「MTG Wiki:井戸端」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
14行: 14行:
  
 
引用ここまで。
 
引用ここまで。
 
*井戸端以外でも個別ページで行われている議論も存在します。進行中の議論一覧は[[:Category:話題進行中のノート]]をご確認ください。
 
  
 
== 過去の内容 ==
 
== 過去の内容 ==
30行: 28行:
 
;[[MTG Wiki:井戸端/過去ログ005]]
 
;[[MTG Wiki:井戸端/過去ログ005]]
 
:2013/07/16設置
 
:2013/07/16設置
;[[MTG Wiki:井戸端/過去ログ006]]
 
:2019/1/15 作成
 
;[[MTG Wiki:井戸端/過去ログ007]]
 
:2022/9/13 作成
 
  
 
===Mediawiki移転前の過去ログ===
 
===Mediawiki移転前の過去ログ===
138行: 132行:
 
:そういう意味では、今回の件は引用関係を追えるため、もう少しマシ、と思います。
 
:そういう意味では、今回の件は引用関係を追えるため、もう少しマシ、と思います。
 
:「検証」今回のように、ポンとリンクだけあると、確かに問題になりそうですね。ただ、読む側(私のことだ)からすれば、そういう情報でもありがたいです。公式情報とそうでないものを分ける、くらいでいいかなとも思うんですが。--[[特別:投稿記録/125.14.63.75|125.14.63.75]] 2014年5月19日 (月) 19:20 (JST)
 
:「検証」今回のように、ポンとリンクだけあると、確かに問題になりそうですね。ただ、読む側(私のことだ)からすれば、そういう情報でもありがたいです。公式情報とそうでないものを分ける、くらいでいいかなとも思うんですが。--[[特別:投稿記録/125.14.63.75|125.14.63.75]] 2014年5月19日 (月) 19:20 (JST)
::211.121.76.47さんの提案される基準はかなり妥当な範囲だと思われますが、例外を設けられているデッキ解説関連のように、記事の性質によってラインが変わってくるようにも思われますので、一律にここ、というのも難しいようにも思われます。
 
::125.14.63.75さんが主張されるストーリー記事へのファンサイトのリンクの件ですが、何度も指摘しましたように誤った認識や一個人の物の見方が公式の物と誤解されることになるかもしれない危険性や訂正の難しさなどと天秤にかけて考えると、そこまで「情報量を稼ぐ」ことに拘る意味がわからないのです。--[[利用者:さまようひつじ|さまようひつじ]] 2014年6月25日 (水) 02:35 (JST)
 
:::125.14.63.75氏は、読み手がWikiから公開されたファンサイトの解釈へアクセスできるほうがよいとお考えのようですね。しかしながら、それを望む読み手はすでに各種検索エンジンや個人のブックマークによってアクセスすることができます。また、ファンサイトへのリンクそのものが目的であれば、それは各ページでの解説という目的から外れますので、別サイトか別ページで行っていただくのが適切です。
 
:::それとも、Wikiに対して、編集者の可能なときにファンによるストーリー解釈を取り込んでいけるようにあってほしいとお考えでしょうか。私は、Wikiでのストーリー解説は公式情報に基づいた記述として、公開されたファンサイトの解釈からは独立していてほしいと思うのですが。--[[利用者:Mar-in|Mar-in]] 2014年7月10日 (木) 22:29 (JST)
 
 
===「機能別カードリスト」の使用可能フォーマット記載について===
 
「スタンダードで使用可能な除去や打ち消し、土地サーチを調べたい」といった場合に今の形式では新旧全てのカードがひとくくりに一覧化されているため非常に探しづらいと思いました。
 
そこで、各一覧における備考欄の隣に収録エキスパンションや使用可能なフォーマットの種類を記載する列を挿入する、などのページ内検索から絞り込める手段を作ることを提案します。
 
皆さんのご意見をお聞きしたいです。--[[219.172.74.111]] 2015年9月20日 (日) 15:32 (JST)
 
 
:以前にどこかのページで同様の提案がされた際にも同じことを言いましたが、作業労力の観点から非現実的であるため止めた方が良いというのが私の意見です。言葉を飾らずに言えば、やりたくないです。
 
:スタンダードなどの区切りをつけるということは、ローテーションのたびに落ちたカードを確認して修正していく必要があります。現状の形式でも更新が追いついていないページがかなり多いのに、さらに作業を増やしてきちんと更新されるようになるとは私には思えません。もちろんきちんと更新されるならば実用性は上がりますが、逆に更新が追いつかないと使用可・不可という情報は「嘘の情報」を記載する結果にしかならないです。--[[利用者:Sk|Sk]] 2015年9月20日 (日) 16:53 (JST)
 
 
:メンテナンス性を考えて、各カードリストページにwhisperの検索機能を使ったリンクを張っておくのはどうでしょうか。例えばこんな感じです;[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?oracle=maximum+hand+size&format=modern モダンで使用可能な手札の上限に影響を与えるカード] [http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?oracle=search+%22your+library%22+%22land+card%22+%21%22nonland+card%22&format=standard スタンダードで使用可能な土地サーチカード]
 
:上手い検索条件を付けられない項目もありますが、条件を設定できる項目については219.172.74.111さんの目的も達成できると思います。--[[利用者:紙餅|紙餅]] 2015年9月20日 (日) 19:40 (JST)
 
 
:基本的に紙餅さんの意見に賛同したいのですが、そもそも機能別カードリストは「比較的Whisperで探しづらい条件のカード・データのまとめ」なので、whisperの検索で該当カードをきちんと網羅しようとするとなかなか難しいかと思います。紙餅さんの例でも、前者に「ターンを終了する」効果の注釈文が引っかかっていますし、後者では[[精霊信者の覚醒/Animist's Awakening]]はともかくとして、[[ニッサの巡礼/Nissa's Pilgrimage]]も漏れています。
 
:しかし、このケースでは例えば[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?format=standard&oracle=%22search+your+library%22+%21nonland+%28%22land+card%22+%7C%7Cplain+%7C%7Cisland+%7C%7Cswamp+%7C%7Cmountain+%7C%7Cforest%29 土地サーチカード]のようにすれば概ね網羅できそうです。フォーマットの範囲を広げると違うカードもいくつか含まれてしまいますが。違うカードが少数含まれる可能性があるという但し付きで、調べ物の参考として検索リンクを貼るという前提で構わないのなら、ある程度は役に立つかと思います。--[[利用者:Sin1024|Sin1024]] 2015年9月21日 (月) 15:17 (JST)
 
 
:ご意見ありがとうございます。確かにwhisperの検索式を保存したリンクを貼るという方法は悪くないかもしれないですね。編集する側の手間としては、新セットのカードで検索から漏れるものがある場合に条件を追加、検索したい種類のカードでないものが含まれる場合にそのカード名、もしくはテキストをnot検索で弾くよう条件を編集、リンク貼り直し、といったところでしょうか。--[[219.172.74.111]] 2015年9月24日(木) 1:45 (JST)
 
 
===「省略」について===
 
総合ルールにおける「省略」とは別に、イベント規定には「イベントでの手順省略」という項があります。
 
(MTG用語ではなく)一般的な用語として単に「省略」と言った場合どちらを指してもおかしくないため、「省略」のページに1.「総合ルールにおける省略」2.「イベント規定における省略」のように両方載せるなどを思いついたのですがどうでしょうか。--125.54.101.200
 
 
===裁定を得たカードのソースについて===
 
古いカードには、例えば[[Equinox]]のように総合ルールのサポートが弱いものがあります。そういったカードで、ジャッジ(具体的にはtwitterのtesting_box)で裁定を下してもらって得た情報があるのですが、それを記載してソースとしてその質疑応答にリンクを張るとアカウントがモロバレになってしまいます(バレたところで大した不利益はありませんが…)。似たようなことで上手いことやった事例は何か無いでしょうか?--[[利用者:U1|U1]] 2018年10月21日 (日) 18:01 (JST)
 
 
===[[Magic: The Gathering Arena]]の特殊構築イベントについて===
 
:[[大会常連、スパイク/Spike, Tournament Grinder]]の参照する[[禁止カード]]に[[Magic: The Gathering Arena]]の特殊構築における禁止カードも含まれると出ました。
 
:今後も特殊構築は増えると思いますので、Magic: The Gathering Arena/特殊構築というページを作成し、そこに一覧を書くべきだと思います。
 
:また、特殊構築イベントで目立った活躍をしたカードや禁止になったカードについてはどのように扱うべきでしょうか。
 
:たとえば[[アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade]]は[[続唱]]構築において強力なカードであったことから禁止されました。--[[特別:投稿記録/180.43.42.217|180.43.42.217]] 2019年7月26日 (金) 17:52 (JST)
 
::特殊構築のページについてですが、現在の仕様上、個人的にはあまり賛成できません(反対はしません)。著しく精度の低いページなってしまうおそれがあるからです。以下に私の考えを述べます。
 
::#単なる「覚え書き」になってしまう点
 
::#:仮に特殊構築のページを作ったとして、記載される内容は「ルール」と「禁止カード」の2点のみになってしまうでしょう。なぜなら、実際のトーナメントではないため、通常のフォーマットや大会のページで見られる[[デッキレシピ]]や環境の傾向がデータとして記録に残らないためです。例え特定のデッキやカードが活躍していてそれを記述しようとしても、やはりそれらの使用率等のデータがないため、あくまで「個人的主観による記述」の域を出ず、どうしても当Wikiの方針では不適切な内容になってしまいます。単なる覚え書きのページは情報の有用性が低いため徐々にメンテナンスされなくなり、廃墟化する傾向にある点も懸念すべき点でしょう(例えば[[公式ハンドブック]]の項が顕著です)。
 
::#遡っての訂正やメンテナンスが困難で、記載された情報の真贋を容易に判別できない点
 
::#:仮に過去のあらゆるイベント(クローズドベータ時代含む)の情報を網羅したとして、それらの情報の真贋(特に誤り)を見極めるのが困難である点は大きな問題でしょう。最近でこそ公式サイトで特殊イベントの内容等の告知がありますが、それ以前の内容や禁止カードの情報となると、情報収集だけで相当な労力が必要です。よって、「間違った編集が長年放置される」という状況が容易に起こり得ると予想されます。また、一度終了したイベントを書き漏らしてしまうと、遡っての追記も非常に困難です。今後のすべてのイベント内容が告知されるとも限りません。
 
::以上です。とは言え、スパイクのためのMTGA禁止リストがあったほうが良いというのは私も同感なので、ページの作成に反対する訳ではありません。--[[利用者:Taxin|Taxin]] 2019年7月26日 (金) 20:03 (JST)
 
 
=== カードテキストが表示されていないページがあることについて ===
 
[[歩行バリスタ/Walking Ballista]]において、カードテキストが表示されていないことに気付きました。[http://mtgwiki.com/index.php?title=%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%2FWalking_Ballista&action=historysubmit&diff=236661&oldid=231566 一つ前の版との差分]とによれば該当箇所は編集されていないにもかかわらず、テキストが表示されなくなっているようです。編集ミスではなくシステム的な不具合によって表示されていないと考えられるため、井戸端に対応をどうすれば良いのか尋ねに来ました。どなたか詳しい方、ご確認をお願い致します。--[[利用者:闇ぶいれこ|闇ぶいれこ]] 2020年1月7日 (火) 04:08 (JST)
 
 
===荒らし対応依頼===
 
当wikiが荒らされているので対処をお願いします。順番に書くと
 
#[[user:! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ヲ]]氏の利用者名を適当になものに変更の上で、氏がアップロードした画像を全て削除(多分、Windowsにデフォルトで入ってる画像群です。[[特別:新着ファイル]]を御覧ください)
 
#簡易掲示板の過去ログを白紙化する荒らしを行ったIP[[special:contributions/180.38.69.22|180.38.69.22]]への無期限もしくは有期限の投稿ブロック。
 
 
とりあえずこの二件をお願いします。--[[利用者:カンゲツ|カンゲツ]] 2020年6月15日 (月) 23:30 (JST)
 
 
利用者0503による執拗な荒らしへの対応をお願いします。
 
 
===英語での検索について===
 
現在の仕様では大文字と小文字まで一致していないと検索結果に含まれません。システムの制約か把握できていないのですが、小文字だけで検索することが多いので可能であれば case-insensitive search の機能を有効にしていただきたいです。例えば[[Black Lotus]]は「black lotus」でも引っかかってほしいです。書く場所を間違えていたら申し訳ありあません。--[[利用者:i05|i05]] 2021年05月05日 (土) 00:38 (JST)
 
::横からですが、ページ上部の検索が必ず「Fatal error: Call to a member function hint() on a non-object in /home/web/wisdom-guild/www/public_html/search/mtgwiki.php on line 77」となって失敗します。
 
左の検索は成功します。1年以上この状態が続いてますので対策をお願いします。--[[特別:投稿記録/133.201.163.161|133.201.163.161]] 2023年2月5日 (日) 01:14 (JST)
 
 
===メニューバーへの項目の追加について===
 
 
メニューバー(Sidebar)へ、公式フォーマットとして認定されている[[パイオニア]]、及びMtg:Arenaで実装され今後も多くのプレイヤーがプレイするであろう[[ヒストリック]]、[[アルケミー]]のリンクの追加を提案します。
 
よって以下の3点について皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。
 
 
1.ヒストリック、アルケミーの位置について
 
:Mtg: Arena専用のフォーマットであるヒストリック、アルケミーについて
 
:#ヴィンテージの下に続けて並べる
 
:#コンピューターゲーム、M:TG Arenaの下部項目として並べる
 
:のどちらかにした方が良いかご意見を伺いたいです。
 
 
2.統率者戦について
 
:WotC曰く現在では紙で最も多くプレイされていると言われている[[統率者戦]]についても、フォーマットの項目に加えるべきかご意見を願いたいです。
 
 
3.メニューバーの更新方法について
 
:メニューバーの更新権限を持っているのは管理者の方々のみです。
 
:実はパイオニアの追加について今年初めにも話があったようなのですが、現在未対応の状態のようです。
 
:[http://mtgwiki.com/wiki/MediaWiki%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:Sidebar]
 
:とりあえず議論が終わったwisdomのメールフォーム、メール、Twitterで順次連絡してみようと思いますが、更新申請方法をお知りの方がいたらご教授願います。
 
 
:自分としてはヒストリック、アルケミーはM:TGアリーナの下部項目へ、統率者戦については加えてよいと思っています。
 
:議論期間としてはひとまず2週間を目安に反対意見がなければそのまま申請しようと思います。皆様のご意見お待ちしています。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2021年12月3日 (金) 19:31 (JST)
 
 
::ちょうどメニューバーに関して思っていることがありました。
 
::まず「[[コンピューターゲーム]]」は公式が主に使っている呼称である「[[デジタルゲーム]]」に改めるべきと思います(コンピューターと書くと、読む人によってはスマートフォンでプレイできないかのような印象をなんとなく与えてしまいます)。すみません、既に移動は済ませてしまったのですが直後にメニューバーの記載に気付いて。
 
::また、アリーナが日本語対応で正式にリリースされ、公式でも主に「MTGアリーナ」と記載しているのでこちらも「M:TG Arena」ではなく「MTGアリーナ」に改めるべきと思います([[MTGアリーナ]]からのリダイレクト先である[[Magic: The Gathering Arena]]のページ名自体まで変えるべきかどうかは判断つきませんが)。
 
::本題ですが、
 
::1…混乱を避けるためアリーナの下部に並べるべきと思います。
 
::2…メニューバーには統率者戦へのリンクが載っているべきと思います。
 
::3…未回答とさせていただきます。--[[利用者:Knl|Knl]] 2021年12月3日 (金) 20:06 (JST)
 
::「最近の更新」50件以降へ埋もれてしまいそうなので一旦上げさせていただきます。--[[利用者:Knl|Knl]] 2021年12月4日 (土) 02:55 (JST)
 
 
:1、2についてはブラーさんの提案に賛成票を投じます。3についてはまったくわかりませんので無回答とさせていただきます。--[[利用者:あめぼ教信者|あめぼ教信者]] 2021年12月5日 (日) 22:29 (JST)
 
 
:::お二方ともご意見ありがとうございます。knlさんのおっしゃる通り公式との用語の一致についても申請に含めようと思います。また、上では実装順に挙げていましたが、「MTGアリーナ」下部の項目順はフォーマットと同じくカードプール降順で[[アルケミー]]、[[ヒストリック]]でよろしいでしょうか?--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2021年12月11日 (土) 09:22 (JST)
 
 
::::その形がよいと思います。--[[利用者:Knl|Knl]] 2021年12月14日 (火) 20:59 (JST)
 
 
最初に提示した議論期間が経過したので、wisdomのお問い合わせ欄から下記の内容で申請してみました。一週間待って反応がなかったらまた別の連絡方法を考えたいと思います。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2021年12月18日 (土) 03:37 (JST)
 
:wiki内のノートとメールにて再度連絡してみました。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2021年12月26日 (日) 07:29 (JST)
 
::WisdomのTwitterにもメンションを送りました。議論そのものは終了し後は対応を待つのみなので、(進行中)は外します。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2022年1月21日 (金) 18:45 (JST)
 
 
*カテゴリ
 
** カードセット一覧|カードセット一覧
 
*** 構築済みデッキ一覧|構築済みデッキ一覧
 
** カード個別評価|カード個別評価
 
*** ドラフト点数表|ドラフト点数表
 
*** 機能別カードリスト|機能別カードリスト
 
** トーナメント記録|トーナメント記録
 
*** フォーマット|フォーマット
 
**** スタンダード|スタンダード
 
**** パイオニア|パイオニア
 
**** モダン|モダン
 
**** レガシー|レガシー
 
**** ヴィンテージ|ヴィンテージ
 
**** 統率者戦|統率者戦
 
*** 実在の人物|実在の人物
 
** デッキ集|デッキ集
 
** ルーリング|ルーリング
 
** 用語集|用語集
 
*** トーナメント用語|トーナメント用語
 
** 豆知識データベース|豆知識
 
** 背景世界|背景世界
 
*** 背景世界/ストーリー用語|ストーリー用語
 
*** 背景世界/読み物|読み物
 
** デジタルゲーム|デジタルゲーム
 
*** Magic: The Gathering Arena|MTGアリーナ
 
**** アルケミー|アルケミー
 
**** ヒストリック|ヒストリック
 
*** Magic Online|Magic Online
 
** 関連書籍|関連書籍
 
** リンク集|リンク集
 
** MTG Wiki:利用者への呼びかけ|利用者への呼びかけ
 
 
===クリーチャー・タイプ解説ページの伝説のクリーチャー総数について===
 
今後もMTGアリーナ専用カードや[[Secret Lair]]初登場のカードなどといった形でWhisperデータベースに未登録の新カードが増えることが予想されます。そのため現在の「'''伝説の~は〇体存在する'''」項について、利用者がWhisper上の数値とWikiの表記が一致していることに違和感を覚えるのではないかと思われます。また、編集者としても数え間違えが起こる可能性を考慮すると現状の表記手法のままでは問題が生じるため、何らかの対処の必要があると感じられます。
 
 
手法としましては、
 
#伝説のトークンのカード名を羅列するように、未登録カードも羅列する。
 
#*メリット:利用者はWhisperとWikiで該当カードを網羅することができる。
 
#*デメリット:[[人間]]のように数が多いクリーチャー・タイプでは記事が煩雑化する恐れがある。
 
#Wisdom Guildの管理人に上記のカード群に登録してもらうよう要請する(最悪、[[Unstable]]以降の[[銀枠]]カードのように日本語訳なしで[[オラクル]]のみの形でもクリーチャー・タイプさえ記載していただければよい)。
 
#*メリット:現状のページ構成を大きく変えずに運用できる。Secret Lairについてはシングルカード相場も知ることができるようにもなる。
 
#*デメリット:管理人の負担が増大する。特にアリーナ専用カードは[[再調整]]によるオラクル更新を考えると手間がかかる。
 
などといったものが考えられましたが、他の案も含めどのような手法を取るのが適していますでしょうか。皆さまのご意見を募りたいです。
 
 
また、上記のアリーナ専用カードやSecret Lairに関しては公式フォーマットで使用可能なため明確に総数に含める必要性があると考えていますが、銀枠、R&D Playtest card、[[Heroes of the Realm]]といった公式フォーマット使用不可のカード群についてはどのように扱うべきでしょうか。現状は[[フェニックス|フェニックスの解説ページ]]に記載されている[[The Cinematic Phoenix]](これはフェニックスに伝説が他に存在しないことも大きいと思われますが)と[[射手|射手の解説ページ]]で総数に含まれていない[[Champions of Archery]]など、タイプにより記載がまちまちとなっている状態なので、方針を統一するべきだと感じられました。
 
 
乱舞乱筆で申し訳ありませんが、皆様のご意見を頂きたく存じます。
 
 
--[[利用者:Yoidome|Yoidome]] 2021年12月26日 (日) 02:39 (JST)
 
 
===カード個別評価記事の作成ルール変更の提案===
 
:2022年9月13日現在、[[団結のドミナリア]]の紙での発売から4日、デジタルでの発売からは12日も経過していますが、未だにWhisperに日本語版の記載がありません。
 
:現在のWikiのルールでは、''カード個別評価に関しては混乱を避けるためWHISPERに登録されるまではページを作成しないで下さい。''([[MTG Wiki:利用者への呼びかけ]]より)とありますが、いくらMTGWikiがニュース速報でないとはいえリリースから約2週間も項目作成ができないのは不便に感じます。
 
:今後もこうした事態が発生することを想定して、'''カード個別評価記事の作成ルールを以下のように変更することを提案します'''。
 
:#新製品がいずれかの媒体でリリースされた日から個別評価記事を作成可能にする。
 
:#カードテキストは[[テンプレート:カードテキスト]]を用いて表記し、Whisperの日本語訳が記載されたらそちらへのリンクに切り替える。
 
:反対意見・改善案等がありましたらご記入いただけると幸いです。--[[利用者:Yoidome|Yoidome]] 2022年9月13日 (火) 12:59 (JST)
 
:反対する理由は無いです。[[アルケミー]]系のWhisperへ登録されないカードで問題が起きてないことも、後押しする理由になりえます。--[[利用者:レクス|レクス]] 2022年9月13日 (火) 20:44 (JST)
 
::>レクスさん ありがとうございます。ただ、アルケミーも一部[[再調整]]に対応しきっていないものがあるので、やはり下記の053さんの意見を踏まえたうえで誘導などは必要だと感じられました。--[[利用者:Yoidome|Yoidome]] 2022年9月17日 (土) 13:07 (JST)
 
:支持しますが、カードテキストの手書きはあまりやりたくはないですね。のちのちのオラクル変更なども考慮するとどのみちWhisperがなければ成り立たないのではないでしょうか。--[[利用者:053|053]] 2022年9月17日 (土) 11:03 (JST)
 
::>053さん 確かに、言われてみれば記事作成のハードルを上げてしまうという側面がありました。カードテキストの手書き記入は必須ではなく任意にし、正確なテキストについては公式HP等を参照する旨を記すというのはどうでしょうか。Whisper未対応の個別評価記事用に<nowiki>[[カテゴリ:Whisper未対応]]</nowiki>を作り、そこに公式への誘導を記せば効率的ではないかと思われます。
 
::オラクルの更新につきましては、先述の通りWhsiperが対応しだいそちらに切り替えるので、長期的な運用の面では問題ないと思います。発売直後のエラッタ(誤植の修正など)につきましては、公式の修正一覧へのリンクを貼るという形はいかがでしょうか。--[[利用者:Yoidome|Yoidome]] 2022年9月17日 (土) 13:07 (JST)
 
:::特に問題ないと思います。--[[利用者:053|053]] 2022年9月17日 (土) 21:22 (JST)
 
::皆様ご意見ありがとうございます。水曜日までに他に意見がなければ規約を更新したいと思います。--[[利用者:Yoidome|Yoidome]] 2022年10月3日 (月) 14:39 (JST)
 
::規約を更新しました。カテゴリ名は他のカテゴリとの統一性を図りWHISPERを大文字としました。--[[利用者:Yoidome|Yoidome]] 2022年10月7日 (金) 00:01 (JST)
 
 
===英語名の実在の人物の導入部分について===
 
英語名の[[実在の人物]]の記事導入部分の多くが、カタカナ表記で括弧英語表記となっていますが、この書き方がデフォルトになった経緯を知っている人いたりしないでしょうか? カタカナ表記が揺れたりする人物も多いため、英語表記で括弧カタカナ表記の方がいいと思うので、ゆっくり書き換えていこうかと思っているのですが。--[[利用者:Piyopiyo|Piyopiyo]] 2023年6月25日 (日) 00:45 (JST)
 
 
  
===[[スタンダードの変遷]]の使用可能セットの表記方法について===
+
===「カード個別評価:コンスピラシー」の参考節における位置について===
表記方法については以下の形式を提案します。以下は直近のスタンダードを例にした記述案です。
+
各カードのページの参考節に「カード個別評価:~」のリンクを張る順序については[[MTG Wiki:ひな型#個別評価の順序]]に決まりがありますが、コンスピラシーはこのどれにも属さないものです。そこで、「カード個別評価:コンスピラシー」はどの位置に置くべきか意見を伺いたいと思います。
:現行の記述:真夜中の狩り+イニストラード:真紅の契り+神河:輝ける世界+ニューカペナの街角+団結のドミナリア+兄弟戦争+ファイレクシア:完全なる統一+機械兵団の進軍+機械兵団の進軍:決戦の後に期
+
:新しい記述:スタンダード2022年~2023年
+
  
ローテーションのルールが変更され、カードセットがスタン落ちするのは3年経過してからになりました。使用可能なセットが最大12個になった影響で、全てを列挙すると極めて長くなり見づらいです。そもそも現状の表記方法は2ブロックによるスタンダードを前提とした記載方法でした。現状ではスタンダードで使用可能なセット名を列挙しており、既に限界ではないかと考えます。そこでローテーションの時期を基準にした記載へ変更することを提案します。[[基本セット2010]]を境に「第○版」から年号を使用するようになったのと同様の対処方法です。--[[利用者:レクス|レクス]] 2023年8月27日 (日) 18:33 (JST)
+
私の案は以下のものです。なお、以下の分類は[[MTG Wiki:ひな型#個別評価の順序]]の記述にならって表記します。
  
:表記の短縮については賛同しますが、年表記では誤解を招く恐れがあると感じます。例えば上記の変更案では2021年発売の真夜中の狩りが範囲外のようにも取れてしまいます。
+
#『4:多人数戦用セット』に含める
:「イニストラード:真夜中の狩り~機械兵団の進軍:決戦の後に期」のように、使用可能セットのうち最初と最後のものだけを表記する形式の方がより誤解を招きにくい表記だと感じますが、いかがでしょうか。--[[利用者:Yoidome|Yoidome]] 2023年8月27日 (日) 18:42 (JST)
+
#*多人数戦・ドラフトを意識したセットなので、ここに含めることも考えられるでしょう。この場合、既に行われた編集を差し戻す必要があるのが難点です。
:カードセットの発売時期ではなく、そのカードプールが使用可能だった時期を基準にする考えです。妥協ラインとして「イニストラード:真夜中の狩り~機械兵団の進軍:決戦の後に期(2022年~2023年)」はどうでしょうか?
+
#『4:多人数戦用セット』と『5:再録カードのみの基本セット以外のカードセット』の間に置く
:実際はリンクの貼りやすさを考慮した調整が必要になると思います。--[[利用者:レクス|レクス]] 2023年8月27日 (日) 20:24 (JST)
+
#*セットの性質は4と5の間くらいのものなので、ここに置くという案です。私個人としてはこれを推します。
:併記の形ならば誤解を生みにくいので良いと思います。他の方も意見があればお願いします。--[[利用者:Yoidome|Yoidome]] 2023年8月27日 (日) 22:06 (JST)
+
#その他
:では併記の方向で考えます。年号とセット名の表記のどちらを前に置くかは要議論です。先頭を揃える意味では年号先・(セット名)期の「期」は含まない記述で行きたいです。[[エルドレインの森]]の発売から1か月ぐらいには結論を出したいところです。--[[利用者:レクス|レクス]] 2023年8月29日 (火) 00:49 (JST)
+
#*解釈を広めて『5』に含める。あるいはまったく別の位置に置くなど。
::個人的にはスタンダードの変遷の記憶は年代よりもセットに紐づいている感じなのですが、項目名を短くすることは賛成です。質問として、具体的には下記のようになるのでしょうか?また、表記の変更はイニ〜無法者からですか?それともスタンダードの変遷の項目すべてを改編する予定でしょうか?--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2023年8月29日 (火) 19:03 (JST)
+
:::2023年〜2024年(イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者)
+
:::↑はい、この記載方法で間違いないです。表記の変更は次の時期である、サンダージャンクションの無法者までの時期からと考えています。ただ記述が短くなるのでイニ~(最新セット)のような表記も考えられます。--[[利用者:レクス|レクス]] 2023年9月4日 (月) 05:15 (JST)
+
::::セット名を省略するのは反対します。私は 年(セット) の表記で異存無いです。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2023年10月3日 (火) 20:09 (JST)
+
  
===R&D Playtest Cardsのカード名について===
+
なお、勝手に『5』に属していると判断していくつか編集してしまいました。きちんと定める前に早まった編集を行って申し訳ありません。議論が終了した後に、改めて修正作業を行いたいと思います。--[[利用者:Sk|Sk]] 2014年6月7日 () 02:45 (JST)
:カルロフ邸殺人事件での同名カード登場に合わせ、[[Pick Your Poison]]と[[Red Herring]]のGatherer上での表記がPick Your Poison (playtest)とRed Herring (playtest)に変更されました({{Gatherer|id=476227|参考:Pick Your Poison (playtest)のGatherer}})。
+
:これを公的なオラクル更新として、プレイテスト・カード側のページ名称を(playtest)付きの表記に更新してもよいでしょうか?--[[利用者:Yoidome|Yoidome]] 2024年2月14日 () 23:45 (JST)
+
::試しにGathererで前後のカードを見てみると「[[Personal Decoy]] (playtest)」({{Gatherer|id=476226}})、「[[Seek Bolas's Counsel]] (playtest)」({{Gatherer|id=476228}})、と皆一様にこの表記になっているようですね
+
::MTG Wikiでは、ユニバースビヨンドでない[[次元]]カードのページ名がすべて[[水面院/Minamo (次元カード)]]のように統一されているようですし、プレイテスト・カードもすべて(playtest)付きで統一して良さそうに思います。まあ121種類あるようですが… →[[カード個別評価:R&D Playtest card]]
+
::一応カードへのリンクに関しては[[Wikipedia:ja:Help:パイプ付きリンク#パイプの裏技]]にあるように「パイプの裏技」も使えますし(<nowiki>[[水面院/Minamo (次元カード)|水面院/Minamo]]と書かなくても[[水面院/Minamo (次元カード)|]]という感じでパイプだけ書けば自動的に</nowiki>[[水面院/Minamo (次元カード)|水面院/Minamo]]になる)--[[利用者:Knl|Knl]] 2024年2月15日 (木) 08:05 (JST)
+
::全面変更でも現状2カードのみの変更でも、ページ名称変更に関しては私は異存ありません。--[[利用者:ブラー|ブラー]] 2024年2月20日 (火) 10:15 (JST)
+
:::皆様ありがとうございます。将来的にWhisper側が名称変更した時の事も考えると、全て" (playtest)"表記に統一したいと思います。--[[利用者:Yoidome|Yoidome]] 2024年2月20日 (火) 13:23 (JST)
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE