「Artifact Ward」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Artifact Ward}}
 
{{#card:Artifact Ward}}
  
対[[アーティファクト]]の[[護法印]]。[[プロテクション]](アーティファクト)のような[[効果]]を与える。プロテクション(アーティファクト)と同じような[[能力]]が並んでいるが、[[装備品]]などを[[つける]]ことに関する制約はなく、既についたものには影響しないことに注意。
+
対[[アーティファクト]]の[[護法印]]。
 +
アーティファクトへの[[プロテクション]]を与える。
 +
弱くはないがかなり限定的で、デッキにはなかなかいれづらい。
  
アーティファクト対策としては中途半端で、デッキにはなかなか入れづらい。
+
*[[ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer]]との[[シナジー]]は、結構嫌らしい。
 +
まあ[[ヴィーアシーノの異端者/Viashino Heretic]]にはかなわないが。
 +
*[[Martyrs of Korlis]]につくと、ダメージを[[アーティファクト]]に頼るデッキにはかなり悪夢。
  
*[[ダメージ]]をアーティファクトに頼るデッキ相手には、[[Martyrs of Korlis]]に[[エンチャント]]すると効果的である。
+
*これが作られた当時は『プロテクションは色に対する』定義だったので、カードテキストには定義がこまごま記載され面倒だった。
*[[ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer]]につければ、アーティファクトを何度でも[[破壊]]可能になる。
+
今は上記のようにすっきり。
*1998年7月の[[オラクル]]更新で、完全な「プロテクション(アーティファクト)」を与えるように変更されていたが、印刷されたテキストとは冒頭で挙げたような違いがあることから、2010年7月のオラクル更新で現在の形に戻された。
+
*現行テキストの2文目の部分は、このカード自体がアーティファクトにならないかぎり何の意味も持たない。
**なお、これが作られた当時、プロテクションは色に対するものと定義されていた。色以外のプロテクションも定義できるようになったのは[[ミラージュ]]からである。
+
逆に言えば[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]が出ても、これは『自爆』しない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[コモン]]4
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[コモン]]4

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE