「2サイクル」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
16行: 16行:
  
 
*フォーマットはタイプAとタイプBに分かれている。
 
*フォーマットはタイプAとタイプBに分かれている。
*ブロック制の廃止に伴う見直し案として、上記に加えて過去にスタンダードで成立した組み合わせを選択する事も可能になった。詳しくは2サイクルまとめサイト参照。
 
  
 
==タイプA==
 
==タイプA==
60行: 59行:
 
*[[世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon]]
 
*[[世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon]]
 
*[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]
 
*[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]
*[[ズアーの宝珠/Zuran Orb]]
+
*[[Zuran Orb]]
  
 
==補足==
 
==補足==
69行: 68行:
 
*過去、[[スタンダード]]で使われた[[デッキ]]もよく持ち込まれる。
 
*過去、[[スタンダード]]で使われた[[デッキ]]もよく持ち込まれる。
 
**押入れに眠っていたデッキをそのまま持ち込むことも可能であり、特に過去のプレイヤーにとって敷居が低い点がありがたい。
 
**押入れに眠っていたデッキをそのまま持ち込むことも可能であり、特に過去のプレイヤーにとって敷居が低い点がありがたい。
*[[カード・プール]]が広すぎる[[ヴィンテージ]]や[[レガシー]]では通用しないものの、スタンダードや[[エクステンデッド]]では実現ができなかった[[コンボ]]・[[シナジー]]が見出され、成果を挙げることがある。公式フォーマットで実用に耐えなかった[[ファンデッキ]]レベルのシナジーを発掘させることが、このフォーマットのひとつの大きな醍醐味である。
+
*[[カード・プール]]が広すぎる[[ヴィンテージ]]や[[レガシー]]では通用しないものの、スタンダードや[[エクステンデッド]]では実現ができなかった[[コンボ]]・[[シナジー]]が見出され、成果を挙げることがある。リーガル・レギュレーションで実用に耐えなかった[[ファンデッキ]]レベルのシナジーを発掘させることが、このレギュレーションのひとつの大きな醍醐味である。
*広いカード・プールの中から自ら使用する[[ブロック (総称)|ブロック]]を選べるという特性と、フォーマットの成熟度がまだ浅い点から、現時点ではまだ際立った[[メタゲーム]]が確立していない。
+
*広いカード・プールの中から自ら使用する[[ブロック (総称)|ブロック]]を選べるという特性と、レギュレーションの成熟度がまだ浅い点から、現時点ではまだ際立った[[メタゲーム]]が確立していない。
 
**このため、[[サイドボード]]では、[[色]]対策、[[墓地対策]]、[[アーティファクト]]対策、[[エンチャント]]対策など、汎用的な対策が好まれる傾向がある。
 
**このため、[[サイドボード]]では、[[色]]対策、[[墓地対策]]、[[アーティファクト]]対策、[[エンチャント]]対策など、汎用的な対策が好まれる傾向がある。
 
**また、どうせ読めないメタならばと[[アグレッシブ・サイドボーディング]]や[[願い]]による[[シルバーバレット]]戦略が採用されることもある。
 
**また、どうせ読めないメタならばと[[アグレッシブ・サイドボーディング]]や[[願い]]による[[シルバーバレット]]戦略が採用されることもある。
 
*「あの[[カード]]がこのブロック([[基本セット]])にあれば……」と悩むのが、このフォーマットのデッキ構築時に頭を抱えるところ。使いたいシナジーやコンボを構成するカードが3つ以上のブロックにまたがっている場合は、どれかを捨てることを決断しなければならない。
 
*「あの[[カード]]がこのブロック([[基本セット]])にあれば……」と悩むのが、このフォーマットのデッキ構築時に頭を抱えるところ。使いたいシナジーやコンボを構成するカードが3つ以上のブロックにまたがっている場合は、どれかを捨てることを決断しなければならない。
 +
*2つ目・3つ目の[[エキスパンション]]がまだ発売されていないブロックを選択すると、なんだか損した気分になる。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE