「黒コントロール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
{{#card:Corrupt}}
 
{{#card:Corrupt}}
  
[[黒]]の得意とする[[クリーチャー]][[除去]]や[[手札破壊]]をベースに、[[対戦相手]]と[[戦場]]を[[コントロール (俗語)|コントロール]]することを狙う。
+
[[黒]]の得意とする[[クリーチャー]][[除去]]や[[手札破壊]]をベースに、[[対戦相手]]と[[戦場]]を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]することを狙う。
  
 
[[エンドカード]]は[[ドレイン]]系の[[呪文]]や[[大型クリーチャー]]が主であるが、時代によって[[カード]]自体はまちまち。
 
[[エンドカード]]は[[ドレイン]]系の[[呪文]]や[[大型クリーチャー]]が主であるが、時代によって[[カード]]自体はまちまち。
  
黎明期から現在まで非常に人気のある[[デッキタイプ]]であり、[[環境]]によって構成は様々。黒は[[色拘束]]が強いカードや、[[単色デッキ]]で組まれることでより威力を発揮するカードが多いため、環境に現れた強力なカードを最大限に使いたいが為に組まれたりもする。
+
黎明期から現在まで非常に人気のある[[デッキタイプ]]であり、[[環境]]によって構成は様々。黒は[[色拘束]]が強いカードが多かったり、[[単色]]で組まれる事でより威力を発揮するカードが多い為、環境に現れた強力なカードを最大限に使いたいが為に組まれたりもする。
  
手札破壊を持つ性質上、[[コンボデッキ]]や[[パーミッション]]には有利。ピンポイントでのクリーチャー除去も豊富なため、中速[[ビートダウン デッキ|ビートダウン]]相手にも互角以上に戦える。
+
手札破壊を持つ性質上、[[コンボ]][[デッキ]]や[[パーミッション]]には有利。ピンポイントでのクリーチャー除去も豊富なため、中速[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]相手にも互角以上に戦える。
  
一方、[[手札]]の消費が激しい[[ウィニー]]は、手札破壊の効果が薄くなること、黒に[[ライフロス]]を要求するカードが多く[[ダメージレース]]で押し切られやすいことから相性が悪い。特にこの傾向が顕著な[[スライ]]や、多くの黒の除去が効かない[[黒ウィニー]]などは苦手。しかしこれに関しては、環境に存在するドレインカードや、除去特に[[全体除去]]の速度や質次第で挽回も不可能ではない。
+
一方、[[手札]]の消費が激しい[[ウィニー]]は、手札破壊の効果が薄くなること、黒に[[ライフロス]]を要求するカードが多くダメージレースで押し切られやすいことから相性が悪い。特にこの傾向が顕著な[[スライ]]や、多くの黒の除去が効かない[[黒ウィニー]]などは苦手。しかしこれに関しては、環境に存在するドレインカードや、除去特に[[全体除去]]の速度や質次第で挽回も不可能ではない。
  
 
その他にも、[[プロテクション]]や[[アーティファクト]]、[[エンチャント]]は、手札破壊やアーティファクトに頼らなければ処理が困難なため、[[メタる|メタられる]]と[[色対策カード]]の質によってはどうしようもなくなってしまう場合もある。
 
その他にも、[[プロテクション]]や[[アーティファクト]]、[[エンチャント]]は、手札破壊やアーティファクトに頼らなければ処理が困難なため、[[メタる|メタられる]]と[[色対策カード]]の質によってはどうしようもなくなってしまう場合もある。
 
==[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]==
 
[[団結のドミナリア]]で優秀な黒のカードが多数追加されたことにより、[[クリーチャー]]を主軸とした'''黒単ミッドレンジ'''(''Mono-black Midrange'')が登場した。
 
 
{{#card:Sheoldred, the Apocalypse}}
 
{{#card:Liliana of the Veil}}
 
{{#card:Invoke Despair}}
 
 
[[しつこい負け犬/Tenacious Underdog]]や[[黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse]]などの優秀なクリーチャー、および[[ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil]]や[[不笑のソリン/Sorin the Mirthless]]といったプレインズウォーカーを各種[[除去]]でバックアップしていく。[[単色デッキ]]のため[[色事故]]の恐れがなく、[[ペインランド]]を使わないため[[ライフ]]面で優位を得やすいのも強みである。
 
 
[[2022年]]10月10日に[[食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre]]が[[禁止カード]]に指定されると、黒系の多色ミッドレンジより[[カードプール]]が狭い分相対的に弱体化幅が大きくなり、[[メタゲーム]]から数を減らした。特に[[アグロ]]デッキや[[婚礼の発表/Wedding Announcement]]のような横展開への対処力が低下したことは大きなマイナスであった。
 
 
*厳密にはアグロ寄り、ミッドレンジ寄り、コントロール寄りとデッキ[[構築]]により微妙な速度の差異があり、[[プレイヤー]]からも黒単アグロや黒単コントロールと呼ばれることがあるなどその認識には幅がある。事実、MTGアリーナの日本公式ツイッターでは下記のサンプルリストを黒単コントロールと呼んでいた<ref>[https://twitter.com/MTGArenaJP/status/1568875871397888005 @MTGArenaJP](MTGアリーナ日本公式Twitter [[2022年]]9月11日)</ref>。ただしカバレージ記事ではこれらを「黒単ミッドレンジ」とひとくくりにしており<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/japanopen2022/article/0036303/ マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2022 予選ラウンド メタゲーム・ブレイクダウン](MTG日本公式イベントカバレージ [[2022年]]9月12日 [[伊藤敦]]著)</ref>、当項目でもその表記に従った。
 
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
**[[マジック:ザ・ギャザリング ジャパンオープン2022]] 準優勝([https://mtg-jp.com/coverage/japanopen2022/decklist/0036306/ リスト参考]/[https://mtg-jp.com/coverage/japanopen2022/ 順位参考])
 
**使用者:O. Nozomi
 
**[[スタンダード]]([[イニストラード:真夜中の狩り]]+[[イニストラード:真紅の契り]]+[[神河:輝ける世界]]+[[ニューカペナの街角]]+[[団結のドミナリア]])
 
 
{{#MagicFactory: df321807}}
 
*[[食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre]]禁止前のリスト。
 
**1[[マナ]]の[[クリーチャー]]に[[進化した潜伏工作員/Evolved Sleeper]]ではなく[[隠し幕/Concealing Curtains]]を採用したタイプ。
 
 
==ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期==
 
[[イニストラード:真夜中の狩り]]の参入後、[[クリーチャー]]を多用するタイプの[[黒単色デッキ|黒単色]]の[[コントロールデッキ]]が[[スタンダード]]環境に姿を現した。
 
 
{{#card:Eyetwitch}}
 
{{#card:Deadly Dispute}}
 
{{#card:Lolth, Spider Queen}}
 
 
[[ひきつり目/Eyetwitch]]や[[よろめく怪異/Shambling Ghast]]などの[[死亡誘発]]持ちと、[[検体探し/Hunt for Specimens]]や[[害獣召喚学/Pest Summoning]]で[[生成]]される[[邪魔者]]・[[トークン]]を、[[チャンプブロック]]に使うか、[[命取りの論争/Deadly Dispute]]や[[スカルポートの商人/Skullport Merchant]]で[[生け贄に捧げる]]か、あるいは[[雪上の血痕/Blood on the Snow]]や[[食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre]]などの[[全体除去]]に巻き込んで[[アドバンテージ]]を稼ぐ。
 
 
最後は[[ミシュラランド]]か、[[蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen]]、[[オニキス教授/Professor Onyx]]、[[嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies|星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor]]といった[[重い]][[プレインズウォーカー]]で勝負を決める。
 
 
===サンプルリスト===
 
*備考
 
**Standard Challenge #12349454 on 10/24/2021 ベスト4([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/standard-challenge-2021-10-25 参考])
 
**使用者:yerffej03
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[ゼンディカーの夜明け]]+[[カルドハイム]]+[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]+[[フォーゴトン・レルム探訪]]+[[イニストラード:真夜中の狩り]])
 
 
{{#MagicFactory:df320820}}
 
*[[土地]]は[[黒マナ]]しか生み出すことができないが、[[宝物]]から各[[色]]の[[マナ]]を捻出して[[才能の試験/Test of Talents]]や[[封印突破法/Containment Breach]]、[[嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies|星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor]]を[[唱える]]ことができる。
 
 
==イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド期==
 
[[#カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019期|前環境]]の[[黒単色デッキ]]に[[彩色の灯籠/Chromatic Lantern]]を組み込んだ、'''彩色黒単'''(''Chromatic Black'')が登場した。
 
 
{{#card:Chromatic Lantern}}
 
{{#card:Mastermind's Acquisition}}
 
 
各種[[除去]]で時間を稼ぎ、[[陰謀団の要塞/Cabal Stronghold]]の大量[[マナ]]で勝負を決める基本戦略は前環境と同じ。大きな違いは[[首謀者の収得/Mastermind's Acquisition]]による[[ウィッシュボード]]が取り入れられていることで、彩色の灯籠を前提に、[[苦悩火/Banefire]]、[[浄化の輝き/Cleansing Nova]]、[[原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity]]など様々な[[色]]の[[カード]]が採用される。
 
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
**[[ワールド・マジック・カップ18]] ([https://magic.wizards.com/en/events/coverage/2018wmc/six-unique-standard-decks-2018-12-15 参考])
 
**使用者:[[Michel De Broux]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[チーム戦|チーム共同デッキ構築]][[スタンダード]]([[イクサラン・ブロック]]+[[ドミナリア]]+[[基本セット2019]]+[[ラヴニカのギルド]])
 
 
{{#MagicFactory:df318946}}
 
 
==カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019期==
 
[[ドミナリア]]参入後、[[陰謀団の要塞/Cabal Stronghold]]を中心に据えた[[黒単色デッキ|黒単色]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が登場した。
 
 
{{#card:Cabal Stronghold}}
 
{{#card:Josu Vess, Lich Knight}}
 
 
[[致命的な一押し/Fatal Push]]、[[大災厄/Doomfall]]、[[ヴラスカの侮辱/Vraska's Contempt]]などの[[除去]]や[[手札破壊]]で[[対戦相手]]の攻勢を凌ぎつつ[[土地]]を並べ、[[闇の取り引き/Dark Bargain]]や[[ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza]]で[[手札]]を補充。最後は陰謀団の要塞や[[アゾールの門口/Azor's Gateway|太陽の聖域/Sanctum of the Sun]]が生み出す膨大な[[マナ]]から、[[霰炎の責め苦/Torment of Hailfire]]などの[[X]][[呪文]]か[[キッカー]]込みの[[リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight]]を[[唱える|唱えて]]勝負を決める。
 
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
**[[グランプリバーミンガム18スタンダード]] 第34位、初日全勝 ([https://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpbir18-standard/8-0-players-grand-prix-birmingham-standard-2018-05-13 参考])
 
**使用者:[[Mario Rodenas Lopez]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[カラデシュ・ブロック]]+[[アモンケット・ブロック]]+[[イクサラン・ブロック]]+[[ドミナリア]])
 
 
{{#MagicFactory:df318498}}
 
  
 
==ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期==
 
==ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期==
[[信心]][[ギミック]]を中心とする[[黒単色デッキ|黒単色]]の[[ミッドレンジ]]である'''黒単信心'''(''Mono-Black Devotion'')が存在する。
+
[[信心]][[ギミック]]を中心とする[[黒単色デッキ|黒単色]]の[[ミッドレンジ|中速]][[ビート・コントロール]]が存在する。
  
 +
{{#card:Desecration Demon}}
 
{{#card:Gray Merchant of Asphodel}}
 
{{#card:Gray Merchant of Asphodel}}
{{#card:Underworld Connections}}
 
  
詳細は[[黒単信心#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|黒単信心]]を参照。
+
詳細は[[黒単信心]]を参照。
  
 
==時のらせんブロック期==
 
==時のらせんブロック期==
121行: 43行:
 
時のらせんブロック構築では、[[メタゲーム]]で最有力視された[[スライ/ブロック構築/時のらせん|スライ]]に対して、除去兼[[回復]]の役割を果たす堕落の触手、[[火力]]で除去されづらい高[[タフネス]]のクリーチャーが有効だった。
 
時のらせんブロック構築では、[[メタゲーム]]で最有力視された[[スライ/ブロック構築/時のらせん|スライ]]に対して、除去兼[[回復]]の役割を果たす堕落の触手、[[火力]]で除去されづらい高[[タフネス]]のクリーチャーが有効だった。
  
未来予知参入後の時のらせんブロック構築では、'''[[ニヒリスコントロール]]'''とも呼ばれる、[[小悪疫/Smallpox]]を中心としたものが主流となった。
+
未来予知参入後の時のらせんブロック構築では、[[ニヒリスコントロール]]とも呼ばれる、[[小悪疫/Smallpox]]を中心としたものが主流となった。
  
 
{{#card:Smallpox}}
 
{{#card:Smallpox}}
132行: 54行:
 
**[[スタンダード]]([[第10版]]+[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]+[[コールドスナップ]])
 
**[[スタンダード]]([[第10版]]+[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]+[[コールドスナップ]])
  
{{#MagicFactory:df311628}}
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (15)
 +
|-
 +
|4||[[惑乱の死霊/Hypnotic Specter]]
 +
|-
 +
|4||[[闇の腹心/Dark Confidant]]
 +
|-
 +
|3||[[墓生まれの詩神/Graveborn Muse]]
 +
|-
 +
|4||[[黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (22)
 +
|-
 +
|4||[[精神石/Mind Stone]]
 +
|-
 +
|4||[[堕落の触手/Tendrils of Corruption]]
 +
|-
 +
|2||[[魂の消耗/Consume Spirit]]
 +
|-
 +
|2||[[ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer]]
 +
|-
 +
|3||[[呆然/Stupor]]
 +
|-
 +
|3||[[突然の死/Sudden Death]]
 +
|-
 +
|2||[[滅び/Damnation]]
 +
|-
 +
|2||[[殺戮の契約/Slaughter Pact]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (23)
 +
|-
 +
|19||[[沼/Swamp]]
 +
|-
 +
|4||[[草むした墓/Overgrown Tomb]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 +
|-
 +
|4||[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]
 +
|-
 +
|4||[[虚空の力線/Leyline of the Void]]
 +
|-
 +
|3||[[クローサの掌握/Krosan Grip]]
 +
|-
 +
|1||[[滅び/Damnation]]
 +
|-
 +
|3||[[十二足獣/Dodecapod]]
 +
|}
  
 
==ミラディン・ブロック期==
 
==ミラディン・ブロック期==
帰ってきた[[悪疫/Pox]]こと[[死の雲/Death Cloud]]を利用した'''デスクラウド'''型が登場した。
+
帰ってきた[[悪疫/Pox]]こと[[死の雲/Death Cloud]]を利用した[[デスクラウド]]型が登場した。
  
 
{{#card:Death Cloud}}
 
{{#card:Death Cloud}}
142行: 113行:
 
[[黒緑]]の構成をとることが多いので細かい解説は[[デスクラウド]]を参照。
 
[[黒緑]]の構成をとることが多いので細かい解説は[[デスクラウド]]を参照。
  
[[黒単色デッキ|黒単]]のものは[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]を使用した'''[[るつぼクラウド]]'''がある。
+
[[黒単色デッキ|黒単]]のものは[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]を使用した[[るつぼクラウド]]がある。
  
 
==オデッセイ・ブロック期==
 
==オデッセイ・ブロック期==
160行: 131行:
 
[[オンスロート・ブロック]]が入ると[[燻し/Smother]]や[[アンデッドの剣闘士/Undead Gladiator]]が追加され、完成度が更に高まった。→[[#後期型|*2]]
 
[[オンスロート・ブロック]]が入ると[[燻し/Smother]]や[[アンデッドの剣闘士/Undead Gladiator]]が追加され、完成度が更に高まった。→[[#後期型|*2]]
  
また、[[陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion]]を主力にした'''[[ノワール]]'''も登場。
+
また、[[陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion]]を主力にした[[ノワール]]も登場。
  
 
{{#card:Braids, Cabal Minion}}
 
{{#card:Braids, Cabal Minion}}
 
 
===スタンダード版===
 
===スタンダード版===
 
====後期型====
 
====後期型====
172行: 142行:
 
**[[スタンダード]]([[第7版]]+[[オデッセイ・ブロック]]+[[オンスロート]]+[[レギオン]])
 
**[[スタンダード]]([[第7版]]+[[オデッセイ・ブロック]]+[[オンスロート]]+[[レギオン]])
  
{{#MagicFactory:df311629}}
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (4)
 +
|-
 +
|2||[[アンデッドの剣闘士/Undead Gladiator]]
 +
|-
 +
|2||[[戦慄をなす者ヴィザラ/Visara the Dreadful]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (30)
 +
|-
 +
|2||[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]
 +
|-
 +
|4||[[チェイナーの布告/Chainer's Edict]]
 +
|-
 +
|3||[[堕落/Corrupt]]
 +
|-
 +
|4||[[魔性の教示者/Diabolic Tutor]]
 +
|-
 +
|4||[[強迫/Duress]]
 +
|-
 +
|1||[[消えないこだま/Haunting Echoes]]
 +
|-
 +
|1||[[精神ヘドロ/Mind Sludge]]
 +
|-
 +
|1||[[ミラーリ/Mirari]]
 +
|-
 +
|4||[[もぎとり/Mutilate]]
 +
|-
 +
|2||[[占骨術/Skeletal Scrying]]
 +
|-
 +
|4||[[燻し/Smother]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (26)
 +
|-
 +
|23||[[沼/Swamp]]
 +
|-
 +
|3||[[陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 +
|-
 +
|1||[[堕落/Corrupt]]
 +
|-
 +
|3||[[墓生まれの詩神/Graveborn Muse]]
 +
|-
 +
|2||[[ラクァタスのチャンピオン/Laquatus's Champion]]
 +
|-
 +
|1||[[消えないこだま/Haunting Echoes]]
 +
|-
 +
|1||[[精神ヘドロ/Mind Sludge]]
 +
|-
 +
|4||[[ナントゥーコの影/Nantuko Shade]]
 +
|-
 +
|1||[[激浪の複製機/Riptide Replicator]]
 +
|-
 +
|2||[[萎縮した卑劣漢/Withered Wretch]]
 +
|}
  
 
*[[オンスロート・ブロック]]参入後の最後期の[[スタンダード]]バージョン。
 
*[[オンスロート・ブロック]]参入後の最後期の[[スタンダード]]バージョン。
194行: 221行:
 
**[[オデッセイ・ブロック構築]]([[オデッセイ]]+[[トーメント]])
 
**[[オデッセイ・ブロック構築]]([[オデッセイ]]+[[トーメント]])
  
{{#MagicFactory:df311630}}
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (10)
 +
|-
 +
|4||[[ラクァタスのチャンピオン/Laquatus's Champion]]
 +
|-
 +
|4||[[ナントゥーコの影/Nantuko Shade]]
 +
|-
 +
|2||[[よろめく大群/Shambling Swarm]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (23)
 +
|-
 +
|4||[[チェイナーの布告/Chainer's Edict]]
 +
|-
 +
|2||[[魔性の教示者/Diabolic Tutor]]
 +
|-
 +
|1||[[消えないこだま/Haunting Echoes]]
 +
|-
 +
|4||[[無垢の血/Innocent Blood]]
 +
|-
 +
|4||[[精神ヘドロ/Mind Sludge]]
 +
|-
 +
|1||[[病的な飢え/Morbid Hunger]]
 +
|-
 +
|3||[[もぎとり/Mutilate]]
 +
|-
 +
|1||[[腐臭の地/Rancid Earth]]
 +
|-
 +
|3||[[占骨術/Skeletal Scrying]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (27)
 +
|-
 +
|23||[[沼/Swamp]]
 +
|-
 +
|4||[[陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 +
|-
 +
|4||[[陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion]]
 +
|-
 +
|3||[[催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend]]
 +
|-
 +
|1||[[病的な飢え/Morbid Hunger]]
 +
|-
 +
|1||[[もぎとり/Mutilate]]
 +
|-
 +
|3||[[腐臭の地/Rancid Earth]]
 +
|-
 +
|2||[[よろめく大群/Shambling Swarm]]
 +
|-
 +
|1||[[占骨術/Skeletal Scrying]]
 +
|}
 +
 
 +
==マスクス・ブロック構築==
 +
[[メタゲーム]]の中心にある[[リベリオン#マスクス・ブロック構築|リベリオン]]への対策として生まれた[[デッキ]]で、大量の[[クリーチャー]][[除去]]を有する。
  
==マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期==
+
{{#card:Snuff Out}}
[[暴露/Unmask]]や[[深淵の死霊/Abyssal Specter]]で[[手札破壊]]しつつ、[[疫病吐き/Plague Spitter]]や[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]で[[戦場]]を[[コントロール (俗語)|コントロール]]する[[デッキ]]が登場した。
+
{{#card:Chilling Apparition}}
  
{{#card:Unmask}}
+
[[対戦相手]]のクリーチャーは全て[[除去]]することが前提となるため、[[冷たい亡霊/Chilling Apparition]]も充分な脅威となりうる。
{{#card:Plague Spitter}}
+
  
[[フィニッシャー]]は[[のたうつウンパス/Thrashing Wumpus]]や[[ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta]]など。
+
[[フィニッシャー]]は[[のたうつウンパス/Thrashing Wumpus]]など。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[アルゼンチン選手権01]] 第6位 ([http://web.archive.org/web/20011126013322/http://www.themagictutor.com/torneos/Nacional_Argentino_2001/nac01_mazos/nac01_mazos.html 参考]
+
**[[プロツアー予選|PTQ]][[プロツアーシカゴ00|シカゴ00]]
**使用者:[[Dario Caruso]]
+
**使用者:[[Alan Shuldner]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[スタンダード]]([[第7版]]+[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン]]+[[プレーンシフト]])
+
**[[マスクス・ブロック構築]]([[メルカディアン・マスクス]]+[[ネメシス]]+[[プロフェシー]])
  
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (62)
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (12)
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (13)
 
|-
 
|-
|3||[[疫病吐き/Plague Spitter]]
+
|2||[[カテラン組合の奴隷商人/Cateran Slaver]]
 
|-
 
|-
|3||[[深淵の死霊/Abyssal Specter]]
+
|4||[[冷たい亡霊/Chilling Apparition]]
 
|-
 
|-
|4||[[ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta]]
+
|3||[[原始のシャンブラー/Primeval Shambler]]
 
|-
 
|-
|2||[[のたうつウンパス/Thrashing Wumpus]]
+
|4||[[のたうつウンパス/Thrashing Wumpus]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (20)
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (23)
 
|-
 
|-
|4||[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]
+
|2||[[報いの波/Wave of Reckoning]]
 
|-
 
|-
|4||[[強迫/Duress]]
+
|3||[[恐喝/Extortion]]
 
|-
 
|-
|3||[[村八分/Ostracize]]
+
|3||[[強行軍/Forced March]]
 
|-
 
|-
|3||[[暴露/Unmask]]
+
|4||[[解呪/Disenchant]]
 
|-
 
|-
|2||[[迫害/Persecute]]
+
|4||[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]
 
|-
 
|-
 
|4||[[殺し/Snuff Out]]
 
|4||[[殺し/Snuff Out]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (6)
+
|3||[[破滅の印章/Seal of Doom]]
|-
+
|4||[[キマイラ像/Chimeric Idol]]
+
|-
+
|2||[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]
+
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (24)
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (24)
 
|-
 
|-
|18||[[沼/Swamp]]
+
|16||[[沼/Swamp]]
 
|-
 
|-
|4||[[リシャーダの港/Rishadan Port]]
+
|7||[[平地/Plains]]
 
|-
 
|-
|2||[[黄塵地帯/Dust Bowl]]
+
|1||[[コーの安息所/Kor Haven]]
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
|3||[[死体焼却/Cremate]]
+
|1||[[カテラン組合の奴隷商人/Cateran Slaver]]
 
|-
 
|-
|2||[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]
+
|3||[[ディープウッドの使節/Deepwood Legate]]
 
|-
 
|-
|3||[[鉄びし/Caltrops]]
+
|1||[[旗艦プレデター/Predator, Flagship]]
 
|-
 
|-
|4||[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]
+
|2||[[報いの波/Wave of Reckoning]]
 +
|-
 +
|1||[[強行軍/Forced March]]
 +
|-
 +
|1||[[恐喝/Extortion]]
 +
|-
 +
|1||[[虐殺/Massacre]]
 +
|-
 +
|3||[[暴露/Unmask]]
 
|-
 
|-
|3||[[サーボの命令/Tsabo's Decree]]
+
|2||[[浄化の印章/Seal of Cleansing]]
 
|}
 
|}
  
*[[村八分/Ostracize]]まで投入し手札破壊に特化したタイプ。
+
*[[白]]が数枚[[タッチ]]され[[解呪/Disenchant]]などが入れられている。
  
 
==ウルザ・ブロック期==
 
==ウルザ・ブロック期==
276行: 362行:
 
厄介な[[パーマネント]]に対処可能な[[火薬樽/Powder Keg]]の存在も大きい。
 
厄介な[[パーマネント]]に対処可能な[[火薬樽/Powder Keg]]の存在も大きい。
  
これらの[[黒]]強化の恩恵を受けて、'''[[ネクロディスク#テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|ネクロディスク]]'''も強化されている。
+
これらの[[黒]]強化の恩恵を受けて、[[ネクロディスク#テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|ネクロディスク]]も強化されている。
  
[[テンペスト・ブロック]]期には、[[死体のダンス/Corpse Dance]]や[[ヴォルラスの要塞/Volrath's Stronghold]]を利用し[[クリーチャー]]の[[能力]]を使いまわす戦術が登場した。使いまわされるクリーチャーは[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]や[[ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord]]など。特に[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]をメインに回すタイプは'''[[ダンシング・ノーム]]'''と呼ばれる。
+
[[テンペスト・ブロック]]期には、[[死体のダンス/Corpse Dance]]や[[ヴォルラスの要塞/Volrath's Stronghold]]を利用し[[クリーチャー]]の[[能力]]を使いまわす戦術が登場した。使いまわされるクリーチャーは[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]や[[ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord]]など。特に[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]をメインに回すタイプは[[ダンシング・ノーム]]と呼ばれる。
  
 
{{#card:Corpse Dance}}
 
{{#card:Corpse Dance}}
285行: 371行:
 
[[Jakub Slemr]]が[[世界選手権99]]にこの[[デッキ]]を持ち込み、[[スタンダード]]部門6戦全勝、総合ベスト8と輝かしい成績を残している([[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 1999]]を参照)。
 
[[Jakub Slemr]]が[[世界選手権99]]にこの[[デッキ]]を持ち込み、[[スタンダード]]部門6戦全勝、総合ベスト8と輝かしい成績を残している([[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 1999]]を参照)。
  
[[マスクス・ブロック]]参入後には、[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]による[[シルバーバレット]]戦略を基調とした'''[[フローレスブラック]]'''も登場する。
+
[[マスクス・ブロック]]参入後には、[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]による[[シルバーバレット]]戦略を基調とした[[フローレスブラック]]も登場する。
  
 
{{#card:Vampiric Tutor}}
 
{{#card:Vampiric Tutor}}
296行: 382行:
 
**[[スタンダード]]([[第6版]]+[[ウルザ・ブロック]]+[[メルカディアン・マスクス]])
 
**[[スタンダード]]([[第6版]]+[[ウルザ・ブロック]]+[[メルカディアン・マスクス]])
  
{{#MagicFactory:df311632}}
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (61)
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (14)
 +
|-
 +
|2||[[デルレイッチ/Delraich]]
 +
|-
 +
|1||[[冥界のスピリット/Nether Spirit]]
 +
|-
 +
|3||[[ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord]]
 +
|-
 +
|2||[[センギアの従臣/Sengir Autocrat]]
 +
|-
 +
|4||[[のたうつウンパス/Thrashing Wumpus]]
 +
|-
 +
|2||[[マスティコア/Masticore]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (25)
 +
|-
 +
|4||[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]
 +
|-
 +
|1||[[ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor]]
 +
|-
 +
|2||[[火薬樽/Powder Keg]]
 +
|-
 +
|2||[[摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone]]
 +
|-
 +
|4||[[強迫/Duress]]
 +
|-
 +
|2||[[強行軍/Forced March]]
 +
|-
 +
|1||[[ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will]]
 +
|-
 +
|4||[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]
 +
|-
 +
|1||[[急速な衰微/Rapid Decay]]
 +
|-
 +
|3||[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]
 +
|-
 +
|1||[[悪魔の隷従/Diabolic Servitude]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (22)
 +
|-
 +
|12||[[沼/Swamp]]
 +
|-
 +
|1||[[黄塵地帯/Dust Bowl]]
 +
|-
 +
|1||[[ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower]]
 +
|-
 +
|4||[[リシャーダの港/Rishadan Port]]
 +
|-
 +
|4||[[産卵池/Spawning Pool]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
 +
|-
 +
|4||[[ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator]]
 +
|-
 +
|2||[[呪われたトーテム像/Cursed Totem]]
 +
|-
 +
|1||[[ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor]]
 +
|-
 +
|1||[[スランのレンズ/Thran Lens]]
 +
|-
 +
|1||[[強行軍/Forced March]]
 +
|-
 +
|2||[[非業の死/Perish]]
 +
|-
 +
|2||[[夜の戦慄/Dread of Night]]
 +
|-
 +
|2||[[次元の狭間/Planar Void]]
 +
|}
  
 
*[[マスクス・ブロック]]参入後のバージョン。
 
*[[マスクス・ブロック]]参入後のバージョン。
302行: 459行:
  
 
==ミラージュ・ブロック+テンペスト・ブロック期==
 
==ミラージュ・ブロック+テンペスト・ブロック期==
[[第5版]]で[[ネクロポーテンス/Necropotence]]が[[再録]]されたため'''[[ネクロディスク#ミラージュ・ブロック+テンペスト・ブロック期|ネクロディスク]]'''は健在。
+
[[第5版]]で[[ネクロポーテンス/Necropotence]]が[[再録]]されたため[[ネクロディスク#ミラージュ・ブロック+テンペスト・ブロック期|ネクロディスク]]は健在。
  
 
{{#card:Necropotence}}
 
{{#card:Necropotence}}
312行: 469行:
 
基本的戦略は、[[アドバンテージ]]を生み出すカードを多用して相手より多くの[[リソース]]を展開し、自分のリソースが残る程度に[[悪疫/Pox]]を[[唱える|唱え]]、残ったリソースか早い[[リカバリー]]によって勝利することである。
 
基本的戦略は、[[アドバンテージ]]を生み出すカードを多用して相手より多くの[[リソース]]を展開し、自分のリソースが残る程度に[[悪疫/Pox]]を[[唱える|唱え]]、残ったリソースか早い[[リカバリー]]によって勝利することである。
  
詳しくは'''[[シュナイダーポックス]]'''を参照。
+
詳しくは[[シュナイダーポックス]]を参照。
  
 
==アイスエイジ・ブロック期==
 
==アイスエイジ・ブロック期==
最強クラスの[[ドローエンジン]]である[[ネクロポーテンス/Necropotence]]を利用した'''ネクロディスク'''が[[環境]]を真っ[[黒]]に染め上げた(通称、[[ネクロの夏]])。
+
最強クラスの[[ドローエンジン]]である[[ネクロポーテンス/Necropotence]]を利用した[[ネクロディスク#アイスエイジ・ブロック期|ネクロディスク]]が[[環境]]を真っ[[黒]]に染め上げた(通称、[[ネクロの夏]])。
  
 
{{#card:Necropotence}}
 
{{#card:Necropotence}}
323行: 480行:
  
 
単純にネクロポーテンスで大量に[[カード]]を[[引く|引い]]て[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぎ、危なくなったら[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]で戦場を[[リセット]]する。
 
単純にネクロポーテンスで大量に[[カード]]を[[引く|引い]]て[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぎ、危なくなったら[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]で戦場を[[リセット]]する。
 
==パイオニア==
 
{{#card:Waste Not}}
 
 
[[パイオニア]]では[[無駄省き/Waste Not]]を主軸としたデッキが存在する。詳細は'''[[無駄省き]]'''を参照。
 
  
 
==エクステンデッド==
 
==エクステンデッド==
旧[[エクステンデッド]]では'''[[ネクロディスク#エクステンデッド|ネクロディスク]]'''が活躍していた。
+
旧[[エクステンデッド]]では[[ネクロディスク#エクステンデッド|ネクロディスク]]が活躍していた。
  
 
{{#card:Necropotence}}
 
{{#card:Necropotence}}
 
{{#card:Nevinyrral's Disk}}
 
{{#card:Nevinyrral's Disk}}
  
また、[[悪疫/Pox]]をメインにした'''[[シュナイダーポックス]]'''も存在した。
+
また、[[悪疫/Pox]]をメインにした[[シュナイダーポックス]]も存在した。
  
 
{{#card:Pox}}
 
{{#card:Pox}}
  
==モダン==
 
[[フォーマット]]制定当初から少数存在していたが、[[モダンホライゾン2]]で[[陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers]]が使用可能になって以降はこれを主軸とした'''黒単貴重品室'''(''Mono-Black Coffers'')という型が主流となった。
 
 
{{#card:Cabal Coffers}}
 
{{#card:Karn, the Great Creator}}
 
 
[[手札破壊]]や[[除去]]で序盤を凌ぎ、十分な量の[[沼]]が揃うまで耐える。沼が揃い、[[陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers]]から膨大なマナを出せるようになったなら、[[大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator]]による[[ウィッシュボード]]で戦況をコントロールしていく。
 
 
初期の黒単貴重品室は[[アドバンテージ]]源としてカーンだけでなく[[絶望招来/Invoke Despair]]も採用しており、[[ノンクリーチャー]]型も多かった。[[指輪物語:中つ国の伝承]]では[[一つの指輪/The One Ring]]を入手した後は絶望招来ではなくそちらをアドバンテージ源とするようになった。また、単純に[[カードパワー]]が高く相手の一つの指輪の対策にもなる[[オークの弓使い/Orcish Bowmasters]]や[[黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse]]なども採用されるようになった。
 
 
===ノンクリーチャー型===
 
*備考
 
**Modern Challenge([[2023年]]4月1日) 2位 ([https://www.mtgo.com/decklist/modern-challenge-2023-04-0112538312 参考])
 
**使用者:Trellon
 
*[[フォーマット]]
 
**[[モダン]] (~[[兄弟戦争]])
 
{{#MagicFactory:df322604}}
 
===指輪物語:中つ国の伝承以降===
 
*備考
 
**Modern Challenge 64([[2023年]]12月9日) 3位 ([https://www.mtgo.com/decklist/modern-challenge-64-2023-12-0912596612 参考])
 
**使用者:Starchey
 
*[[フォーマット]]
 
**[[モダン]] (~[[イクサラン:失われし洞窟]])
 
{{#MagicFactory:df322605}}
 
 
==レガシー==
 
==レガシー==
[[レガシー]]では、従来の黒コントロールに[[緑]]を[[タッチ]]した'''Train Wreck'''と呼ばれるデッキが存在する。
+
[[レガシー]]では、従来の黒コントロールに[[緑]]を[[タッチ]]した[[Train Wreck]]と呼ばれるデッキが存在する。
  
 
{{#card:Pernicious Deed}}
 
{{#card:Pernicious Deed}}
374行: 502行:
  
  
また、旧エクステンデッドに存在した'''Pox'''も、さらなる改良が加えられて存在している。
+
また、旧エクステンデッドに存在した[[シュナイダーポックス#レガシー|Pox]]も、さらなる改良が加えられて存在している。
 
+
 
{{#card:Smallpox}}
 
{{#card:Smallpox}}
 
{{#card:Tombstalker}}
 
{{#card:Tombstalker}}
 
 
詳しくは[[シュナイダーポックス#レガシー|Pox]]を参照のこと。
 
詳しくは[[シュナイダーポックス#レガシー|Pox]]を参照のこと。
  
==パウパー==
+
==Pauper==
[[ETB]]持ち[[クリーチャー]]を多く搭載した[[アドバンテージ]]重視型の[[コントロールデッキ]]が存在する。
+
3種の[[ネズミ]]をフル活用したアドバンテージ重視型のコントロールデッキが存在する。
  
{{#card:Chittering Rats}}
+
{{#card:Ravenous Rats}}
{{#card:Sign in Blood}}
+
  
[[騒がしいネズミ/Chittering Rats]][[ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager]]などのアドバンテージを稼げるETB持ちクリーチャーに、[[墓所のネズミ/Crypt Rats]]による[[全体除去]]、[[血の署名/Sign in Blood]]による[[引く|ドロー]][[ティム]][[能力]]を持つ[[クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches]]などを用いて様々な形でアドバンテージを取りに行く構成が特徴。それを多くの[[単体除去]]で補う形になっている。
+
[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]][[騒がしいネズミ/Chittering Rats]][[墓所のネズミ/Crypt Rats]]を用いて様々な形でアドバンテージを取りに行く構成が特徴。デッキに入るクリーチャーはほとんどが3マナ以下であるため、[[発掘/Unearth]]も高い頻度で使用される。また、[[ダメージソース]]がクリーチャーだけではデッキとしての線があまりにも細いため、[[堕落/Corrupt]]が追加の勝ち手段として用いられる。ネズミなどで稼いだ[[信心]]を利用できる[[アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel]]の登場で強化された。
  
[[ライフロス]]が激しい上、[[ダメージソース]]がクリーチャーの[[攻撃]]だけでは[[デッキ]]としての線があまりにも細いため、[[プレイヤー]]を[[対象]]に取れる[[ドレイン]]カードが追加の[[エンドカード|勝ち手段]]として用いられる。以前は[[堕落/Corrupt]]が最有力であったが、[[テーロス]]以降はETB持ちクリーチャーなどで稼いだ[[信心]]を利用できる[[アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel]]が重視されるようになった。信心を増やしながら相手のクリーチャーを除去できるカードとしてクォムバッジの魔女や[[土牢/Oubliette‎]]が重視される。そちらは[[黒単信心#パウパー|黒単信心]]を参照。
+
*[[精神ねじ切り/Wrench Mind]]などの高効率の[[手札破壊]]をメインから使用していくハンデス重視型と、ハンデスカードの代わりに除去を詰め込んだ対クリーチャー戦重視型の2種類に分けることもできる。どちらも一長一短であるため、使用者の好みやメタによって使い分けられる場合が多い。
  
黎明期には[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]への強さからメタの中心にいたデッキ。その後は[[夜の犠牲/Victim of Night]]や[[ゲスの評決/Geth's Verdict]]など優秀な除去を獲得してはいたものの、他のデッキの強化や新しいデッキの成立に比べ相対的に弱体化していった。テーロス以降は禁止改定により苦手なデッキが消滅・弱体化したこともあり、[[トップメタ]]の一角を占めることもあった。
+
===サンプルレシピ===
 
+
*備考Pauper Event #6360560 on 11/23/2013 1st Place
{{#card:Deadly Dispute}}
+
**使用者:Smang
{{#card:Khalni Garden}}
+
 
+
また、[[命取りの論争/Deadly Dispute]]と[[カルニの庭/Khalni Garden]]を採用した[[タッチ]][[緑]]の構成は'''[[カルニブラック]]'''と呼ばれる。
+
 
+
===初期型===
+
*備考
+
**Pauper Premier #664833 on 11/07/2009 1st Place ([http://archive.wizards.com/Magic/digital/magiconlinetourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/664833 参考])
+
**使用者:MakingSmartPlays
+
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[パウパー]] (~[[ゼンディカー]])
+
**[[Pauper]] (~[[テーロス]])
  
{{#MagicFactory:df313211}}
+
{{#MagicFactory:df311362}}
 
+
*ライフロスを補う手段として、堕落以外に[[堕落の触手/Tendrils of Corruption]]も採用されている。
+
*1枚挿しの山は[[絞殺の煤/Strangling Soot]]の[[フラッシュバック]]コスト用。
+
 
+
===テーロス参入直前===
+
*備考
+
**Pauper Daily #5712217 on 07/22/2013 4-0 ([http://archive.wizards.com/Magic/digital/magiconlinetourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/5712217 参考])
+
**使用者:yougo
+
*[[フォーマット]]
+
**[[パウパー]] (~[[Modern Masters]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df312749}}
+
  
 
==黎明期==
 
==黎明期==
424行: 529行:
 
{{#card:The Rack}}
 
{{#card:The Rack}}
 
{{#card:Mind Twist}}
 
{{#card:Mind Twist}}
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
  
{{DEFAULTSORT:くろこんとろおる}}
 
 
[[Category:黒単色デッキ|*]]
 
[[Category:黒単色デッキ|*]]
 
[[Category:コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:黒単コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:黒単コントロールデッキ|*]]
[[Category:マスクス・ブロック構築デッキ]]
+
[[Category:マスクス・ブロック構築デッキ|くろこんとろおる]]
[[Category:オデッセイ・ブロック構築デッキ]]
+
[[Category:オデッセイ・ブロック構築デッキ|くろこんとろおる]]
[[Category:スタンダードデッキ]]
+
[[Category:スタンダードデッキ|くろこんとろおる]]
[[Category:エクステンデッドデッキ]]
+
[[Category:エクステンデッドデッキ|くろこんとろおる]]
[[Category:モダンデッキ]]
+
[[Category:レガシーデッキ|くろこんとろおる]]
[[Category:レガシーデッキ]]
+
[[Category:パウパーデッキ]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE