「MoMa」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
38行: 38行:
 
*実は[[R&D]]では、[[ウルザズ・サーガ]]の開発時からMoMaのようなデッキを組めることは知っていた。実際にテストデッキも作ってテストプレイしたのだが、出た結論は「勝利前に高確率で手札が尽きる。リスクの強いコンボデッキとしては妥当」というものだった。こんな実態とかけ離れた結論が出てしまった理由となる最大かつ致命的ミスは、強烈な手札補充手段である意外な授かり物と時のらせんという2枚のカードの存在を見落としていたことである。
 
*実は[[R&D]]では、[[ウルザズ・サーガ]]の開発時からMoMaのようなデッキを組めることは知っていた。実際にテストデッキも作ってテストプレイしたのだが、出た結論は「勝利前に高確率で手札が尽きる。リスクの強いコンボデッキとしては妥当」というものだった。こんな実態とかけ離れた結論が出てしまった理由となる最大かつ致命的ミスは、強烈な手札補充手段である意外な授かり物と時のらせんという2枚のカードの存在を見落としていたことである。
 
*[[1ターンキル]]率の高さや安定性など、純粋な凶悪さだけで言えば[[メグリムジャー]]や[[ロング・デック]]、[[ハルクフラッシュ]]などさらに上が居るが、MoMaはこれらと違って、「キーカードが禁止される前に大きな大会で活躍する機会があった」「しかもその中には[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|WotC]]が最も力を入れているであろう[[フォーマット]]であるスタンダードを含む大会があった」という点で一線を画する。→[[MoMaの冬]]
 
*[[1ターンキル]]率の高さや安定性など、純粋な凶悪さだけで言えば[[メグリムジャー]]や[[ロング・デック]]、[[ハルクフラッシュ]]などさらに上が居るが、MoMaはこれらと違って、「キーカードが禁止される前に大きな大会で活躍する機会があった」「しかもその中には[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|WotC]]が最も力を入れているであろう[[フォーマット]]であるスタンダードを含む大会があった」という点で一線を画する。→[[MoMaの冬]]
*[[金澤尚子]]曰く、「対MoMa用サイドボードはドラムバック満タンに詰めた漫画ガラスの仮面」だそうである。ゲームが始まってすぐにソリティアになってしまうので、漫画でも読んで暇をつぶしているのが一番だという意味らしい。ただ、上記の通りこちら側もシャッフルを要求され、そのたびに漫画を読むのも中断させられてしまうので有効なサイドボード?とは言い難いかもしれない。
+
*[[金澤尚子]]女史曰く、「対MoMa用サイドボードはドラムバック満タンに詰めた漫画ガラスの仮面」だそうである。ゲームが始まってすぐにソリティアになってしまうので、漫画でも読んで暇をつぶしているのが一番だという意味らしい。ただ、上記の通りこちら側もシャッフルを要求され、そのたびに漫画を読むのも中断させられてしまうので有効なサイドボード?とは言い難いかもしれない。
  
 
===変遷===
 
===変遷===
46行: 46行:
 
*後期型はさらに禁止されたドリーム・ホールと[[時のらせん/Time Spiral]]の代わりにそれぞれ[[実物提示教育/Show and Tell]]と[[先細りの収益/Diminishing Returns]]を、スタンダード落ちした[[魔力の櫃/Mana Vault]]の代わりに[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]を用いている。→[[実物提示モマ]]
 
*後期型はさらに禁止されたドリーム・ホールと[[時のらせん/Time Spiral]]の代わりにそれぞれ[[実物提示教育/Show and Tell]]と[[先細りの収益/Diminishing Returns]]を、スタンダード落ちした[[魔力の櫃/Mana Vault]]の代わりに[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]を用いている。→[[実物提示モマ]]
  
また、エクステンデッドで[[満潮/High Tide]]を使用するバージョンは、[[ハイタイドモマ]]の名で呼ばれている。
+
また、エクステンデッドで[[High Tide]]を使用するバージョンは、[[ハイタイドモマ]]の名で呼ばれている。
  
 
===異論===
 
===異論===
 
*スタンダードでは[[The Finals98]]以外の大会でそこまで結果を出せていなかったこと、[[プロツアーローマ98]]でも最強と呼べるほどの結果でなかったことから、日本のMoMaに対する「最強」という評価が一面的であり深みに欠けるという指摘もあり、The Finals98に関する限られた記事によって理解されたものであるとする意見もある<ref name="mana2021">『マナバーン2021』(ホビージャパン、2020年12月21日初版)p.96、p.102 ISBN 9784798623849 </ref>。
 
*スタンダードでは[[The Finals98]]以外の大会でそこまで結果を出せていなかったこと、[[プロツアーローマ98]]でも最強と呼べるほどの結果でなかったことから、日本のMoMaに対する「最強」という評価が一面的であり深みに欠けるという指摘もあり、The Finals98に関する限られた記事によって理解されたものであるとする意見もある<ref name="mana2021">『マナバーン2021』(ホビージャパン、2020年12月21日初版)p.96、p.102 ISBN 9784798623849 </ref>。
**なお、[[Zvi Mowshowitz]]によれば、プロツアーローマ98では、カード流通の問題でMoMaで出たくても出られなかったプレイヤーが多かったのこと<ref>[https://web.archive.org/web/20180604031303/http://www.starcitygames.com/magic/misc/21457_The_Most_Dominant_Decks_Of_All_Time.html The Most Dominant Decks Of All Time]</ref>。
 
  
 
==サンプルリスト==
 
==サンプルリスト==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE