非業の死/Perish]]をはじめとする[[色対策カード]]/色強化カードとの[[ギミック]]が一層強力になる。しかし、1[[ターン]]の間だけしか色が変わらないので、[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]などに比べて使いどころが難しいのは確か。
  
色変更よりむしろ、1マナかつ[[インスタント・タイミング]]で多くのクリーチャーを[[対象]]に取れる点を目当てに採用するのがよいか。[[死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wail]]や[[英雄的]]、[[悪事]]などの[[能力]]を[[誘発]]させるにはもってこいであり、[[プロテクション]](緑)持ちのクリーチャーが少ないぶんサイクル中でも確実性が高いと考えられる。とはいえ、のちには[[キャントリップ]]つきで似た効果を持つ[[幻影の影響/Sway of Illusion]]も登場しており、[[色]]こそ違えど[[手札]]1枚の[[アドバンテージ]]よりこちらを採用するかは考えどころ。
+
色変更よりむしろ、1枚のカードで多くのクリーチャーを[[対象]]に取れる点を目当てに採用するのがよいか。[[プロテクション]](緑)持ちのクリーチャーが少ないぶんサイクル中でも確実性が高いと考えられる。
  
色サイクルの他のカードと同じくあまり使われないまま環境を去りそのまま忘れられていたが、[[有翼の叡智、ナドゥ/Nadu, Winged Wisdom]]が登場した際にはインスタント・タイミングで能力を大量に誘発させられるカードとして注目を浴びた。同サイクルの[[Sea Kings' Blessing]]と比較して[[ピッチスペル]]の[[コスト]]などに転用しづらいものの、[[統率者戦]]では[[固有色]]にあう2枚目のSea Kings' Blessingとして十分に採用圏内。
+
ただし基本的には色サイクル全般と評価は同じで、あまり使われないまま環境を去り、そのまま忘れられていった。
 +
 
 +
[[有翼の叡智、ナドゥ/Nadu, Winged Wisdom]]が登場した際には[[インスタント・タイミング]]で能力を大量に[[誘発]]させられるカードとして注目を浴びた。同サイクルの[[Sea Kings' Blessing]]と比較して[[ピッチスペル]]の[[コスト]]などに転用しづらいものの、[[セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress]]のような強烈な[[対青カード]]をすり抜けて[[唱える]]ことができる。
 +
 
 +
この[[サイクル]]全般に言えるのだが、1[[マナ]]という破格の軽さで好きなだけ[[対象]]に取ることができるので、[[死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wail]]や[[英雄的]]、[[悪事]]などの「対象にとる・なることをトリガーとする能力」との相性が良い。特に[[有翼の叡智、ナドゥ/Nadu, Winged Wisdom]]とは抜群に相性がよく、固有色が合うこのカードと[[Sea Kings' Blessing]]が[[統率者戦]]での特需を産んで値段が高騰した。
  
 
*{{Gatherer|id=1548|独特の絵}}に関しては賛否わかれるが、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]史上一糸まとわぬ女性の絵はこれが初めて。
 
*{{Gatherer|id=1548|独特の絵}}に関しては賛否わかれるが、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]史上一糸まとわぬ女性の絵はこれが初めて。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE