「Franky」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{カードテキスト
+
&color(red,){*Non-Official*};
|カード名=Franky
+
=Franky=
|コスト=(青)(赤)
+
Franky (青)(赤)
|タイプ=伝説のクリーチャー ― 猫(Cat)
+
伝説のクリーチャー ― 猫(Cat)
|カードテキスト=Frankyを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Frankyはそれに2点のダメージを与える。<br />Frankyを生け贄に捧げる:アンティ呪文1つか起動型アンティ能力1つを対象とし、それを打ち消す。
+
Frankyを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Frankyは
|PT=2/2
+
それに2点のダメージを与える。
|背景=unlegal
+
Frankyを生け贄に捧げる:アンティ呪文1つか起動型アンティ能力1つを対象とし、
}}
+
それを打ち消す。
 +
2/2
  
[[非公式フォーマット]]、[[5-Color Magic]]専用の[[オリジナルカード]]。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]公式の[[インビテーショナル]]と同様に、5-Colorでもインビテーショナルが開かれており、その優勝者には、5-Colorでのみ使える[[インビテーショナルカード]]を1枚デザインする権利が与えられる。これは第2回の優勝者、[[Jim Hustad]]によってデザインされたもの。5-Colorの大会での優勝賞品などとしてしか得られない、きわめて稀少なカードである。
+
[[非公式フォーマット]]、[[5 colors Magic]]で使われる[[オリジナルカード]]。
 +
[[マジック]]公式の[[インビテーショナル]]と同様に、5 colorsでもインビテーショナルが開かれており、その優勝者には、5 colorsで使える[[インビテーショナルカード]]を1枚デザインする権利が与えられる。
 +
これは第2回の優勝者、[[Jim Hustad]]によってデザインされたもの。
 +
5 colorsの大会での優勝賞品などとしてしか得られない、きわめて稀少なカードである。
 +
同フォーマット専用のオリジナルカードなので、通常の[[フォーマット]]では使うことができない。
  
自身の[[生け贄]]だけを[[起動コスト]]に無条件で[[ショック/Shock]]を撃てる2/2[[クリーチャー]]、という点は[[突撃隊/Shock Troops]]と同じ。他にこのような[[能力]]を持った[[パーマネント]]は、そのためだけに作られている[[炎の印章/Seal of Fire]]と[[ツキノテブクロのエキス/Moonglove Extract]]のみ。
+
自身の[[生け贄]]だけを[[コスト]]に無条件で[[ショック/Shock]]を撃てる2/2[[クリーチャー]]、という点は[[突撃隊/Shock Troops]]と同じ。他にこのような[[能力]]を持った[[パーマネント]]は、そのためだけに作られている[[炎の印章/Seal of Fire]]と[[ツキノテブクロのエキス/Moonglove Extract]]しかない。
 +
[[伝説のクリーチャー|伝説]]かつ[[重い|マルチカラー]]ではあるものの、突撃隊と比べて[[点数で見たマナ・コスト]]は半減しており、最大の難点であった[[重さ]]が克服されている。これだけでも採用の価値は十分にあるだろう。
 +
*前述のようにきわめて稀少なカードなので、[[デッキ]]に複数入れたり、[[対戦相手]]もFrankyを入れていたり、というような機会はほとんど無に等しいだろう。
 +
その意味で、伝説であることはもはやデメリットにならないかもしれない。
  
[[伝説のクリーチャー|伝説]]かつ[[多色]]ではあるものの、突撃隊と比べて[[マナ総量]]は半減しており、最大の難点であった[[重い|重さ]]が克服されている。これだけでも採用の価値は十分にあるだろう。前述のようにきわめて稀少なカードなので、[[デッキ]]に複数入れたり、[[対戦相手]]もFrankyを入れていたり、というような機会はほとんど無に等しいだろう。その意味で、伝説であることはもはやデメリットにならないかもしれない。
+
もうひとつ独特の能力として、[[打ち消す|アンティ]]限定の[[打ち消し]][[能力]]がある。
 +
アンティに関するカードはすべて[[ソーサリー]]か、アンティに関する[[起動型能力]]を持つ[[パーマネント]]なので、これ1枚ですべてを封じることができる。
 +
アンティが採用されている5 colorsの[[環境]]ではそれなりに有用な能力となるかもしれない。
  
もう1つ独特の能力として、[[アンティ]]限定の[[打ち消す|打ち消し]][[能力]]がある。アンティに関するカードはすべて[[ソーサリー]]か、アンティに関する[[起動型能力]]を持つ[[パーマネント]]なので、これ1枚ですべてを封じることができる。現在の5-Colorはアンティ関係のカードがすべて[[禁止カード]]に指定されているため意味を成さないが、アンティを許可する環境ではそれなりに有用な能力となるかもしれない。
+
*[[起動コスト]]に自身の生け贄を含まない[[宝石の鳥/Jeweled Bird]]は次の[[ターン]]に再[[起動]]されてしまうので、別の[[除去]]手段を併用する必要がある。
 
+
**[[青銅のタブレット/Bronze Tablet]]も同様だが、こちらは5 colors Magicでは[[禁止カード]]である。
*[[起動コスト]]に自身の生け贄を含まない[[宝石の鳥/Jeweled Bird]]は次の[[ターン]]に再[[起動]]されてしまうので、別の[[除去]]手段を併用する必要がある。[[青銅のタブレット/Bronze Tablet]]も同様だが、こちらは5-Color Magicでは[[禁止カード]]に指定されていた。
+
*アンティに関係するカードではあるが、「アンティを賭けてプレイしない場合、プレイを開始する前に取り除く」記述がない。
*アンティに関係するカードではあるが、これ自身はアンティ領域を利用しないためか、「アンティを賭けてプレイしない場合、プレイを開始する前にあなたのデッキから取り除く」の記述がない。
+
*[[http://www.5-color.com/franky/DSC00526.JPG|イラスト]]では猫が[[宝石の鳥/Jeweled Bird]]を狙っている。
*[[|イラスト]]では猫が[[宝石の鳥/Jeweled Bird]]を狙っている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[5-Color Magic]]
+
*[[5 colors Magic]]
 +
*[[Mox Crystal]]
 
*[[カード個別評価:非公式セット]]
 
*[[カード個別評価:非公式セット]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE