「驚愕ルーン/Runeboggle」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Runeboggle}}
 
{{#card:Runeboggle}}
  
[[キャントリップ]]付きの[[魔力の乱れ/Force Spike]]。3[[マナ]]と[[重い|重く]]かつ[[支払う|支払わ]]せるマナがたった1点なので、[[打ち消す|打ち消し]]としては余りにもお粗末である。
+
[[キャントリップ]]付きの[[魔力の乱れ/Force Spike]]。3[[マナ]]と[[重い|重く]]かつ[[支払う|支払わせる]]マナがたった1点なので、[[打ち消す|カウンター]]としては余りにもお粗末である。
  
もともと魔力の乱れの強力な点は、以下の2点に集約される。
+
もともと[[魔力の乱れ/Force Spike]]の強力な点は、以下の2点に集約される。
#1マナゆえ1[[ターン]]目からの打ち消しが可能である。
+
#1マナゆえ1ターン目からのカウンターが可能である。
#1マナゆえ中盤以降[[対戦相手]]の[[呪文]]を打ち消したときの[[テンポ・アドバンテージ]]が絶大である。
+
#1マナゆえ中盤以降相手の呪文を打ち消したときの[[テンポ・アドバンテージ]]が絶大である。
  
それが[[キャントリップ]]を得たことで[[コスト]]が[[効果]]に対してとても重くなってしまい、先の2点の利点が失われ、もはや完全に別の性質をもった呪文といえる。つまりテンポ・アドバンテージを獲得するための打ち消しではなく、打ち消しを行いつつ[[カード]][[引く]]を行うという[[カード・アドバンテージ]]を得るための打ち消し呪文である。
+
それが[[キャントリップ]]を得たことで[[コスト]]が[[効果]]に対してとても重くなってしまい、先の2点の利点が失われ、もはや完全に別の性質をもった[[呪文]]といえる。つまりテンポ・アドバンテージを獲得するためのカウンターではなく、カウンターを行いつつ[[ドロー]]を行うという[[カード・アドバンテージ]]を得るためのカウンターである。
  
このカードを使いたいなら[[メインデッキ]]に4枚入れて1[[ゲーム]]目に何でもいいから呪文を打ち消そう。そして次ゲームからは全て[[サイドボード]]に引っ込ませるのだ。そうすることで1ゲーム目で打ち消された相手はこちらが3マナ残しておくと1マナ余らせて行動するようになるため、テンポを乱すことができる。
+
このカードを使いたいならメインに4枚入れて1戦目に何でもいいから呪文を打ち消そう。そして次の勝負からは全て[[サイドボード]]に引っ込ませるのだ。1戦目で打ち消された相手はこちらが3マナ残しておくと1マナ余らせて行動するようになる。こうしてテンポを乱させるのだ。
  
 
とはいえ、これを入れるぐらいならもっと他のカウンターを入れるべきだろう。具体的には魔力の乱れの利点を残しつつキャントリップを付加した[[撹乱/Disrupt]]や、[[確定カウンター]]である[[放逐/Dismiss]]が挙げられる。特に放逐はカードの性質としては最もこのカードに近い。
 
とはいえ、これを入れるぐらいならもっと他のカウンターを入れるべきだろう。具体的には魔力の乱れの利点を残しつつキャントリップを付加した[[撹乱/Disrupt]]や、[[確定カウンター]]である[[放逐/Dismiss]]が挙げられる。特に放逐はカードの性質としては最もこのカードに近い。
  
*[[Force Void]]のリメイク版であるが、Force Voidと同じく[[紛糾/Complicate]]の[[下位互換]]である。
+
*[[Force Void]]のリメイク版であるが、[[Force Void]]と同じく[[紛糾/Complicate]]の[[下位互換]]である。
*後にキャントリップではなく[[捨てる|ディスカード]]の効果を持つ[[恐るべき妄想/Frightful Delusion]]が登場した。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[不確定カウンターカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE