「Infinite Authority」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Infinite Authority}}
 
{{#card:Infinite Authority}}
  
[[タフネス]]3以下の相手を倒す[[バジリスク能力]][[強化]][[能力]]を持つ[[オーラ]]。
+
==解説==
 +
[[タフネス]]3以下の相手だけを倒せる[[バジリスク]]能力を与える[[個別エンチャント]]
 +
しかもこれで倒せば[[+1/+1カウンター]]を得られると、一見便利そうだが、実はあまり期待できない。
  
これで相手を倒すたびに[[+1/+1カウンター]]が増えるのだが、[[エンチャント]]されている[[クリーチャー]]の[[パワー]]が3以上になると、これは事実上機能しなくなる(→[[#ルール]]に詳述)。[[トリプルシンボル]]で[[色拘束]]がきついのも難点であり、[[聖なる力/Holy Strength]]や[[神性変異/Divine Transformation]]などの強化オーラの方が使い勝手が良く、効果が高い。
+
カウンターが乗るのは『バジリスク能力で倒したときのみ』という条件が厳しい。つまり、以下のような条件を満たさないとカウンターが乗らないのだ。
  
*一時期、+1/+1カウンターを置く[[遅延誘発型能力]]の[[if節ルール|if節部分]]は1999年9月頃の[[オラクル]]更新で'''無条件'''、2001年8月頃のオラクル更新で「そのクリーチャーがこれにより'''[[墓地]]に置かれた'''場合」に変更されていたが、2012年1月のオラクル更新で「そのクリーチャーがこれにより'''[[破壊]]された'''場合」に戻された。
+
*これを付けられた[[クリーチャー]]の[[パワー]]が2未満、もしくは与える[[戦闘ダメージ]]を減らす手段がある。
 +
**タフネス2以下のクリーチャーを戦闘ダメージで倒さない必要がある。
 +
*これをつけたクリーチャーが、タフネスがある程度ある、もしくは[[再生]]などの防御持ち。
 +
**これをつけたクリーチャー自体が、その戦闘で倒されてはいけない。
  
==ルール==
+
そもそも、最初に場に出た時点ではクリーチャーの性能は元のまま。だんだん強くなるといっても、上記1番目の条件から、パワーが+2以上されるほど大きくなることは困難。
この[[カード]]の機能を手順ごとに解説すると以下の通りである。
+
#これのついた'''クリーチャーA'''が[[タフネス]]3以下の'''クリーチャーB'''を[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]するか、反対にブロックされることで[[誘発]]。手順2へ。
+
#[[戦闘終了ステップ]]の開始時に'''B'''が[[戦場]]に残っているならば'''B'''を破壊し手順3へ、残っていなければ何もせずに終了。
+
#これの[[効果]]で'''B'''が破壊された場合は手順4へ、そうでなければ終了。
+
#[[終了ステップ]]の開始時に'''A'''が戦場に残っている場合、'''A'''に[[+1/+1カウンター]]を置く。
+
  
大雑把に言って「'''[[バジリスク能力]]で倒したときのみカウンターが置かれる'''」ということ。それには「'''[[戦闘ダメージ]]の応酬をBが生き残る'''(手順2)」のが大前提だが、そこが最大のネックである。つまり、Aの[[パワー]]が3以上ある場合はBは生き残れないため、これは機能しなくなってしまう(元がパワー0でも最大+3/+3で打ち止め)。それ以上の[[強化]]を望む場合、並々ならぬ工夫が必要となる。
+
[[神性変異/Divine Transformation]]などの素直な強化エンチャントを使ったほうが楽で安全だろう。
 
+
*WHISPERでは「他のクリーチャーを破壊する」と訳されており全体除去と誤解しがちだが、この「他のクリーチャー/the other creature」とは「エンチャントされたクリーチャーと戦闘で関わったタフネスが3以下のクリーチャー」のことである。
+
 
+
==利用==
+
上述の特性を踏まえた上での利用法(''注:以下は実戦的な利用からかけ離れた解説を大いに含む'')。
+
;Aのパワーを下げる
+
:Bの[[タフネス]]よりもAの[[パワー]]を下げればBは死なない。
+
;Aの戦闘ダメージを軽減
+
:Bが死なない程度にAの[[戦闘ダメージ]]を減少させる。
+
:[[白]]は[[軽減]]が得意な[[色]]。
+
;Bのタフネスを上げる
+
:手順1で[[能力]]が[[誘発]]した後ならばタフネスが3以上になっても問題はない。
+
:白は[[高潔のあかし/Righteousness]]など[[ブロッカー]][[強化]][[インスタント]]に恵まれている。
+
;Bを再生
+
:[[致死ダメージ]]を受けてもBは戦場に残る。
+
:もちろん元々Bが[[再生]]持ちの場合はこれの限りではない([[対戦相手]]は当然、手順2の破壊でも再生するため手順3で終了)。
+
;戦闘から取り除く
+
:手順1で能力誘発後にAかBのどちらかを[[戦闘から取り除く]]。戦場に残りさえすれば構わない。
+
:例えば「[[イス卿の迷路/Maze of Ith]]を使う」「Aを自分で破壊して再生する」など。
+
;スーパートランプル
+
:Aでの[[攻撃]]に限るならば、ブロッカーにダメージを[[割り振る|割り振らず]]にすむ[[スーパートランプル]]との相性が良い。
+
:再生持ちで生存力の高い[[ロウクス/Rhox]]なら一石二鳥。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
+
*[[カード個別評価:オールドエキスパンション]]
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
+
 
+
[[Category:レジェンドの再録禁止カード]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE