「Hellfire」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hellfire}}
 
{{#card:Hellfire}}
  
[[黒]]でない[[クリーチャー]]を全滅させるという豪快な[[カード]]。しかし、反動も豪快で、これによって倒した数+3点の[[ダメージ]]を受ける。例えば、5体倒せば8[[ダメージ]]も受けてしまう。
+
[[黒]]でない[[クリーチャー]]を全滅させるという豪快なカード。名前もカッコイイ。
 +
しかし、反動も豪快で、これによって倒した数+3[[ダメージ]]を受ける。
 +
5体も倒せば8[[ダメージ]]も食らってしまうわけだ。
  
とはいえ、その倒したクリーチャー達からの[[戦闘ダメージ]]によるライフの損失と比べれば、この[[ライフ]]損失は軽いものと考えられ、しかもこちらの黒のクリーチャーは残る。[[唱える|唱えられ]]たら勝ちといっても過言ではない。
+
とはいえ、その倒したクリーチャー達の[[パワー]]を考えれば、十分オツリはきそうで、しかもこちらの黒いクリーチャーは残る。
 +
[[プレイ]]できたら勝ちといっても過言ではない。
  
ライフを[[失う]]わけではないので、[[軽減]][[効果]]によって簡単にデメリットを少なくすることができるのは強み。
+
[[ライフ]]を失うわけではないので、軽減効果によって簡単にデメリットを少なくすることが出来るのは強み。
 
+
一種の[[リセット]]ともいえるが、その用途であれば後の[[次元の混乱]]で[[マナ・コスト]]が軽くかつライフ不要な[[滅び/Damnation]]が登場している。そのため[[構築]]では、ビートダウンなどの自軍の黒クリーチャーが残る利点を活かした構成にしたい。
+
 
+
*後に[[白]]版の[[集団の石灰化/Mass Calcify]]が登場。ダメージを受けなくなった代わりに7マナと非常に重くなっている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[レア]]
 
 
[[Category:レジェンドの再録禁止カード]]
 
[[Category:レジェンドの再録禁止カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE