「黒緑コントロール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''黒緑コントロール'''(''BG Control'')は、[[黒緑]]で組まれる[[コントロールデッキ]]の総称。
+
'''黒緑コントロール'''(''BG Control'')は、[[黒緑]]で組まれる[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の総称。
  
 
==概要==
 
==概要==
[[黒]]の[[クリーチャー]][[除去]]・[[手札破壊]]をメインに、[[緑]]の[[マナ加速]]や優秀なクリーチャーを入れた[[デッキ]]。[[黒単色デッキ]]では対処できない[[エンチャント]]・[[アーティファクト]]も緑が補えるため汎用性が高い。[[マナ基盤]]の不安も緑の[[マナ]]・サポートにより解消されている。そのため、総合的な安定性は非常に高い。
+
[[黒]]の[[クリーチャー]][[除去]]・[[手札破壊]]をメインに、[[緑]]の[[マナ加速]]や優秀なクリーチャーを入れた[[デッキ]]。[[黒単色デッキ]]では対処できない[[エンチャント]]・[[アーティファクト]]も緑が補えるため汎用性が高い。[[対抗色]]ゆえの[[マナ基盤]]の不安も緑の[[マナ]]・サポートにより解消されている。そのため、総合的な安定性は非常に高い。
  
 
しかし、汎用性が高いということは尖った所がないという弱点の裏返しでもあり、決定力の不足から「器用貧乏」と揶揄されることもある。
 
しかし、汎用性が高いということは尖った所がないという弱点の裏返しでもあり、決定力の不足から「器用貧乏」と揶揄されることもある。
  
*緑のマナ加速から黒または無色の強力[[カード]]を撃つ、という構成になることも多い。
+
*緑のマナ加速から黒の強力[[カード]]を撃つ、という構成になることも多い。
*時に[[The Rock]]と総称されることもある[[デッキカラー]]である。[[エクステンデッド]]においては長きに渡り勢力を保持し続けた。
+
*時に[[The Rock]]と総称されることもある[[デッキカラー]]である。[[エクステンデッド]]においては長きに渡り勢力を保持し続けている。
  
==時のらせんブロック構築==
+
==イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期==
強力な[[滅び/Damnation]]をメインにした[[コントロールデッキ]]の1つ。
+
[[黒]][[タッチ]][[緑]]で構成される、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]寄りの[[ミッドレンジ]][[デッキ]]が存在する。'''黒緑ミッドレンジ'''(''BG Midrange'')、'''黒緑コントロール'''(''BG Control'')の他、'''[[The Rock]]'''の名前で呼ばれることも多い。
 
+
{{#card:Damnation}}
+
{{#card:Harmonize}}
+
 
+
[[滅び/Damnation]]や[[調和/Harmonize]]といった強力な[[カード]]を使用できるのが大きな利点。
+
 
+
序盤は[[単体除去]]や[[根の壁/Wall of Roots]]で支える。
+
 
+
==スタンダード==
+
===ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期===
+
[[神河:輝ける世界]]の参入後、[[サクリファイス|ラクドス・サクリファイス]]や[[白ウィニー/スタンダード/ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|白ウィニー]]を強く意識した構築の'''ゴルガリ・コントロール'''(''Golgari Control'')が登場、[[地雷デッキ]]として話題を集めた。
+
*コントロール要素の強いデッキであり、製作者もコントロールと認識しているが([https://twitter.com/mtgreew/status/1505894857906089990 @mtgreew])、初めて姿を見せた大会で[[ミッドレンジ]]として紹介されたため([https://twitter.com/Sekacolo_info/status/1505893745228599309 @Sekacolo_info])'''ゴルガリ・ミッドレンジ'''(''Golgari Midrange'')と呼ばれることもある。
+
{{#card:Sarulf, Realm Eater}}
+
{{#card:Shigeki, Jukai Visionary}}
+
 
+
大量の[[除去]]で相手の攻勢をいなしつつ[[ラトスタイン翁/Old Rutstein]]や[[古き神々への拘束/Binding the Old Gods]]で[[マナ]]を伸ばし、[[樹海の幻想家、しげ樹/Shigeki, Jukai Visionary]]や[[無限性の支配/Harness Infinity]]で一気に[[アドバンテージ]]差をつけて勝負を決める。[[魂転移/Soul Transfer]]としげ樹が揃えば無限[[リソース]]も可能。[[領界喰らい、サルーフ/Sarulf, Realm Eater]]や[[選別の儀式/Culling Ritual]]により非クリーチャーへの[[全体除去]]が可能な点もラクドス・サクリファイスや[[白黒ビートダウン#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|オルゾフ・ミッドレンジ]]等の流行する[[環境]]にマッチしている。
+
 
+
====サンプルレシピ====
+
*備考
+
**第5回Sekappy COLOSSEUM 決勝大会  優勝 ([https://sekanavi.jp/#/deck/AA5I0uG2ry0IxZsY67S3A8HOALGhjUXz/detail?team_user_id=63953 参考])
+
**使用者:[[松崎照央]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[ゼンディカーの夜明け]]+[[カルドハイム]]+[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]+[[フォーゴトン・レルム探訪]]+[[イニストラード:真夜中の狩り]]+[[イニストラード:真紅の契り]]+[[神河:輝ける世界]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df321152}}
+
 
+
===ラヴニカのギルド~基本セット2021期===
+
[[グランプリポートランド19]]で、[[黒緑]]の[[ミッドレンジ]][[デッキ]]がベスト4の結果を残した。
+
 
+
{{#card:Murderous Rider}}
+
{{#card:Nissa, Who Shakes the World}}
+
 
+
[[楽園のドルイド/Paradise Druid]]や[[力線をうろつくもの/Leyline Prowler]]から[[マナ加速]]し、[[残忍な騎士/Murderous Rider|迅速な終わり/Swift End]]や[[戦争の犠牲/Casualties of War]]などの[[除去]]で[[対戦相手]]の脅威を対処。最後は[[探索する獣/Questing Beast]]や[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]で勝負を決める。
+
 
+
====サンプルレシピ====
+
*備考
+
**[[グランプリポートランド19]] ベスト4([https://coverage.channelfireball.com/event/46 参考])
+
**使用者:[[Felix Sloo]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[ラヴニカのギルド]]+[[ラヴニカの献身]]+[[灯争大戦]]+[[基本セット2020]]+[[エルドレインの王権]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df319566}}
+
 
+
===カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期===
+
[[イクサランの相克]]で[[首謀者の収得/Mastermind's Acquisition]]が登場したことにより、これを[[キーカード]]とする[[ランプ]]系[[コントロールデッキ]]が[[環境]]に姿を見せるようになった。[[黒緑]]を含む[[多色]]で組まれる。
+
 
+
{{#card:Hour of Promise}}
+
{{#card:Mastermind's Acquisition}}
+
 
+
[[致命的な一押し/Fatal Push]]や[[渇望の時/Moment of Craving]]などの[[除去]][[呪文]]で序盤を凌ぎ、[[約束の刻/Hour of Promise]]で[[マナ加速]]しつつ[[ブロッカー]]を並べ、首謀者の収得で[[フィニッシャー]]や[[メタる|メタ]][[カード]]を[[シルバーバレット]]するのが基本戦略。特に[[アゾールの門口/Azor's Gateway]]を採用したタイプでは、[[アゾールの門口/Azor's Gateway|太陽の聖域/Sanctum of the Sun]]が生み出す膨大な[[マナ]]から[[霰炎の責め苦/Torment of Hailfire]]などの[[X]]呪文に繋げることを狙う。
+
 
+
====黒緑====
+
*備考
+
**Competitive Standard Constructed League 5勝0敗 ([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/competitive-standard-constructed-league-2018-02-19 参考])
+
**使用者:Dr_Smiiles
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[カラデシュ・ブロック]]+[[アモンケット・ブロック]]+[[イクサラン・ブロック]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df318407}}
+
 
+
*黒緑2[[色]]のタイプ。
+
 
+
====黒緑白====
+
*備考
+
**Competitive Standard Constructed League 5勝0敗 ([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/competitive-standard-constructed-league-2018-02-19 参考])
+
**使用者:Thijz
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[カラデシュ・ブロック]]+[[アモンケット・ブロック]]+[[イクサラン・ブロック]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df318408}}
+
 
+
*[[黒緑白]]のアゾールの門口採用型。
+
 
+
===タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期===
+
[[イニストラードを覆う影]]の参入により、[[闇の誓願/Dark Petition]]と[[過ぎ去った季節/Seasons Past]]の[[コンボ]]を搭載した[[コントロールデッキ]]、'''季節コントロール'''(''Seasons Past Control'')が登場した。
+
 
+
{{#card:Dark Petition}}
+
{{#card:Seasons Past}}
+
 
+
詳細は[[季節コントロール]]を参照。
+
 
+
===イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期===
+
[[黒]][[タッチ]][[緑]]で構成される、[[コントロール]]寄りの[[ミッドレンジ]][[デッキ]]が存在する。'''黒緑ミッドレンジ'''(''BG Midrange'')、'''黒緑コントロール'''(''BG Control'')の他、'''[[The Rock]]'''の名前で呼ばれることも多い。
+
  
 
{{#card:Desecration Demon}}
 
{{#card:Desecration Demon}}
104行: 21行:
 
登場当初は比較的マイナーな[[デッキタイプ]]であったが、徐々に台頭。[[基本セット2014]]参入後は[[漁る軟泥/Scavenging Ooze]]や[[生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie]]の獲得に加え、クリーチャー除去が効きづらい[[リアニメイト/スタンダード/イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|ジャンクリアニメイト]]や[[青]]系コントロールの減少といった[[環境]]的要因もあり、[[メタゲーム|メタ]]の一角にまで上り詰めた。
 
登場当初は比較的マイナーな[[デッキタイプ]]であったが、徐々に台頭。[[基本セット2014]]参入後は[[漁る軟泥/Scavenging Ooze]]や[[生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie]]の獲得に加え、クリーチャー除去が効きづらい[[リアニメイト/スタンダード/イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|ジャンクリアニメイト]]や[[青]]系コントロールの減少といった[[環境]]的要因もあり、[[メタゲーム|メタ]]の一角にまで上り詰めた。
  
====サンプルレシピ====
+
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
 
**[[グランプリカルガリー13]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpcal13/welcome 参考])
 
**[[グランプリカルガリー13]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpcal13/welcome 参考])
111行: 28行:
 
**[[スタンダード]]([[基本セット2013]]+[[基本セット2014]]+[[イニストラード・ブロック]]+[[ラヴニカへの回帰ブロック]])
 
**[[スタンダード]]([[基本セット2013]]+[[基本セット2014]]+[[イニストラード・ブロック]]+[[ラヴニカへの回帰ブロック]])
  
{{#MagicFactory:df310647}}
+
{{#magicfactory:df310647}}
  
===ミラディン・ブロック+神河ブロック期===
+
==時のらせんブロック構築==
 +
強力な[[滅び/Damnation]]をメインにした[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の1つ。
 +
 
 +
{{#card:Damnation}}
 +
{{#card:Harmonize}}
 +
 
 +
[[滅び/Damnation]]や[[調和/Harmonize]]といった強力な[[カード]]を使用できるのが大きな利点。
 +
 
 +
序盤は[[単体除去]]や[[根の壁/Wall of Roots]]で支える。
 +
 
 +
==ミラディン・ブロック+神河ブロック期==
 
[[死の雲/Death Cloud]]をメインとした[[デスクラウド#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|デスクラウド]]が活躍する。
 
[[死の雲/Death Cloud]]をメインとした[[デスクラウド#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|デスクラウド]]が活躍する。
  
123行: 50行:
 
詳細は[[デスクラウド#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|デスクラウド]]を参照のこと。
 
詳細は[[デスクラウド#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|デスクラウド]]を参照のこと。
  
===インベイジョン・ブロック+オデッセイ・ブロック期===
+
==インベイジョン・ブロック+オデッセイ・ブロック期==
 
[[オデッセイ・ブロック]]時代の[[黒コントロール#オデッセイ・ブロック期|黒コントロール]]に、[[アポカリプス]]の強力な[[黒緑]]の[[カード]]を投入した[[デッキ]]が登場。
 
[[オデッセイ・ブロック]]時代の[[黒コントロール#オデッセイ・ブロック期|黒コントロール]]に、[[アポカリプス]]の強力な[[黒緑]]の[[カード]]を投入した[[デッキ]]が登場。
  
140行: 67行:
  
 
==モダン==
 
==モダン==
同[[環境]]の[[ジャンドコントロール#モダン|ジャンド]]によく似た、'''[[黒緑系]]'''(''BGx'')と呼ばれる[[デッキタイプ]]の一つ。単に'''黒緑'''(''BG'')と呼ばれる事か多い。
+
同[[環境]]の[[ジャンドコントロール#モダン|ジャンド]]によく似た、[[黒緑]]2[[色]]の[[ビート・コントロール]][[デッキ]]が存在する。'''[[The Rock]]'''の名前で呼ばれることも多い。
  
 
{{#card:Tarmogoyf}}
 
{{#card:Tarmogoyf}}
{{#card:Abrupt Decay}}
 
 
{{#card:Liliana of the Veil}}
 
{{#card:Liliana of the Veil}}
  
デッキ構成はジャンドから[[赤]]を抜いたものに近い。基本的な動きもジャンドとほぼ同じで、[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]や[[闇の腹心/Dark Confidant]]などの優秀な[[クリーチャー]]を、[[単体除去]]と[[手札破壊]]でバックアップして戦う。ジャンドと比較すると、[[デッキカラー]]を2色に減らしたことで、[[地盤の際/Tectonic Edge]]を[[積む]]余裕が生まれたことや、[[漁る軟泥/Scavenging Ooze]]を最大限に活用できるようになったことが主なメリット。反面、[[稲妻/Lightning Bolt]]や赤を含む[[サイドボード|サイド]][[カード]]を使えなくなったことは大きなデメリットと言える。
+
デッキ構成はジャンドから[[赤]]を抜いたものに近い。基本的な動きもジャンドとほぼ同じで、[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]や[[闇の腹心/Dark Confidant]]などの優秀な[[クリーチャー]]を、[[単体除去]]と[[手札破壊]]でバックアップして戦う。
  
長らくマイナーな[[デッキタイプ]]であったが、[[基本セット2014]]で上記の漁る軟泥が[[モダン]]でも使用可能になったこと、さらに[[世界選手権13]][[Channel Fireball]]の面々が持ち込んだことにより急激に台頭し、[[メタゲーム|メタ]]の一角を占めるまでになった。その後[[グランプリブリスベン13]]では、[[白]]を[[タッチ]]して[[未練ある魂/Lingering Souls]]を投入した'''BG Souls'''と呼ばれるタイプも登場した。
+
ジャンドと比較すると、[[デッキカラー]]を2色に減らしたことで、[[地盤の際/Tectonic Edge]][[積む]]余裕が生まれたことや、[[漁る軟泥/Scavenging Ooze]]を最大限に活用できるようになったことが主なメリット。反面、[[稲妻/Lightning Bolt]]や赤を含む[[サイドボード|サイド]][[カード]]を使えなくなったことは大きなデメリットと言える。
  
2014年2月7日より、[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]が禁止され、ジャンドとともに大きく数を減らすこととなったが、[[ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator]]を採用したタイプが[[Reid Duke]]らによって開発され、一定の勢力を保っている。([http://www.channelfireball.com/articles/teamcfbp-deck-techs-bg-rock-and-naya-zoo/ 参考1])([http://www.channelfireball.com/articles/obliterator-rock-at-pro-tour-born-of-the-gods/ 参考2])死儀礼のシャーマンが禁止された事で、デッキカラーを2色にまとめたメリットがより大きくなった。
+
長らくマイナーな[[デッキタイプ]]であったが、[[基本セット2014]]で上記の漁る軟泥が[[モダン]]でも使用可能になったこと、さらに[[世界選手権13]]に[[Channel Fireball]]の面々が持ち込んだことにより急激に台頭し、[[メタゲーム|メタ]]の一角を占めるまでになった。
  
{{#card:Fatal Push}}
+
その後[[グランプリブリスベン13]]では、[[]][[タッチ]]して[[未練ある魂/Lingering Souls]]を投入した'''BG Souls'''と呼ばれるタイプも登場した。
 
+
これまで黒緑は他の同系統のデッキと比べ、ジャンドの[[稲妻/Lightning Bolt]]や[[黒緑白ビートダウン#モダン|アブザン]]の[[流刑への道/Path to Exile]]の様な優秀な[[軽い|軽量]][[除去]]に恵まれていなかったが、[[霊気紛争]][[致命的な一押し/Fatal Push]]を獲得した事によって強化された。
+
  
 
===死儀礼のシャーマン禁止前===
 
===死儀礼のシャーマン禁止前===
163行: 87行:
 
**[[モダン]](~[[基本セット2014]])
 
**[[モダン]](~[[基本セット2014]])
  
{{#MagicFactory:df311035}}
+
{{#magicfactory:df311035}}
  
 
===死儀礼のシャーマン禁止後===
 
===死儀礼のシャーマン禁止後===
 +
 
*備考
 
*備考
 
**[[プロツアー「神々の軍勢」]] モダン部門 8-2 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptbng14/welcome 参考])
 
**[[プロツアー「神々の軍勢」]] モダン部門 8-2 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptbng14/welcome 参考])
172行: 97行:
 
**[[モダン]](~[[神々の軍勢]])
 
**[[モダン]](~[[神々の軍勢]])
  
{{#MagicFactory:df311647}}
+
{{#magicfactory:df311647}}
 
+
*[[Zoo#モダン|Zoo]]への耐性を保ちつつ、[[チャンプブロック]]を防ぎ速やかに[[ゲーム]]を終わらせる[[フィニッシャー]]として、[[ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator]]を採用している。
+
 
+
===破滅の刻後===
+
*備考
+
**[[グランプリバーミンガム17]] 準優勝 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpbir17 参考])
+
**使用者:[[Steve Hatto]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[モダン]](~[[破滅の刻]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df318042}}
+
 
+
===ラヴニカのギルド後===
+
*備考
+
**[[グランプリポートランド18]] 準優勝 ([https://magic.wizards.com/en/events/coverage/gppor18/top-8-decklists-2018-12-09 参考])
+
**使用者:[[Daniel Geiter]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[モダン]](~[[ラヴニカのギルド]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df318941}}
+
 
+
*[[イクサラン]]から[[廃墟の地/Field of Ruin]]を、[[ラヴニカのギルド]]から[[暗殺者の戦利品/Assassin's Trophy]]を獲得し、[[ウルザトロン#モダン|ウルザトロン]]との相性が改善された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
  
{{DEFAULTSORT:くろみとりこんとろおる}}
 
 
[[Category:黒緑デッキ|*]]
 
[[Category:黒緑デッキ|*]]
 
[[Category:コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:黒緑コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:黒緑コントロールデッキ|*]]
[[Category:時のらせんブロック構築デッキ]]
+
[[Category:時のらせんブロック構築デッキ|くろみとりこんとろおる]]
[[Category:スタンダードデッキ]]
+
[[Category:スタンダードデッキ|くろみとりこんとろおる]]
[[Category:エクステンデッドデッキ]]
+
[[Category:エクステンデッドデッキ|くろみとりこんとろおる]]
[[Category:モダンデッキ]]
+
[[Category:モダンデッキ|くろみとりこんとろおる]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE