「PIG」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''PIG'''とは、「[[墓地]]に置く」という意味の俗語で、Put Into a Graveyardの略。単独で用いられることはほとんどなく、主に「PIG能力」という形で「[[戦場]]から墓地に置かれたとき([[死亡]]したとき)に[[誘発]]する[[誘発型能力]]」を指す。[[死亡誘発]]の項も参照。
+
'''PIG'''はPut Into a Graveyard Abilityの略。[[墓地]]に置かれたとき[[誘発]]する[[誘発型能力]][[基本セット2012]]から[[クリーチャー]]のPIG表記が『[[死亡]]する』に簡略化された。
  
{{#card:Alabaster Dragon}}
+
大抵の場合は[[戦場]]から墓地に置かれたとき誘発するものを指すが、[[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]]などの戦場以外の[[領域]]から墓地に置かれたとき誘発するものも指すこともある。
{{#card:Hatching Plans}}
+
  
大抵の場合は戦場から墓地に置かれたとき誘発するものを指すが、[[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]]などの戦場以外の[[領域]]から墓地に置かれたとき誘発するものも指すこともある。
+
自身を[[生け贄に捧げる]]ことで[[起動]]する[[起動型能力]]と比べると、単体では好きなタイミングに使用できないという点ではデメリットだが、[[戦闘]]で倒れたときや他の[[カード]]の[[生け贄]]を要求するカードの[[コスト]]に当てたときにも[[効果]]を得られる点ではメリットである。
  
 +
*例:[[オニュレット/Onulet]]と[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]を比較した場合
 +
 +
{{#card:Onulet}}
 +
 +
{{#card:Bottle Gnomes}}
 +
 +
[[ライフ]]が危なくなったときに、いつでもライフに換えられる点ではボトルのノームの方が有利である。一方、オニュレットの場合は[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]で[[マナ]]を得つつ[[回復]]したり、[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]や[[戦闘]]で[[ダメージ]]を与えつつ回復したりといったことが可能である。
 +
 +
*[[神河ブロック]]の[[スピリット]]は多くこれを持っている。[[転生]]はその典型。
 
*[[豚]]とは関係ない。
 
*[[豚]]とは関係ない。
 +
*[[基本セット2010]]のルール改正により、生け贄に捧げる[[起動コスト]]の起動型能力を持つクリーチャーでは、戦闘ダメージを与えつつ能力を起動する(いわゆる[[当て逃げ]])ことが不可能になった。そのため、それができるPIG能力持ちクリーチャーは相対的に地位が向上したといえるだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
*{{WHISPER検索/英語オラクル|"put into a graveyard from the battlefield"}}
+
*{{WHISPER検索/カードテキスト|戦場から墓地に置かれたとき}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|墓地に置かれたとき}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|墓地に置かれたとき}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|死亡したとき}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|死亡したとき}}
*[[死亡誘発]]
+
*[[CIP]]
*[[ETB]]
+
 
*[[死亡]]
 
*[[死亡]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE