「First Come, First Served」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:First Come, First Served}}
 
{{#card:First Come, First Served}}
  
[[コレクター番号]]を参照する変わった[[カード]]。さすがは[[アンヒンジド]]。だが、[[効果]]はそれほどすごいわけではなく、[[騎士道/Knighthood]]と比べると見劣りする感じはする。
+
[[コレクター番号]]を参照する珍しい[[カード]]。さすがは[[アンヒンジド]]
 +
だが効果はそれほどすごいわけではなく、[[騎士道/Knighthood]]と比べると見劣りする感じはする。
  
コレクター番号は[[無色]]、[[白]]、[[青]]、[[黒]]、[[赤]]、[[緑]]、[[多色カード]]、[[混成カード]]、([[分割カード]]、)[[アーティファクト]]、[[土地]]の順に並んでいる。自分が白い[[デッキ]]、[[対戦相手]]がその他の色のデッキを使っているなら大体有利に働くだろう。
+
コレクター番号は[[白]]、[[青]]、[[黒]]、[[赤]]、[[緑]]、[[マルチカラー]]、[[混成カード]]、([[分割カード]]、)[[アーティファクト]]、[[土地]]の順に並んでいる。
 +
自分が白い[[デッキ]]、相手がその他の色のデッキを使っているなら大体有利に働くだろう。
  
 
カードの収録枚数が多い大型[[エキスパンション]]や[[基本セット]]のカードは、コレクター番号が大きくなる傾向にあるので注意。
 
カードの収録枚数が多い大型[[エキスパンション]]や[[基本セット]]のカードは、コレクター番号が大きくなる傾向にあるので注意。
  
 
*[[エクソダス]]より前の、コレクター番号が無いカードは当然無視して考える。
 
*[[エクソダス]]より前の、コレクター番号が無いカードは当然無視して考える。
*日本語仮訳は「'''先着順'''」。'''First Come, First Served'''は「早い者勝ち」という意味もあり、ことわざとしては「先んずれば人を制す」と訳されることが多い。
+
*一般的に、カード名はことわざ「先んずれば人を制す」と訳されることが多い。
*{{Gatherer|id=74261|イラスト}}の[[クリーチャー]]は前から順に[[慈悲の天使/Angel of Mercy]]、[[アクローマに仕える者/Akroma's Devoted]]、[[献身的民兵団/Ardent Militia]]、[[エイヴンの解放者/Aven Liberator]]。<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/get-it-unhinged-edition-part-2-2017-08-21 Get It? Unhinged Edition, Part 2] / [http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0019423/ わかる?『Unhinged』編 その2]</ref>コレクター番号が1~4のクリーチャーたちである。(慈悲の天使と献身的民兵団は[[第8版]]の値)
+
*情報処理などの用語では、先着順=FCFSなので間違いではない。
  
==フレイバー・テキスト==
+
===[[フレイバー・テキスト]] (日本語訳は あんかば カードリストより引用)===
{{フレイバーテキスト|The Yotian soldiers hoped that one day R&D would make an artifact creature whose name starts with Z. And in their dreams, it's a 4/1.}}
+
'''The Yotian soldiers hoped that one day R&D would make an artifact creature whose name starts with Z. And in their dreams, it's a 4/1.'''
{{フレイバーテキスト|ヨーティアの兵は、開発部がいつかZで始まるアーティファクト・クリーチャーを作ってくれることを願っていた。そいつはきっと4/1だ。}}
+
  
その[[ヨーティアの兵/Yotian Soldier]]は[[ミラディン]]ではコレクター番号277。彼の望みが叶う日は来るのだろうか([[アンティキティー]]初出で[[第4版]]と[[ルネッサンス]]に[[再録]]されているが、コレクター番号は持っていない)。
+
'''ヨーティアの兵は、開発部がいつかZで始まるアーティファクト・クリーチャーを作ってくれることを願っていた。そいつはきっと4/1だ。'''
  
*後年には番外カードや[[プレインズウォーカーデッキ]]限定収録のカードなど、コレクター番号と色やアルファベットの並びが合致しないカードが登場している。それらの中にはヨーティアの兵よりも先制攻撃が得づらいコレクター番号を持ったクリーチャーも多く存在しているため、現在ではジョークとしてはやや通じづらいかもしれない。
+
その[[ヨーティアの兵/Yotian Soldier]]は[[ミラディン]]ではコレクター番号277。彼の望みが叶う日は来るのだろうか。([[アンティキティー]]初出で[[第4版]]と[[ルネッサンス]]に[[再録]]されているが、コレクター番号は持っていない。)
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[カード個別評価:Unglued系]]
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE