「Giant Turtle」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
実質的に2[[ターン]]に1回しか[[攻撃]]できない[[クリーチャー]]。その上[[サイズ]]も2/4と[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]要員向き。
 
実質的に2[[ターン]]に1回しか[[攻撃]]できない[[クリーチャー]]。その上[[サイズ]]も2/4と[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]要員向き。
  
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]当時の[[緑]]の3[[マナ]]クリーチャーとしてはサイズが比較的大きめで、当時の標準[[火力]]の[[稲妻/Lightning Bolt]]にも耐性を持ち、[[白騎士/White Knight]]と[[黒騎士/Black Knight]]を返り討ちにできるといった強みがあった。しかし、やはり[[戦闘]]でのデメリットは当時でもやや制約がきつく、ほとんど使われない[[カード]]であった。
+
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]当時の[[緑]]の3[[マナ]]クリーチャーとしてはサイズが比較的大きめで、当時の標準[[火力]]の[[稲妻/Lightning Bolt]]にも耐性を持ち、[[白騎士/White Knight]]と[[黒騎士/Black Knight]]を返り討ちにできるといった強みがあった。
 +
 
 +
その反面、同時代の[[毒吐きナメクジ/Spitting Slug]]共々[[戦闘]]でデメリットが課せられている。そのデメリットだが他の[[カード]]と比較すると、当時でも制約がきつい印象。例を挙げると以下の通り。
 +
*1マナ[[重い|重く]]とも同サイズでデメリットなし、[[到達]]を持つ[[大蜘蛛/Giant Spider]]。
 +
*同じ[[マナ・コスト]]で[[タフネス]]が1点低いもののデメリットなし、[[森]][[土地渡り|渡り]]持ちの[[猫族の精鋭戦士/Elite Cat Warrior]](その他、同コスト同サイズでメリット[[能力]]持ちは多数)。
 +
*2ターンに1回しか攻撃できないような制限付きクリーチャーには[[Spectral Bears]]がいる。[[P/T]]の合計は6点と同じだが、そちらは1マナ[[軽い|軽く]]、制限も緩い実戦級のカード。
 +
*後に同じマナ・コストで[[P/T]]合計6点、デメリットなしの[[訓練されたアーモドン/Trained Armodon]]などが登場している。
 +
*ブロック時限定で考えるならば(火力への耐性で劣るが)[[大アナグマ/Giant Badger]]がいる。また、3マナで2/4以上の[[防衛]]持ちなら[[木彫りの女人像/Carven Caryatid]]もいる。
 +
*更に後年には、[[色拘束]]が緩くデメリットも持たない[[上位互換]]の[[コロッソドンの一年仔/Colossodon Yearling]]が登場している。
 +
 
 +
攻撃禁止は「次のターン」。つまり、同じターンに[[連続突撃/Relentless Assault]]などで複数回の[[戦闘フェイズ]]が起こる場合、それぞれの戦闘に参加が可能である。
  
*後年には、デメリットを持たない[[コロッソドンの一年仔/Colossodon Yearling]]を始めとし、数々の[[上位互換]]が登場した。
 
*攻撃禁止は「次のターン」。つまり、同じターンに[[連続突撃/Relentless Assault]]などで複数回の[[戦闘フェイズ]]が起こる場合、それぞれの戦闘に参加が可能である。
 
 
*「2ターンに1回しか攻撃できない[[海亀]]」というコンセプトは[[うねる塔甲羅/Meandering Towershell]]に引き継がれている。ある意味でリメイクと言えよう。
 
*「2ターンに1回しか攻撃できない[[海亀]]」というコンセプトは[[うねる塔甲羅/Meandering Towershell]]に引き継がれている。ある意味でリメイクと言えよう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]2
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]2

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE