「骨集めのドラコサウルス/Bonehoard Dracosaur」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
5[[マナ]]5/5[[飛行]]・[[先制攻撃]]と攻守ともに優れたスペックに加え、1[[ターン]]生き残るだけで[[カード・アドバンテージ]]を稼ぎながらトークンを生成できる極めて強力な[[カード]]。生成するトークンも地上を固める[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]や衝動的ドローした[[カード]]の[[コスト]]となり無駄がない。恐竜・ドラゴンと[[タイプ的]]カードが豊富な[[クリーチャー・タイプ]]であることも利点である。
 
5[[マナ]]5/5[[飛行]]・[[先制攻撃]]と攻守ともに優れたスペックに加え、1[[ターン]]生き残るだけで[[カード・アドバンテージ]]を稼ぎながらトークンを生成できる極めて強力な[[カード]]。生成するトークンも地上を固める[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]や衝動的ドローした[[カード]]の[[コスト]]となり無駄がない。恐竜・ドラゴンと[[タイプ的]]カードが豊富な[[クリーチャー・タイプ]]であることも利点である。
  
このように出て生き残りさえすれば強力であるが、[[タフネス]]以外に[[除去耐性]]の類は持ち合わせていないのは弱点である。これ自身が[[重い|重く]]衝動的ドローの性質もあいまって[[インスタント]]の保護手段を構えづらいこと、仮に複数並べても衝動的ドローゆえにリソースを使い切れるとは限らないことも難点である。こうした点から、複数枚採用して[[デッキ]]の核とするよりは、少数枚採用し上振れを狙う使い道に向いていると言える。もちろん、ドラコサウルスの前座として他にもマスト除去級のクリーチャーを入れておき、そちらが除去を吸ってくれればなおのこと良い。
+
このように出て生き残りさえすれば強力であるが、[[タフネス]]以外に[[除去耐性]]の類は持ち合わせていないのは弱点である。これ自身が[[重い|重く]]衝動的ドローの性質もあいまって[[インスタント]]の保護手段を構えづらいこと、1[[ターン]]生き残るだけで[[アドバンテージ]]を得られることから、[[除去]]覚悟で複数枚投入する[[悪斬の天使/Baneslayer Angel]]的な運用が向いていると言える。もちろん、ドラコサウルスの前座として他にもマスト除去級のクリーチャーを入れておき、そちらが除去を吸ってくれればなおのこと良い。
 
+
登場時の[[スタンダード]]では[[黒赤ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ラクドス発見]]に1枚ほど挿されることがある。また、[[パイオニア]]でも[[黒赤ビートダウン#パイオニア|ラクドス・ミッドレンジ]]に打開札として、あるいは[[サイドボード]]寄りで1枚程度採用されることがある。
+
  
 
[[リミテッド]]では[[ボムレア]]。[[イクサラン:失われし洞窟]]の飛行・[[到達]]持ちの中で、これより素のサイズが大きいフライヤーは[[最後の贈り物の運び手/Bringer of the Last Gift]]と[[アブエロの覚醒/Abuelo's Awakening]]([[X]]=5以上)のみであり、安定した[[フィニッシャー]]となれる。
 
[[リミテッド]]では[[ボムレア]]。[[イクサラン:失われし洞窟]]の飛行・[[到達]]持ちの中で、これより素のサイズが大きいフライヤーは[[最後の贈り物の運び手/Bringer of the Last Gift]]と[[アブエロの覚醒/Abuelo's Awakening]]([[X]]=5以上)のみであり、安定した[[フィニッシャー]]となれる。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE