「Ivory Gargoyle」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
自動復活[[クリーチャー]]。[[死亡]]後、[[終了ステップ]]に自動的に復活する。代償として[[ドロー・ステップ]]が[[飛ばす|飛ばさ]]れるので、実質的に「次の[[ターン]]に[[引く]]はずだった[[カード]]1枚で復活」するようなものと思えばよいだろう。
 
自動復活[[クリーチャー]]。[[死亡]]後、[[終了ステップ]]に自動的に復活する。代償として[[ドロー・ステップ]]が[[飛ばす|飛ばさ]]れるので、実質的に「次の[[ターン]]に[[引く]]はずだった[[カード]]1枚で復活」するようなものと思えばよいだろう。
  
[[ネクロポーテンス/Necropotence]]や[[精神の占有/Psychic Possession]]などの、ドロー・ステップを飛ばし続ける[[ドローソース]]と非常に相性がよい。ただし、それらが[[戦場を離れる]]と、それまでに「予約」され続けていたドロー・ステップを飛ばす[[効果]]が順次処理されていく。サイコロやメモを取って数えておきたい。
+
[[ネクロポーテンス/Necropotence]]や[[精神の占有/Psychic Possession]]などの、ドロー・ステップを飛ばし続ける[[引く|ドロー]]ソースと非常に相性がよい。ただし、それらが[[戦場を離れる]]と、それまでに「予約」され続けていたドロー・ステップを飛ばす[[効果]]が順次処理されていく。サイコロやメモを取って数えておきたい。
  
 
自身を追放する能力は、ドロー・ステップを失うことに我慢できなくなった場合の対処方法となる。こちらは、どうしようもないときの緊急手段と考えるべき。はじめからこの手段を使うつもりなら、普通の2/2[[飛行]]を採用したほうが[[コスト・パフォーマンス]]的にお得な場合が多い。
 
自身を追放する能力は、ドロー・ステップを失うことに我慢できなくなった場合の対処方法となる。こちらは、どうしようもないときの緊急手段と考えるべき。はじめからこの手段を使うつもりなら、普通の2/2[[飛行]]を採用したほうが[[コスト・パフォーマンス]]的にお得な場合が多い。
  
復活能力を買われ、[[ブリンキィ・ホープス]]の[[フィニッシャー]]になるなど[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の防御担当として採用されることもあった。再利用可能な[[ブロッカー]]である上に、コントロールデッキが長期戦で陥りやすい[[ライブラリーアウト]]の予防にもなる。もちろんまったく[[引く|ドロー]]なしで戦うのは困難なので、別途相応の[[ドローエンジン]]を採用することになる。
+
復活能力を買われ、[[ブリンキィ・ホープス]]の[[フィニッシャー]]になるなど[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の防御担当として採用されることもあった。再利用可能な[[ブロッカー]]である上に、コントロールデッキが長期戦で陥りやすい[[ライブラリーアウト]]の予防にもなる。もちろんまったくドローなしで戦うのは困難なので、別途相応の[[ドローエンジン]]を採用することになる。
  
 
*相手が恒久的にIvory Gargoyleを破壊する手段を持っており、かつ[[あなた|自分]]がその恒久的な破壊手段を妨害できない場合、新たなドローが得られないために[[ロック]]がかかってしまう。
 
*相手が恒久的にIvory Gargoyleを破壊する手段を持っており、かつ[[あなた|自分]]がその恒久的な破壊手段を妨害できない場合、新たなドローが得られないために[[ロック]]がかかってしまう。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE