「鴉の警告/The Raven's Warning」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
12行: 12行:
 
;III-
 
;III-
 
:[[ゲームの外部]]から自分の[[カード]]を1枚[[ライブラリーの一番上]]に[[置く]]。
 
:[[ゲームの外部]]から自分の[[カード]]を1枚[[ライブラリーの一番上]]に[[置く]]。
:II章で得た[[情報アドバンテージ]]を元に、的確な対策カードを用意できる。III章能力な上に手に入るのは次の[[ドロー]]であるためやや悠長だが、[[ウィッシュボード]]の強力さはいつの時代も変わらない。
+
:II章で得た情報アドバンテージを元に、的確な対策カードを用意できる。III章能力な上に手に入るのは次の[[ドロー]]であるためやや悠長だが、[[ウィッシュボード]]の強力さはいつの時代も変わらない。
  
 
全体がII章を中心に[[シナジー]]しているため、II章の効果が得られなければパッとしないカードになってしまう。[[リミテッド]]の[[白青]]飛行[[アーキタイプ]]など、フライヤーの用意はぬかりなく行いたい。[[変身/Polymorph]]系カードが必要とする元手クリーチャー・トークンと[[ライブラリー操作]]という下準備を1枚で兼ね備えているので、[[ルーカ・コンボ]]にデッキ構造を制限される事なく踏み倒し先を複数パターンから自在に選択できる型を取らせる事もできる。
 
全体がII章を中心に[[シナジー]]しているため、II章の効果が得られなければパッとしないカードになってしまう。[[リミテッド]]の[[白青]]飛行[[アーキタイプ]]など、フライヤーの用意はぬかりなく行いたい。[[変身/Polymorph]]系カードが必要とする元手クリーチャー・トークンと[[ライブラリー操作]]という下準備を1枚で兼ね備えているので、[[ルーカ・コンボ]]にデッキ構造を制限される事なく踏み倒し先を複数パターンから自在に選択できる型を取らせる事もできる。
  
*II章のドローは何体の攻撃が通ろうとも[[プレイヤー]]1人につき1枚である。
 
**ただし、戦闘ダメージを与えるたびに誘発するため[[先制攻撃]]([[二段攻撃]])、[[戦闘フェイズ]]を追加する効果などによって引く枚数を増やすことは可能。
 
**[[多人数戦]]ならば、複数の[[対戦相手]]を攻撃することでドロー枚数を増やすことが可能。ただし最もメジャーな多人数戦である[[統率者戦]]では、原則ゲームの外部にあるカードを他のカードで持ってこられないのは難点か。
 
 
*モチーフは北欧神話で[[アールンド/Alrund|オーディン]]が従える[[ハーカ/Hakka|フギンとムニン]]の逸話だろう。
 
*モチーフは北欧神話で[[アールンド/Alrund|オーディン]]が従える[[ハーカ/Hakka|フギンとムニン]]の逸話だろう。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE