「Chaos Lord」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
これだけの[[マナ・コスト]]でこれだけのリスク、マナ効率的には決してお得ではなく、[[トーナメント]]級とはいいづらい。だが、もし戦場にいるのならば、7/7[[先制攻撃]]は無視できない強さである。そのためこれが出ると、ことあるごとに各[[プレイヤー]]がパーマネントの数を数え、必要に応じて新たなパーマネント作成や[[生け贄に捧げる|生け贄]]提供も含めたパーマネント[[除去]]を行い数合わせを行うシーンが展開される。非常に手間がかかるクリーチャーといえた。
 
これだけの[[マナ・コスト]]でこれだけのリスク、マナ効率的には決してお得ではなく、[[トーナメント]]級とはいいづらい。だが、もし戦場にいるのならば、7/7[[先制攻撃]]は無視できない強さである。そのためこれが出ると、ことあるごとに各[[プレイヤー]]がパーマネントの数を数え、必要に応じて新たなパーマネント作成や[[生け贄に捧げる|生け贄]]提供も含めたパーマネント[[除去]]を行い数合わせを行うシーンが展開される。非常に手間がかかるクリーチャーといえた。
  
*「このターン戦場に出ていない限り、[[速攻]]を持つ[[かのように]][[攻撃]]できる」という変わった[[能力]]を持つ。これは[[コントロール]]が移ったターンに新たに生じた[[召喚酔い]]を攻撃に関してのみ無視できることを意味する。しかし、現在の[[オラクル]]では[[あなた|自分]]のターンにしか自身の能力によるコントロール移動が生じないため、他のコントロール移動効果用といえる。
+
*「このターン戦場に出ていない限り、速攻を持つ[[かのように]][[攻撃]]できる」という変わった[[能力]]を持つ。これは[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]が移ったターンに新たに生じた[[召喚酔い]]を攻撃に関してのみ無視できることを意味する。しかし、現在の[[オラクル]]では[[あなた|自分]]のターンにしか自身の能力によるコントロール移動が生じないため、他のコントロール移動効果用といえる。
  
 
==オラクルの変遷==
 
==オラクルの変遷==
印刷時の[[ルール・テキスト]]は以下のようなものであった(一部を除いて最新のルールに合わせた表記にしています)。
+
印刷時の[[ルール文章]]は現在の書式に合わせると、以下のようなものであった。
  
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
14行: 14行:
 
|コスト=(4)(赤)(赤)(赤)
 
|コスト=(4)(赤)(赤)(赤)
 
|タイプ=クリーチャー ― ロード(Lord)
 
|タイプ=クリーチャー ― ロード(Lord)
|カードテキスト=先制攻撃<br />Chaos Lordは、それが最初に戦場に出たターンを除き、いずれかの側で戦場に出た最初のターンに攻撃できる。<br />あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。パーマネントの数を数える。その数が偶数である場合、そのプレイヤーはChaos Lordのコントロールを得る。
+
|カードテキスト=先制攻撃<br />Chaos Lordは、それが最初に戦場に出たターンを除き、戦場に出た最初のターンに攻撃できる。<br />あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。パーマネントの数を数える。その数が偶数である場合、そのプレイヤーはChaos Lordのコントロールを得る。
 
|PT=7/7
 
|PT=7/7
 
|背景=old
 
|背景=old
 
}}
 
}}
「最初に戦場に出たターンを除き、いずれかの側で戦場に出た最初のターン」とは、要はコントロールが移ったターンを表している。
+
「最初に戦場に出たターンを除き、戦場に出た最初のターン」とは、要はコントロールが移ったターンを表している。
  
[[公式カードガイド|エンサイクロペディア]]で、コントロール移動能力は「各プレイヤーの[[アップキープ]]の開始時」に[[誘発]]するように変更された。
+
[[公式カードガイド|エンサイクロペディア]]で、コントロール移動能力は「各プレイヤーのアップキープの開始時」に誘発するように変更された。
  
[[第6版]]ルールで[[速攻]]が制定された後のオラクル更新で、召喚酔いに関する[[能力]]は、速攻と「戦場に出たときに速攻を失う」[[誘発型能力]]を持つ形に変更された。また、コントロールの移動先も[[対象]]をとらず[[アクティブ・プレイヤー]]に固定されるようになった。
+
[[第6版]]ルールで[[速攻]]が制定された後のオラクル更新で、召喚酔いに関する[[能力]]は、速攻と「戦場に出たときに速攻を失う」誘発型能力を持つ形に変更された。また、コントロールの移動先も対象をとらず[[アクティブ・プレイヤー]]に固定されるようになった。
  
その後、印刷時からかけ離れたテキストになっていることから、[[2010年のオラクル更新#2010年9月のオラクル更新|2010年9月のオラクル更新]]で「対象をとる」「戦場に出たターン以外は速攻を持つかのように攻撃できる([[タップ・シンボル]]などは不可)」など印刷時に近いテキストに戻された。
+
その後、印刷時からかけ離れたテキストになっていることから、2010年9月のオラクル更新で「対象をとる」「戦場に出たターン以外は速攻を持つかのように攻撃できる([[タップ・シンボル]]などは不可)」など印刷時に近いテキストに戻された。
  
 
*印刷時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ロード]]であったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]に変更された(ロードは廃止)。
 
*印刷時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ロード]]であったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]に変更された(ロードは廃止)。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] 第52位
+
*[http://web.archive.org/web/20070916222042/http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0219.html#52 18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time] 第52位 (Braingeyser)
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE