「Mox Lotus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mox Lotus}}
 
{{#card:Mox Lotus}}
  
[[アンヒンジド]]らしい型破りな性能を誇る、ぶっ[[壊れ]][[マナ・アーティファクト]]。
+
[[アンヒンジド]]らしい型破りな性能を誇る、ぶっ壊れ[[マナ・アーティファクト]]。
  
 
15[[マナ]]と異様な[[重い|重さ]]だが、それさえも霞む[[無限マナ]]を生み出す[[起動型能力]]を持つ。本来、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルールに「[[無限]]」というものは存在しないのだが、この[[カード]]は例外。さらにそれを[[色マナ]]に変換することができる。したがって、マナ以外の[[追加コスト]]が無いカードは何でも[[唱える]]ことができるし、[[起動コスト]]にマナしか必要としない起動型能力も何度でも[[起動]]できる。ただし、[[湧出/Upwelling]]などが出ていない限りは[[フェイズ]]や[[ステップ]]の終了時に[[マナ・プール]]は空になることには注意。
 
15[[マナ]]と異様な[[重い|重さ]]だが、それさえも霞む[[無限マナ]]を生み出す[[起動型能力]]を持つ。本来、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルールに「[[無限]]」というものは存在しないのだが、この[[カード]]は例外。さらにそれを[[色マナ]]に変換することができる。したがって、マナ以外の[[追加コスト]]が無いカードは何でも[[唱える]]ことができるし、[[起動コスト]]にマナしか必要としない起動型能力も何度でも[[起動]]できる。ただし、[[湧出/Upwelling]]などが出ていない限りは[[フェイズ]]や[[ステップ]]の終了時に[[マナ・プール]]は空になることには注意。
  
*[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更での[[マナ・バーン]]廃止により、このカードに印刷されている「あなたはマナ・バーンによりライフを失わない。」という[[能力]]は意味を持たなくなったが、その際に[[オラクル]]の更新が行われなかったため、長らくこの能力はそのままだった。その後[[Unstable]]発売に伴いようやくオラクル修正が行われたことで、この能力は削除された。
+
*[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更での[[マナ・バーン]]の廃止により、3番目の能力は意味を持たなくなった。その後長らくこの能力はそのままだったが、[[Unstable]]発売に伴い[[オラクル]]修正が行われ削除された。
 
**マナ・バーンのルールがあった頃は、無限マナを出した後にそれを消費する手段がないままこれを[[破壊]]されると、マナ・バーンで敗北してしまう心配(?)もあったが、現在ではその心配もない。
 
**マナ・バーンのルールがあった頃は、無限マナを出した後にそれを消費する手段がないままこれを[[破壊]]されると、マナ・バーンで敗北してしまう心配(?)もあったが、現在ではその心配もない。
*かつては、[[アン・ゲーム]]といえども[[X]][[呪文]]を唱えるときなどに[[数]]の指定に∞は使えず、有限数を指定する必要があったが、[[Unstable]]発売に際し[[Mark Rosewater]]に寄せられた[[古きバズバーク/Ol' Buzzbark]]に関する質問の回答を見るに、現在は可能であるようだ。[[古きバズバーク/Ol' Buzzbark]]の項も参照。
+
*[[X]][[呪文]]などを使用する際、Xに∞を入れることはできない。有限整数を指定する必要がある。とはいえ実際100以上にすれば役割は果たせるだろう。
 +
**同様に、無限の有色マナは生み出せない。能力を起動する回数は有限整数を指定する必要がある。
 
*100マナを好きな色の1マナに変換する2番目の能力は、カード単体としてはマジック史上最悪効率の[[マナフィルター]]であろう。タップ状態でもこの能力は使えるため、1番目の能力で生み出した無色の無限マナは、この能力で好きな色に変換できる。
 
*100マナを好きな色の1マナに変換する2番目の能力は、カード単体としてはマジック史上最悪効率の[[マナフィルター]]であろう。タップ状態でもこの能力は使えるため、1番目の能力で生み出した無色の無限マナは、この能力で好きな色に変換できる。
 
**50マナで好きな色の1/2マナを生み出すことはできない。
 
**50マナで好きな色の1/2マナを生み出すことはできない。
14行: 15行:
 
**アンヒンジドらしく[[Gleemax]]を[[素出し]]するのも面白いだろう。
 
**アンヒンジドらしく[[Gleemax]]を[[素出し]]するのも面白いだろう。
 
*後世に、同等にぶっ壊れたカード・[[全知/Omniscience]]が登場してしまった。[[トリプルシンボル]]ではあるもののMox Lotusよりも[[軽い]]。
 
*後世に、同等にぶっ壊れたカード・[[全知/Omniscience]]が登場してしまった。[[トリプルシンボル]]ではあるもののMox Lotusよりも[[軽い]]。
**Mox Lotusの全知に対する利点としては、マナを実際に発生させるので呪文以外のコストにも充当できること、[[キッカー]]などの追加コストを支払えることが挙げられる。
+
**Mox Lotusの全知に対する利点としては、マナを実際に発生させるので呪文以外のコストにも充当できること、X呪文が機能すること、[[キッカー]]などの追加コストを支払えることが挙げられる。
**不利な点としては、フェイズやステップをまたぐとマナ・プールが空になってしまうこと、[[マナ・コストの無いカード]]は唱えられないことが挙げられる。
+
**不利な点としては、フェイズやステップをまたぐとマナ・プールが空になってしまうことが挙げられる。
*{{Gatherer|id=74323|イラスト}}は、[[ブラック・ロータス/Black Lotus]]と[[Mox]]を合わせたような宝石で美しい。
+
*{{Gatherer|id=74323|イラスト}}は、[[Black Lotus]]と[[Mox]]を合わせたような宝石で美しい。
 
**ド肝を抜く性能とイラストのおかげで、やたら高値で取り引きされている。
 
**ド肝を抜く性能とイラストのおかげで、やたら高値で取り引きされている。
 
**[[プレミアム・カード]]版は[[文章欄]]に[[透かし]]状で「∞」のマークが描かれている。([http://magiccards.info/uhaa/en/124.html プレミアム・カード画像])
 
**[[プレミアム・カード]]版は[[文章欄]]に[[透かし]]状で「∞」のマークが描かれている。([http://magiccards.info/uhaa/en/124.html プレミアム・カード画像])
*期間限定で[[アン・カード]]も使用できる[[統率者戦]]では[[禁止カード]]に指定された。
+
*期間限定で[[銀枠]]のカードも使用できる[[統率者戦]]では禁止カードに指定された。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE