「RPGマガジン」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
1990年5月創刊、1999年8月(112号)で廃刊され[[ゲームぎゃざ]]へとリニューアルされた。
 
1990年5月創刊、1999年8月(112号)で廃刊され[[ゲームぎゃざ]]へとリニューアルされた。
  
当初は名前の通り[[テーブルトークRPG]]を中心とした雑誌だったが、55号(1994年11月号)で初めて[[マジック]]を取り扱い、その後[[ドミニアへの招待]]や[[デュエルファイター刃]]などのマジック記事を連載し、日本におけるマジック普及に大きく貢献した。だが、マジックを始めとする[[トレーディングカードゲーム]]の流行、そしてテーブルトークRPGの衰退によって段々とテーブルトークRPGの記事が減り、雑誌名の「RPG」とは名ばかりという状況になっていった(末期にはテーブルトークRPGの記事は[[Wikipedia:ja:番長学園!!RPG|番長学園!!]]などの数本を残すのみとなり、マジックを中心としたTCG、そしてガンダムなどの記事が大部分を占めていた)。その結果、上記にあるように1999年8月で廃刊され、ゲームぎゃざとして生まれ変わることになったのである。
+
当初は名前の通り[[テーブルトークRPG]]を中心とした雑誌だったが、55号(1994年11月号)で初めて[[マジック]]を取り扱い、その後[[ドミニアへの招待]]や[[デュエルファイター刃]]などのマジック記事を連載し、日本におけるマジック普及に大きく貢献した。だが、マジックを始めとする[[トレーディングカードゲーム]]の流行、そしてテーブルトークRPGの衰退によって段々とテーブルトークRPGの記事が減り、雑誌名の「RPG」とは名ばかりという状況になっていった。(末期にはテーブルトークRPGの記事は[[Wikipedia:ja:番長学園!!RPG|番長学園!!]]などの数本を残すのみとなり、マジックを中心としたTCG、そしてガンダムなどの記事が大部分を占めていた。)その結果、上記にあるように1999年8月で廃刊され、ゲームぎゃざとして生まれ変わることになったのである。
  
 
*ちなみにRPGマガジン自体も1990年4月に「Tactics」というシミュレーションボードゲーム専門誌から新創刊したという経緯がある。テーブルトークRPGにあまり興味がない古参非電源系ゲームマニアには、こちらの名前の方が通りが良いだろう。
 
*ちなみにRPGマガジン自体も1990年4月に「Tactics」というシミュレーションボードゲーム専門誌から新創刊したという経緯がある。テーブルトークRPGにあまり興味がない古参非電源系ゲームマニアには、こちらの名前の方が通りが良いだろう。
 
*Tactics誌は1982年1月に隔月の平綴じ誌として創刊。のち1985年11月に月刊の中綴じ誌にリニューアル。
 
*Tactics誌は1982年1月に隔月の平綴じ誌として創刊。のち1985年11月に月刊の中綴じ誌にリニューアル。
**なお、RPGマガジンは上記の1990年5月より前に、1986年の8月と12月にTacticsの別冊として発行されている。その後、TacticsでもテーブルトークRPGの記事を扱うようになった。
+
*付録に《ザルファーの騎士/Zhalfirin Knight(MIR)》《砂州のクロコダイル/Sandbar Crocodile(MIR)
*何度か付録にマジックのカードが付いていた。
+
*1997年2月、82号付録に《タールルームの勇者/Talruum Champion(VIS)》。
**1996年11月、79号の付録に[[ザルファーの騎士/Zhalfirin Knight]]([[ミラージュ|MIR]])と[[砂州のクロコダイル/Sandbar Crocodile]]([[ミラージュ|MIR]])の2枚。
+
*1999年6月、110号付録に《武芸の達人 呂布/Lu Bu, Master-at-Arms(PTK)》英語版プロモが付属。
**1997年2月、82号の付録に[[タールルームの勇者/Talruum Champion]]([[ビジョンズ|VIS]])と[[金切り声のドレイク/Shrieking Drake]]([[ビジョンズ|VIS]])の2枚の内、どちらか。
+
**1997年5月、85号の付録に[[命の川/Stream of Life]]([[第5版|5ED]])(年号部分のインクが青色)。
+
**1998年4月、96号の付録に[[高潮の戦士/Tidal Warrior]]([[ストロングホールド|STH]])(英語版)と[[灼熱洞のスピリット/Furnace Spirit]]([[ストロングホールド|STH]])(英語版)の2枚。
+
**1999年6月、110号の付録に[[武芸の達人 呂布/Lu Bu, Master-at-Arms]]([[ポータル三国志|PTK]])英語版プロモ。
+
  
雑誌付録ではないが、1997年おもちゃショー内ホビージャパンブースにて[[畏怖/Fear]](5ED)[[盾の壁/Shield Wall]](5ED)を配布していた。
+
**なお、RPGマガジンは上記の1990年5月より前に、1986年の8月と12月にTacticsの別冊として発行されている。その後、TacticsでもテーブルトークRPGの記事を扱うようになった。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE