「5CB」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
  
 
[[黒ウィニー]]をメインに[[白]]の[[解呪/Disenchant]]、[[赤]]の[[火力]]、[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]など各[[色]]の優秀な呪文を採用して弱点を補うという、非常に単純明快なコンセプト。
 
[[黒ウィニー]]をメインに[[白]]の[[解呪/Disenchant]]、[[赤]]の[[火力]]、[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]など各[[色]]の優秀な呪文を採用して弱点を補うという、非常に単純明快なコンセプト。
 
基本が[[ウィニー]]なので[[クリーチャー]]の[[サイズ]]は小さいが、クリーチャーの多くが[[先制攻撃]]や[[側面攻撃]]を持ち、さらに[[火力]]や[[祭影師ギルドの魔道士/Shadow Guildmage]]の1点の[[ダメージ]]を[[与える]][[能力]]、および[[Contagion]]を併用することで、サイズの大きなクリーチャーにも効率よく対処することができる。
 
  
 
[[宝石鉱山/Gemstone Mine]]、[[真鍮の都/City of Brass]]、[[知られざる楽園/Undiscovered Paradise]]、[[反射池/Reflecting Pool]]と各色の[[ペインランド]]が同じ[[環境]]にあったために構築が可能であった。
 
[[宝石鉱山/Gemstone Mine]]、[[真鍮の都/City of Brass]]、[[知られざる楽園/Undiscovered Paradise]]、[[反射池/Reflecting Pool]]と各色の[[ペインランド]]が同じ[[環境]]にあったために構築が可能であった。
  
[[5CG]]と違い、[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]によってある程度引きたい時に引きたい[[カード]]を引くことができた。5CGの基盤である[[タフネス]]1のクリーチャーを除去する手段に事欠かないことと、[[押し寄せる砂/Choking Sands]]の存在により5CGに強かった。また[[プレイング]]も基本的に5CGとは異なる。
+
[[5CG]]と違い、[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]により、ある程度引きたい時に引きたい[[カード]]を引くことができた。5CGの基盤である[[タフネス]]1のクリーチャーを除去する手段に事欠かないことと、[[押し寄せる砂/Choking Sands]]の存在により5CGに強かった。またプレイングも基本的に5CGとは異なる。
  
 +
*[[先制攻撃]]や[[側面攻撃]]持ちクリーチャーと[[火力]]や[[祭影師ギルドの魔道士/Shadow Guildmage]]の1点の[[ダメージ]]を与える[[能力]]、及び[[Contagion]]を併用することで、[[サイズ]]の大きなクリーチャーにも効率よく対処することができる。
 
*[[地震/Earthquake]]で[[ブロッカー]]を排除しつつ自らの[[墓地]]を[[肥やす|肥やし]]、[[ネクロエイトグ/Necratog]]の[[パンプアップ]][[コスト]]に充てるフィニッシュ戦略を有する。この戦略は遥か後の世に、より強力な[[サイカトグ/Psychatog]]と[[激動/Upheaval]]へと形を変え、再び[[スタンダード]]の世界を席巻することとなる。
 
*[[地震/Earthquake]]で[[ブロッカー]]を排除しつつ自らの[[墓地]]を[[肥やす|肥やし]]、[[ネクロエイトグ/Necratog]]の[[パンプアップ]][[コスト]]に充てるフィニッシュ戦略を有する。この戦略は遥か後の世に、より強力な[[サイカトグ/Psychatog]]と[[激動/Upheaval]]へと形を変え、再び[[スタンダード]]の世界を席巻することとなる。
*これも「世界を制した」[[デッキ]]の1つである。色的にマナ供給に恵まれない黒でこんなデッキが組めたのも当時の「[[5色土地]]氾濫」のスタンダード環境を反映していると言えるだろう。
+
*これも「世界を制した」[[デッキ]]の1つである。色的にマナ供給に恵まれない黒でこんなデッキが組めたのも当時の「[[5色地形]]氾濫」のスタンダード環境を反映していると言えるだろう。
 
*余談だが、[[プレーンシフト]]参入時に同様の略称を持つ[[ファンデッキ]](5 Color [[荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage|Battlemage]])が作られた。
 
*余談だが、[[プレーンシフト]]参入時に同様の略称を持つ[[ファンデッキ]](5 Color [[荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage|Battlemage]])が作られた。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[World Championship Decks 1997]]
+
*[http://mtgwiki.com/World%20Championship%20Decks%201997#Jakub World Championship Decks 1997]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:黒単色デッキ]]
 
[[Category:5色デッキ]]
 
[[Category:ビートダウンデッキ]]
 
[[Category:ウィニーデッキ]]
 
[[Category:5色ビートダウンデッキ]]
 
[[Category:5色ウィニーデッキ]]
 
[[Category:黒単ウィニーデッキ]]
 
[[Category:アイスエイジ・ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 
[[Category:ミラージュ・ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE