「Celestial Sword」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
3[[マナ]]+[[タップ]]で、[[巨大化/Giant Growth]]相当の[[クリーチャー]]強化を行える[[アーティファクト]]。ただし、強化したクリーチャーは[[終了ステップ]]に消えてしまう。
 
3[[マナ]]+[[タップ]]で、[[巨大化/Giant Growth]]相当の[[クリーチャー]]強化を行える[[アーティファクト]]。ただし、強化したクリーチャーは[[終了ステップ]]に消えてしまう。
  
3マナとクリーチャー1体を消費しての[[パンプアップ]]であり、単純な効率ははっきり悪い。しかし[[戦闘]]で倒されてしまうクリーチャーに[[修整]]を付与することで相手クリーチャーとの相打ちに持ちこむ、といった行動ができる。
+
3マナで3[[ダメージ]]を生み出すと考えれば、それほど悪い能力ではない。デメリットの問題で自分のクリーチャーを守るためには使えないが、[[戦闘]]で倒されてしまうクリーチャーに[[修整]]を付与することで相手クリーチャーとの相打ちに持ちこむ、といった行動ができる。だが、[[唱える]]際に支払う[[マナ・コスト]][[重い|重く]]、使いやすいカードではない。その性格から序盤から使うというのは考えづらいが、[[フィニッシャー]]にも使いづらい能力なので、使うとすれば、[[色の役割]]の関係で[[火力]]などを採用できない[[小型クリーチャー]]デッキの後半の悪あがき用だろうか。
 
+
これを使えば[[小型クリーチャー]]で中型以上のクリーチャーを倒せるため、[[リミテッド]]では置いておくだけで大きな牽制になる。
+
[[唱える]]際に支払う[[マナ・コスト]][[重い]]のが難点。デッキを選んで使いたい。
+
[[Masters Edition 4]]は比較的高速環境であり、間に合わない可能性も高い。
+
  
 
*[[冥界の影/Nether Shadow]]などの自動復活クリーチャーと組み合わせれば、デメリットもほとんどなくせる。
 
*[[冥界の影/Nether Shadow]]などの自動復活クリーチャーと組み合わせれば、デメリットもほとんどなくせる。
13行: 9行:
 
*[[命令の光/Ray of Command]]などで一時的にコントロールを奪ったクリーチャーを強化することで打点強化をしつつ、対戦相手に返す前に[[生け贄に捧げる]]ことができる。
 
*[[命令の光/Ray of Command]]などで一時的にコントロールを奪ったクリーチャーを強化することで打点強化をしつつ、対戦相手に返す前に[[生け贄に捧げる]]ことができる。
 
*第6版ルールに合わせるための[[オラクル]]更新で「[[埋葬]]」は「[[破壊]]する。それは[[再生]]できない。」と解釈されていたが、同じアイスエイジで終了ステップに埋葬する[[Krovikan Elementalist]]が「生け贄に捧げる」と解釈され、さらに、当初「破壊」と解釈された[[Goblin Ski Patrol]]も[[Masters Edition 2]]での[[再録]]時に「生け贄に捧げる」に変更されたことから、2010年9月のオラクル更新でそれらに合わせて「生け贄に捧げる」に変更された。
 
*第6版ルールに合わせるための[[オラクル]]更新で「[[埋葬]]」は「[[破壊]]する。それは[[再生]]できない。」と解釈されていたが、同じアイスエイジで終了ステップに埋葬する[[Krovikan Elementalist]]が「生け贄に捧げる」と解釈され、さらに、当初「破壊」と解釈された[[Goblin Ski Patrol]]も[[Masters Edition 2]]での[[再録]]時に「生け贄に捧げる」に変更されたことから、2010年9月のオラクル更新でそれらに合わせて「生け贄に捧げる」に変更された。
*[[ザ・ダーク]]の[[ルーンの剣/Runesword]]、[[フォールン・エンパイア]]の[[Zelyon Sword]]とは、3マナ+タップの起動コストという点で共通している。
+
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]]  - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]]  - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE