「龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
6[[マナ]]5/7に4つのメリットという、非常に[[コスト・パフォーマンス]]が高い[[クリーチャー]]。打ち消されず[[戦場に出る]]ことができるので安定感があり、[[飛行]]・[[絆魂]]により[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]同士の[[ダメージレース]]を決定づけうる性能を持つ。さらに、対戦相手の[[コンバット・トリック]]を禁止できる能力と高い[[タフネス]]が組み合わさって、[[攻撃]]時は非常に死ににくい。対戦相手の[[ターン]]中には高いタフネス以外の[[除去耐性]]がないのが欠点ではあるが、[[フィニッシャー]]として十分運用していけるスペックを有している。
 
6[[マナ]]5/7に4つのメリットという、非常に[[コスト・パフォーマンス]]が高い[[クリーチャー]]。打ち消されず[[戦場に出る]]ことができるので安定感があり、[[飛行]]・[[絆魂]]により[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]同士の[[ダメージレース]]を決定づけうる性能を持つ。さらに、対戦相手の[[コンバット・トリック]]を禁止できる能力と高い[[タフネス]]が組み合わさって、[[攻撃]]時は非常に死ににくい。対戦相手の[[ターン]]中には高いタフネス以外の[[除去耐性]]がないのが欠点ではあるが、[[フィニッシャー]]として十分運用していけるスペックを有している。
  
フィニッシャーとしての使い方以外に、いったん[[唱える|唱え]]ればほぼ間違いなく、そのターン中は相手が呪文を[[唱える]]ことを禁止できることを生かし、必殺[[コンボ]]の妨害を防ぐ手段としての運用が考えられる。2[[色]]の6マナなので使える[[デッキ]]は限られるが、[[無限マナ]]を生み出せるコンボならば問題なく利用できる。ただし自身が打ち消されないとはいえ[[即時却下/Summary Dismissal]]などには無力な上に能力までは封じることはできず、特に[[タルキール覇王譚ブロック]]には[[表向きになったとき]]に[[誘発]]する[[誘発型能力]]があるので過信は禁物である。
+
フィニッシャーとしての使い方以外に、いったん[[唱える|唱え]]ればほぼ間違いなく、そのターン中は相手が呪文を[[唱える]]ことを禁止できることを生かし、必殺[[コンボ]]の妨害を防ぐ手段としての運用が考えられる。2[[色]]の6マナなので使える[[デッキ]]は限られるが、[[無限マナ]]を生み出せるコンボならば問題なく利用できる。ただし自身が打ち消されないとはいえ[[即時却下/Summary Dismissal]]などには無力な上に能力までは封じることはできず、特に[[タルキール覇王譚ブロック]]には[[変異誘発型能力]]があるので過信は禁物である。
  
 
[[スタンダード]]では色の合う[[緑白青ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|バント大変異]]や[[黒緑白コントロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|アブザンコントロール]]で使われる他、対[[コントロールデッキ]]での強さを買われて[[青単ドラゴンコントロール]]や[[ドラゴンメガモーフ]]といった色の合わないデッキでも[[タッチ]]で採用される。
 
[[スタンダード]]では色の合う[[緑白青ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|バント大変異]]や[[黒緑白コントロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|アブザンコントロール]]で使われる他、対[[コントロールデッキ]]での強さを買われて[[青単ドラゴンコントロール]]や[[ドラゴンメガモーフ]]といった色の合わないデッキでも[[タッチ]]で採用される。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE