「B.O.B. (Bevy of Beebles)」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
10行: 10行:
 
}}
 
}}
  
[[アン・セット]]で登場した[[ビーブル]]の[[プレインズウォーカー]]。通常とは全く異なる方法で[[忠誠度]]が決定される。すなわち、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[ビーブル]]の数が[[忠誠カウンター]]の数と扱われ、忠誠カウンターの増減もビーブル・[[トークン]]の[[生成]]もしくは[[生け贄]]で行われる。[[忠誠度能力]]は[[回避能力]]の付与、[[引く|ドロー]]。
+
{{未評価|Unsanctioned}}
  
;常在型能力
 
:[[戦場に出る]]際にビーブル・トークンを4体生成し、忠誠度はビーブル達と一蓮托生となる。
 
:このプレインズウォーカーの最もユニークな点であり、もちろん一長一短がある。長所としては、これを戦場に出すだけで、あるいは+1忠誠度能力を起動するだけでトークンが生成されるため、[[ボード・アドバンテージ]]獲得力に優れるという点。[[青]][[単色]]でこれほど[[クリーチャー]]・トークンを生成できるカードは非常に珍しく、驚異的とすら言える。また、他のビーブルを併用することで忠誠度の水増しを行える点も独特(後述するが、これに関しては短所にもなる)。
 
:短所としては、ビーブル達の命とB.O.B.の命が連動してしまう点。B.O.B.へ[[クリーチャー]]で[[攻撃]]された時が特に顕著で、ビーブルで[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]してもB.O.B.へ攻撃を通しても、結局忠誠度(ビーブル)は減ってしまう。トークンを生成できるプレインズウォーカーであるにもかかわらず、クリーチャーによる攻撃にはめっぽう弱いという奇妙な存在である。また、プレインズウォーカーを狙う[[火力]]や[[全体除去]]でも諸共に処理されてしまうため、見た目よりずっと脆い。ビーブル指定の[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]なんかを出されたらお手上げである。
 
 
;+1能力
 
:[[手札]]の枚数と同数のビーブルに「[[ブロックされない]]」を付与する。実質的にビーブルも生成される。
 
:常在型能力で既に4体、起動するごとに1体のビーブルが増えていくため、手札の枚数さえ確保できていれば十分[[フィニッシャー]]になる。この能力でボード・アドバンテージと[[クロック]]を保持し、圧力を保ちたい。
 
 
;-1能力
 
:1枚ドロー。実質的にビーブルを生け贄に捧げてドローに変換する。
 
:ビーブルを1体失ってしまうものの、ドローは魅力的。目下の危険が少ない場合、あるいはB.O.B.が瀕死の状態なら置き土産として起動するとよいだろう。手札の枚数が増えるため+1能力の下準備としても使えるが、ビーブルそのものの頭数が減ってしまうため、よく計算して使いたい。
 
 
総合的に、[[アン・カード]]らしくかなりピーキーな性能のプレインズウォーカー。弱点は多いが、そこをカバーできれば[[アドバンテージ]]源とフィニッシャーを兼ねた優秀なカードとして活躍してくれる。クリーチャーがごっそり出たり[[死亡]]したりするため、各種[[誘発型能力]]と組み合わせたり、[[バウンス]]や[[明滅]]を駆使してトークンだけを利用してしまうのも手。
 
 
*トークンを生成するのが戦場に出たとき([[誘発型能力]])ではなく、戦場に出るに際し([[常在型能力]])というのは、[[Form of the Squirrel]]に続き二例目である。
 
** 誘発型能力では、(自分が他のビーブルをコントロールしていない状態で)B.O.B.を戦場に出した場合、自身の能力でビーブルが生成されるよりも前に状況起因処理のチェックが入ってしまい、B.O.B.が生け贄に捧げられることになってしまうため。
 
 
*公式記事における[[カード名]]の日本語訳は「ビーブルの群れ」<ref name="MM1">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/un-boxing-part-2-2020-02-17 Un-Boxing, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033837/ 『アン』の箱詰め その2]([[Making Magic]] [[2020年]]2月17日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
*公式記事における[[カード名]]の日本語訳は「ビーブルの群れ」<ref name="MM1">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/un-boxing-part-2-2020-02-17 Un-Boxing, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033837/ 『アン』の箱詰め その2]([[Making Magic]] [[2020年]]2月17日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
==ルール==
 
*[[忠誠度]]の増加によって生成されるビーブルの特性については[[注釈文]]に記述されていないが、戦場に出るにあたってのトークンと同じく青の1/1のトークンである<ref name="FAQ">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unsanctioned-faq-2020-02-25 Unsanctioned FAQ](Feature 2020年2月25日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
*自分が別の方法でビーブルを[[戦場に出す|戦場に出した]]場合、それらのビーブルも忠誠カウンターとして数えられる。また自分がコントロールしているビーブルがすべて[[除去]]されると、B.O.B.は[[状況起因処理]]で[[墓地に置く|墓地に置かれる]]。
 
*B.O.B.の忠誠度が減少した場合、どのビーブルを生け贄に捧げるかはB.O.B.の[[コントローラー]]が選ぶ。そのコントローラーがトークンでないビーブルをコントロールしているならそれを選んでもよい<ref name="FAQ"/>。
 
*対戦相手がB.O.B.を指定して[[攻撃]]したのに対し、あなたがビーブルを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に利用し、ブロックしきれなかったクリーチャーがB.O.B.に[[戦闘ダメージ]]を与えるとする。この場合、B.O.B.への戦闘ダメージとして生け贄に捧げるビーブルは、ブロックに参加したビーブルであってもよい<ref name="FAQ"/>。
 
**[[戦闘ダメージ・ステップ]]に戦闘ダメージがB.O.B.とブロックしたビーブルに与えられるのは同時であるが、仮にそのビーブルが[[致死ダメージ]]を負っていたとしても、その時点ではビーブルはまだ戦場に残っている(致死ダメージによる[[破壊]]は、その後の状況起因処理で行われる)ため。
 
*[[カウンター (目印)|カウンター]]やトークンの数を[[倍にする]]カードとの相互作用は、そのカードの能力によって異なる<ref name="FAQ"/>。
 
**[[倍増の季節/Doubling Season]]などの場合「[[効果]]」によって生成されるトークンの数を倍にするため、戦場に出る際のトークンの数は倍になり8体のトークンが生成される。しかし+1[[忠誠度能力]]の起動によってトークンが生成されることは効果ではなく「[[コスト]]の[[支払う|支払い]]」であるため倍にならない。
 
**[[野生の活力/Primal Vigor]]などの場合は効果に限定していないので、すべてのトークンの生成が倍になる。
 
*何らかの方法で(例:[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]を使って)B.O.B.を自分で2体以上コントロールしていると、忠誠カウンターの数もその2体で共有される。
 
*[[突撃鎧/Assault Suit]]をつけたビーブルをコントロールしているとダメージで死ななくなる。
 
**生け贄に捧げることのできるビーブルがいない状態だと、-1忠誠度能力は[[コスト]]を[[支払う]]ことができないため[[起動]]できないのか、起動コストで忠誠カウンターが減少したことによるビーブルの生け贄が[[マジックの黄金律#実行不可能な指示は無視する|実行不可能な処理として無視]]され、カウンター数がビーブルの数に合わせて元に戻るのかは不明。
 
*+1忠誠度能力を起動する場合、対象を決定してからコストの支払いが行われ、ビーブル・トークンが生成されるため、そのトークン自体を能力の対象とすることはできない。
 
*[[Saute]]などでB.O.B.に[[1/2]]のダメージが与えられた場合、[[Little Girl#半トークン|半トークン]]のルールに従うべきだろう。
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Unsanctioned]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:Unsanctioned]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE