「黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
即[[単体除去]]が飛んできても、それによって生成された宝物からの2マナで本体を守れる[[インスタント]](打ち消し等)を[[唱える]]流れが容易く、そのまま[[殴る]]ことでもう一度宝物を生成でき、返しの[[ターン]]も隙が生まれづらい。極端に言えば、除去される事を防げずとも宝物から出た4マナでインスタントの[[ドロー]][[呪文]]を唱えて2枚目以降を引き込めば同じ流れを繰り返せるので、戦場に出てから綺麗に対処する事はかなり難しい。また、[[対戦相手]]の呪文に限定されてないので[[強化]]呪文やダメージ呪文を黄金架を[[対象]]に唱える事で極端なマナ加速を行う[[コンボ]]的な利用も可能で、総じて[[スタンダード]]レベルではかなりの性能を誇るフィニッシャー。
 
即[[単体除去]]が飛んできても、それによって生成された宝物からの2マナで本体を守れる[[インスタント]](打ち消し等)を[[唱える]]流れが容易く、そのまま[[殴る]]ことでもう一度宝物を生成でき、返しの[[ターン]]も隙が生まれづらい。極端に言えば、除去される事を防げずとも宝物から出た4マナでインスタントの[[ドロー]][[呪文]]を唱えて2枚目以降を引き込めば同じ流れを繰り返せるので、戦場に出てから綺麗に対処する事はかなり難しい。また、[[対戦相手]]の呪文に限定されてないので[[強化]]呪文やダメージ呪文を黄金架を[[対象]]に唱える事で極端なマナ加速を行う[[コンボ]]的な利用も可能で、総じて[[スタンダード]]レベルではかなりの性能を誇るフィニッシャー。
  
登場時のスタンダードでは、早くより[[スライ/スタンダード/エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|赤単アグロ]]、[[グルール・アドベンチャー]]、[[青赤緑コントロール|ティムール・ランプ]]といった既存の[[デッキ]]を強化した他、このカードを主軸に据えた[[青赤ビートダウン#イゼット・テンポ(エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期)|イゼット・テンポ]]が登場するなどが躍進している。[[コンボパーツ]]としても優秀で、[[ジェスカイ変容]]の主軸として1ターンで大量の宝物を生成している。[[ローテーション]]後は同マナ域で[[サイズ]]で上回る[[到達]]持ちを生成できる[[レンと七番/Wrenn and Seven]]というアンチカードが登場したものの、依然として[[ステロイド/スタンダード/ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|グルール・アグロ]]、[[黒赤ビートダウン#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|ラクドス・ミッドレンジ]]、[[青赤コントロール#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|イゼット・ドラゴン]]、[[ジェスカイ・ストーム]]、[[ジェスカイ日向]]と多様なデッキで活躍する。
+
登場時のスタンダードでは、早くより[[スライ/スタンダード/エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|赤単アグロ]]、[[グルール・アドベンチャー]]、[[青赤緑コントロール|ティムール・ランプ]]といった既存の[[デッキ]]を強化した他、このカードを主軸に据えた[[青赤ビートダウン#イゼット・テンポ(エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期)|イゼット・テンポ]]が登場するなどが躍進している。[[コンボパーツ]]としても優秀で、[[ジェスカイ変容]]の主軸として1ターンで大量の宝物を生成している。[[ローテーション]]後は同マナ域で[[サイズ]]で上回る[[到達]]持ちを生成できる[[レンと七番/Wrenn and Seven]]というアンチカードが登場したものの、依然として[[ステロイド/スタンダード/ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|グルール・アグロ]]、[[黒赤ビートダウン#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|ラクドス・ミッドレンジ]]、[[青赤コントロール#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|イゼット・ドラゴン]]と多様なデッキで活躍する。
  
 
*[[炎の冠/Crown of Flames]]など、合計2マナで繰り返し[[対象]]に取れる呪文で[[無限コンボ]]。
 
*[[炎の冠/Crown of Flames]]など、合計2マナで繰り返し[[対象]]に取れる呪文で[[無限コンボ]]。
21行: 21行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
[[2021年]]12月9日、[[Magic: The Gathering Arena]]において、[[アルケミー]]の実装と同時にアルケミーと[[ヒストリック]]で使用できるカードに再調整が行われた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-philosophy-2021-12-02 Alchemy Rebalancing Philosophy]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035647/ アルケミーにおける再調整の理念]([[Daily MTG]] [[2021年]]12月2日)</ref>。打ち消しとの組み合わせによる除去耐性の高さを引き下げるため、能力の誘発条件から「呪文の対象になるたび」が削除され下方修正された。[[ローテーション]]でスタンダードから落ちた際に再調整は解除され元の性能に戻った。
+
[[2021年]]12月9日、[[Magic: The Gathering Arena]]において、[[アルケミー]]の実装と同時にアルケミーと[[ヒストリック]]で使用できるカードに再調整が行われた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-philosophy-2021-12-02 Alchemy Rebalancing Philosophy]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035647/ アルケミーにおける再調整の理念]([[Daily MTG]] [[2021年]]12月2日)</ref>。打ち消しとの組み合わせによる除去耐性の高さを引き下げるため、能力の誘発条件から「呪文の対象になるたび」が削除され下方修正された。
  
 
==参考==
 
==参考==
28行: 28行:
 
*[[起動型能力を与えるカード]]
 
*[[起動型能力を与えるカード]]
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[神話レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE