「Canadian Threshold」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''Canadian Threshold'''(カナディアン・スレッショルド、カナスレ)は[[レガシー]]における[[青緑スレッショルド#レガシー|青緑スレッショルド]]のバリエーションのひとつ。[[緑青|青緑]]に[[タッチ]][[赤]]の構成で組まれる。
+
'''Canadian Threshold'''(カナディアン スレッショルド - カナスレ)は[[レガシー]]における[[青緑スレッショルド#レガシー|青緑スレッショルド]]のバリエーションのひとつ。[[緑青|青緑]]に[[タッチ]][[赤]]の構成で組まれる。
  
 
==概要==
 
==概要==
 
{{#card:Tarmogoyf}}
 
{{#card:Tarmogoyf}}
{{#card:Daze}}
+
{{#card:Fire+Ice}}
{{#card:Lightning Bolt}}
+
  
 
[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などの[[クロック]]を[[打ち消す|カウンター]][[呪文]]でバックアップする[[クロック・パーミッション]]としての基本構造は変わらない。この[[デッキタイプ]]では、[[赤]]の[[火力]]を採用し、[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]をサポートする構成をとる。火力には[[稲妻/Lightning Bolt]]・[[火+氷/Fire+Ice]]などの定番[[カード]]が採用される。
 
[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などの[[クロック]]を[[打ち消す|カウンター]][[呪文]]でバックアップする[[クロック・パーミッション]]としての基本構造は変わらない。この[[デッキタイプ]]では、[[赤]]の[[火力]]を採用し、[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]をサポートする構成をとる。火力には[[稲妻/Lightning Bolt]]・[[火+氷/Fire+Ice]]などの定番[[カード]]が採用される。
  
タッチ赤は[[色]]の性質上、速度が上昇する点が重要であり、近年ではスピードを重視した[[デッキ]][[構築]]が主流である。[[もみ消し/Stifle]][[不毛の大地/Wasteland]]をフル投入し、[[土地破壊]]を重視することで、火+氷の氷の活躍の場を広げ、[[テンポ・アドバンテージ]]を得た隙に素早く殴り勝つタイプが多い。
+
タッチ赤は[[色]]の性質上、速度が上昇する点が重要であり、近年ではスピードを重視した[[デッキ]][[構築]]が主流である。[[もみ消し/Stifle]][[不毛の大地/Wasteland]]をフル投入し、[[土地破壊]]を重視することで、火+氷の氷の活躍の場を広げ、[[テンポ・アドバンテージ]]を得た隙に素早く殴り勝つ、といったタイプが多い。
  
構成は[[Team America]]とよく似ているが、[[色拘束]]が緩いことやカウンターを多く採用できる点ではこちらに分がある。その反面、[[クリーチャー]]の[[サイズ]]や[[カードパワー]]ではTeam Americaに分があり、線が細くなりがちで「勝ち切れない」状況に陥りやすいという弱点も抱えている。
+
構成は[[Team America]]とよく似ているが、[[色拘束]]が緩いことやカウンターを多く採用できる点ではこちらに分がある。その反面、[[クリーチャー]]の[[サイズ]]や[[カードパワー]]ではTeam Americaに分があり、線が細くなりがちで「勝ち切れない」状況に陥りやすいという弱手も抱えている。
  
そのため近年は打点を上げるため新しい[[アタッカー]]を追加する場合が多く、[[バントアグロ#レガシー|Pro Bant]]同様[[自然の秩序/Natural Order]]+[[大祖始/Progenitus]]の[[コンボ]]を搭載したものも登場した(→[[青赤緑ビートダウン#レガシー|NO RUG]])。
+
そのため近年は打点を上げるため新しい[[アタッカー]]を追加する場合も多い。[[バントアグロ#レガシー|Pro Bant]]同様[[自然の秩序/Natural Order]]+[[大祖始/Progenitus]]の[[コンボ]]を搭載したもの(→[[青赤緑ビートダウン#レガシー|NO RUG]])や、[[イニストラード]]参入後は相性のよい[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]を採用したものも登場した。→[[#サンプルレシピ2|*1]]
  
{{#card:Delver of Secrets}}
+
==サンプルレシピ1==
 
+
[[イニストラード]]参入後は、デッキに無理なく組み込める[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]を採用したものが基本となる。これにより、従来通りのCanadian Thresholdだけでなく、'''RUG Delver'''の名で呼ばれることも多くなった。以降についての詳細は[[緑青赤デルバー#レガシー|緑青赤デルバー]]を参照。
+
 
+
==サンプルレシピ==
+
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリシカゴ09]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpchi09/welcome 参考])
+
**[[グランプリシカゴ09]] ベスト8([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpchi09/welcome 参考])
 
**使用者:[[David Caplan]]
 
**使用者:[[David Caplan]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[コンフラックス]])
 
**[[レガシー]](~[[コンフラックス]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{{#MagicFactory:df306701}}
|-
+
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
==サンプルレシピ2==
|-
+
*備考
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (8)
+
**[[グランプリアムステルダム11]] 準優勝([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpams11/welcome 参考]
|-
+
**使用者:[[Ciro Bonaventura]]
|4||[[敏捷なマングース/Nimble Mongoose]]
+
*[[フォーマット]]
|-
+
**[[レガシー]](~[[イニストラード]]
|4||[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]
+
 
|-
+
{{#MagicFactory:df306401}}
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (34)
+
 
|-
+
*[[イニストラード]]参入後の[[デッキ]][[呪文|スペル]]を多く採用しているため[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]][[変身]]させ易く、これによって高速で[[クロック]]を刻んでゆく。
|4||[[渦まく知識/Brainstorm]]
+
*[[サイズ]]の大きい[[クリーチャー]]に対しては[[四肢切断/Dismember]]で対応できるようになっている。
|-
+
|4||[[目くらまし/Daze]]
+
|-
+
|4||[[火+氷/Fire+Ice]]
+
|-
+
|4||[[意志の力/Force of Will]]
+
|-
+
|4||[[稲妻/Lightning Bolt]]
+
|-
+
|4||[[思案/Ponder]]
+
|-
+
|1||[[急流/Rushing River]]
+
|-
+
|4||[[呪文嵌め/Spell Snare]]
+
|-
+
|4||[[もみ消し/Stifle]]
+
|-
+
|1||[[拭い捨て/Wipe Away]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (18)
+
|-
+
|3||[[溢れかえる岸辺/Flooded Strand]]
+
|-
+
|3||[[汚染された三角州/Polluted Delta]]
+
|-
+
|4||[[Tropical Island]]
+
|-
+
|4||[[Volcanic Island]]
+
|-
+
|4||[[不毛の大地/Wasteland]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
|4||[[撹乱/Disrupt]]
+
|-
+
|1||[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]]
+
|-
+
|1||[[クローサの掌握/Krosan Grip]]
+
|-
+
|2||[[紅蓮破/Pyroblast]]
+
|-
+
|1||[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]
+
|-
+
|2||[[赤霊破/Red Elemental Blast]]
+
|-
+
|4||[[水没/Submerge]]
+
|}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[青赤緑ビートダウン]]
 
 
*[[青緑スレッショルド#レガシー|青緑スレッショルド]]
 
*[[青緑スレッショルド#レガシー|青緑スレッショルド]]
*[[緑青赤デルバー#レガシー|緑青赤デルバー]]
+
*[[青赤緑ビートダウン]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:青赤緑デッキ]]
 
[[Category:クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:青赤緑クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:青赤緑ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE