「50フィートのロープ/Fifty Feet of Rope」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fifty Feet of Rope}}
 
{{#card:Fifty Feet of Rope}}
  
[[壁]]突破、[[アンタップ制限]]、[[ダンジョン探索]]と様々な用途に使える冒険に必須の[[アーティファクト]]。
+
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
 
+
「乗り越える」モードは[[壁]]に対するブロック制限。[[フォーゴトン・レルム探訪]]の[[リミテッド]]で該当するのは[[隠し扉/Secret Door]]のみで、基本的にはおまけの能力。相手が隠し扉を使ってきたときに思い出すといいかもしれない。
+
 
+
「縛る」モードはクリーチャー1体へのアンタップ制限。タップさせるわけではないので[[タッパー]]としては使えず、継続的にタップさせるには毎ターン3マナかかると癖は強いが、デッキカラーを問わない[[疑似除去]]になる。[[ダメージレース]]を繰り広げる展開になるとより強力に使えるだろう。
+
 
+
「降下する」モードはダンジョン探索。起動が4マナ、[[ソーサリー・タイミング]]限定と融通こそ効かないものの、継続的なダンジョン探索の手段であり、[[マナフラッド]]対策としても有効。
+
 
+
総じて癖はあるが1枚あるといぶし銀の働きをしてくれるカード。3つのモードを持つが、うち2つは自分のターンでしか働かないので、次の相手のターンを含めてどのモードを使用するのかは慎重に考えたい。動きが大振りになりやすく、相手の動きに対応しにくくなるのは要注意。
+
 
+
*「乗り越える」モードの対象は壁であり、[[防衛]]持ちではない。[[フランフ/Flumph]]は対象外。
+
 
+
*50フィートはメートルに直すと15.24m。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE