「骨ドラゴン/Bone Dragon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
13行: 13行:
 
[[リミテッド]]では黒を選ぶならまず間違いなく入るカード。[[クリーチャー]]同士のぶつかり合いで墓地にカードが溜まりやすく、特に工夫せずとも1度くらいは復活が見込めるだろう。1枚で2枚分の働きをし得る[[大型クリーチャー|大型]][[フライヤー]]と考えるとかなり強力。複数回[[戦場に出る|戦場に出得る]]ドラゴン・カードなので、[[吐炎/Spit Flame]]や[[ドラゴンの財宝/Dragon's Hoard]]と併用してみるのも良いだろう。
 
[[リミテッド]]では黒を選ぶならまず間違いなく入るカード。[[クリーチャー]]同士のぶつかり合いで墓地にカードが溜まりやすく、特に工夫せずとも1度くらいは復活が見込めるだろう。1枚で2枚分の働きをし得る[[大型クリーチャー|大型]][[フライヤー]]と考えるとかなり強力。複数回[[戦場に出る|戦場に出得る]]ドラゴン・カードなので、[[吐炎/Spit Flame]]や[[ドラゴンの財宝/Dragon's Hoard]]と併用してみるのも良いだろう。
  
*骨だけになったアンデッドのドラゴン、すなわちボーン・ドラゴン(''Bone Dragon'')はドラゴンのバリエーションの1つとしてファンタジー作品によく登場する。一方で[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の世界では珍しく、これは[[荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon]]に次いで2枚目である。
+
*骨だけになったアンデッドのドラゴン、すなわちボーン・ドラゴン(''Bone Dragon'')はドラゴンのバリエーションの1つとしてファンタジー作品によく登場する。一方で[[マジック]]の世界では珍しく、これは[[荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon]]に次いで2枚目である。
*2単語に区切れているので素直に「ボーン・ドラゴン」あるいは「骨のドラゴン」と訳してもよさそうだが、骨ドラゴンというやや気の抜けた訳は[[草タイタン/Phytotitan]]等に通ずるものがある。
+
*素直に「ボーン・ドラゴン」あるいは「骨のドラゴン」と訳してもよさそうだが、骨ドラゴンという訳は[[草タイタン/Phytotitan]]等に通ずるものがある。
*[[唱え]]ているわけではないが、後に登場した[[脱出]]とはよく似たメカニズム。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE