「Reveka, Wizard Savant」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Reveka, Wizard Savant}}
 
{{#card:Reveka, Wizard Savant}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
[[放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer]]のバリエーションといえる[[クリーチャー]]。2点の[[ダメージ]]を与えられるが、[[起動]]すると次の[[あなた|自分]]の[[アンタップ・ステップ]]に[[アンタップ]]しなくなる。
 
[[放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer]]のバリエーションといえる[[クリーチャー]]。2点の[[ダメージ]]を与えられるが、[[起動]]すると次の[[あなた|自分]]の[[アンタップ・ステップ]]に[[アンタップ]]しなくなる。
  
 
2[[ターン]]に1回という制限のため、平均すると与えるダメージ量は同じになる。一般的な[[ティム]]と比べて小回りが利かない分、[[タフネス]]2のクリーチャーも[[除去]]が可能なのが利点。何らかの方法でアンタップをフォローできれば強力であり、[[ペミンのオーラ/Pemmin's Aura]]や[[現実からの遊離/Freed from the Real]]とはかなり強力な[[コンボ]]になる。
 
2[[ターン]]に1回という制限のため、平均すると与えるダメージ量は同じになる。一般的な[[ティム]]と比べて小回りが利かない分、[[タフネス]]2のクリーチャーも[[除去]]が可能なのが利点。何らかの方法でアンタップをフォローできれば強力であり、[[ペミンのオーラ/Pemmin's Aura]]や[[現実からの遊離/Freed from the Real]]とはかなり強力な[[コンボ]]になる。
 +
 +
[[リミテッド]]では[[呉の弓兵/Wu Longbowman]]と絡んで[[戦場]]を支配することもある。単体でも、ある程度[[馬術]]持ちを落とせるため使いやすいだろう。
  
 
*初の[[青]][[単色]]である[[伝説のクリーチャー]]。[[ホームランド]]では多くの単色の伝説のクリーチャーが作られたが、青はこれだけである。その後、[[ミラージュ]]で2体、[[エクソダス]]で1体追加されたものの、[[テンペスト・ブロック]]までは他の色と比較してかなり少なかった。
 
*初の[[青]][[単色]]である[[伝説のクリーチャー]]。[[ホームランド]]では多くの単色の伝説のクリーチャーが作られたが、青はこれだけである。その後、[[ミラージュ]]で2体、[[エクソダス]]で1体追加されたものの、[[テンペスト・ブロック]]までは他の色と比較してかなり少なかった。
 
**青は[[戦闘]]向きのクリーチャーの色ではなかったからかもしれない。青を代表する種族が本格的に[[ウィザード]]になってからは、[[伝説の]]ウィザードが多く作られている。
 
**青は[[戦闘]]向きのクリーチャーの色ではなかったからかもしれない。青を代表する種族が本格的に[[ウィザード]]になってからは、[[伝説の]]ウィザードが多く作られている。
*割とどうでもいいことだが、名前に","が入っている初の[[カード]]でもある。
 
 
*[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]]の[[クリーチャー・タイプ]]が廃止されてから長い間、クリーチャー・タイプを持っていなかったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・ウィザードを獲得。ただし設定の上では[[ドワーフ]]の女性大魔術師であるため、その後2008年1月の[[オラクル]]変更でドワーフ・ウィザードに修正された。
 
*[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]]の[[クリーチャー・タイプ]]が廃止されてから長い間、クリーチャー・タイプを持っていなかったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・ウィザードを獲得。ただし設定の上では[[ドワーフ]]の女性大魔術師であるため、その後2008年1月の[[オラクル]]変更でドワーフ・ウィザードに修正された。
**クリーチャー・タイプ訂正を告知した公式記事[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/440a Morningtide Update Bulletin]の序文で、執筆者は「sorry, R'''a'''veka! (ゴメンね、'''ラ'''ヴェカ!)」と特別の謝意を表している(名前の綴り間違いはアメリカン・ジョークだろうか。同記事の[http://web.archive.org/web/20090214041453/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/jfk/20080125/index.html 和訳版]では正しく'''レ'''ヴェカと訳されている)。
+
**クリーチャー・タイプ訂正を告知した公式記事[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/440a Morningtide Update Bulletin]の序文で、執筆者は「sorry, R'''a'''veka! (ゴメンね、'''ラ'''ヴェカ!)」と特別の謝意を表している(名前の綴り間違いはアメリカン・ジョークだろうか。同記事の[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/jfk/20080125/index.html 和訳版]では正しく'''レ'''ヴェカと訳されている)。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE