「鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[対抗色]]対策[[能力]]の方は[[戦闘]]に関する恩恵がない点、[[全体火力]]や[[パーマネント]]の[[除去]][[能力]]に[[除去耐性|耐性]]がない点で[[プロテクション]]に劣り、[[青]]の[[バウンス]]や白の[[単体除去]]に耐性がない点で[[呪禁]]に劣るが、それでも黒の単体除去と赤の[[単体火力]]が効かないのは[[除去耐性]]として非常に優秀。また[[先制攻撃]]と[[絆魂]]のおかげで[[戦闘]]や[[ダメージレース]]においてもそれなりの活躍が期待できる。
 
[[対抗色]]対策[[能力]]の方は[[戦闘]]に関する恩恵がない点、[[全体火力]]や[[パーマネント]]の[[除去]][[能力]]に[[除去耐性|耐性]]がない点で[[プロテクション]]に劣り、[[青]]の[[バウンス]]や白の[[単体除去]]に耐性がない点で[[呪禁]]に劣るが、それでも黒の単体除去と赤の[[単体火力]]が効かないのは[[除去耐性]]として非常に優秀。また[[先制攻撃]]と[[絆魂]]のおかげで[[戦闘]]や[[ダメージレース]]においてもそれなりの活躍が期待できる。
  
一方、黒や赤の呪文を持たない[[デッキ]]に対しては1[[マナ]][[重い]][[メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain]]相当であり、悪くはないが白の3マナ[[クリーチャー]]としてはやや物足りない性能と言える。また黒や赤相手にしても、[[タフネス]]3以上のクリーチャーで強引に押しつぶす、[[ETB]]で処理するなどの抜け道も存在するので過信は禁物。先制攻撃・絆魂共に[[P/T]][[強化]]との相性がよく、かつ除去耐性もあるので[[単体強化]]先としてはうってつけであり、そういった[[カード]]でフォローすることも考えられる。
+
一方、黒や赤の呪文を持たない[[デッキ]]に対しては1[[マナ]][[重い]][[メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain]]相当であり、悪くはないが白の3マナ[[クリーチャー]]としてはやや物足りない性能と言える。また黒や赤相手にしても、[[タフネス]]3以上のクリーチャーで強引に押しつぶす、[[CIP]]で処理するなどの抜け道も存在するので過信は禁物。先制攻撃・絆魂共に[[P/T]][[強化]]との相性がよく、かつ除去耐性もあるので[[単体強化]]先としてはうってつけであり、そういった[[カード]]でフォローすることも考えられる。
  
 
[[スタンダード]]では、同じ白の3マナで[[火力]]への耐性と[[先制攻撃]]を持つ[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]と競合するのが問題だが、こちらにも黒の除去が効かない、[[人間]]の[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]があるなどの利点が存在するため、デッキや[[メタゲーム]]次第では採用を検討できる。特に[[呪禁バント#イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|呪禁バント]]のような単体強化軸のデッキとは相性が良いだろう。
 
[[スタンダード]]では、同じ白の3マナで[[火力]]への耐性と[[先制攻撃]]を持つ[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]と競合するのが問題だが、こちらにも黒の除去が効かない、[[人間]]の[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]があるなどの利点が存在するため、デッキや[[メタゲーム]]次第では採用を検討できる。特に[[呪禁バント#イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|呪禁バント]]のような単体強化軸のデッキとは相性が良いだろう。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE