「飢餓のドミヌス、ゾパンドレル/Zopandrel, Hunger Dominus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Zopandrel, Hunger Dominus}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Zopandrel, Hunger Dominus / 飢餓のドミヌス、ゾパンドレル
 +
|コスト= (5)(緑)(緑)
 +
|タイプ=伝説のクリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) ホラー(Horror)
 +
|カードテキスト=到達<br>各戦闘の開始時に、ターン終了時まで、あなたがコントロールしている各クリーチャーのパワーとタフネスはそれぞれ2倍になる。<br>(緑/Φ)(緑/Φ), これでないクリーチャー2体を生け贄に捧げる:飢餓のドミヌス、ゾパンドレルの上に破壊不能・カウンター1個を置く。((緑/Φ)は(緑)でも2点のライフでも支払うことができる。)
 +
|PT=4/6
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
<!--{{#card:Zopandrel, Hunger Dominus}} -->
  
 
[[緑]]のドミヌスは[[不自然な成長/Unnatural Growth]][[内蔵]]の[[伝説の]][[ファイレクシアン]]・[[ホラー]]。
 
[[緑]]のドミヌスは[[不自然な成長/Unnatural Growth]][[内蔵]]の[[伝説の]][[ファイレクシアン]]・[[ホラー]]。
  
比較するとこれ自身が[[ファッティ]]であり自身の[[能力]]の恩恵を受けられること、[[色拘束]]が弱く[[多色デッキ]]でも[[色事故]]を起こしづらいことで長じ、[[マナ総量]]が[[重い|重く]]、[[クリーチャー]]故に[[除去]]されやすい点で劣る。[[破壊]]に対しては自身の[[起動型能力]]で耐性を得られるが、クリーチャーを2体[[生け贄に捧げる]]必要があり、自身の能力とは[[ディスシナジー]]を引き起こす。また、[[伝説のクリーチャー]]である以上、同じ[[カード]]を複数並べて相乗的に[[強化]]できないことも忘れずに。いずれにせよ基本骨格部分は不自然な成長と同じく、正面から[[サイズ]]で圧倒するタイプの[[デッキ]]に合致している。あちらが[[トーナメント]]レベルでも活躍したことを考えると、こちらも[[エンドカード]]として活躍できる素養はある。特にクリーチャーであることを活用して、[[リアニメイト]]等の[[踏み倒し]]手段が利用可能になっているのは嬉しい。色拘束が弱まったことで[[黒]]と組み合わせても問題無く機能する。
+
比較するとこれ自身が[[ファッティ]であり自身の[[能力]]の恩恵を受けられること、[[色拘束]]が弱く[[多色デッキ]]でも[[色事故]]を起こしづらいことで長じ、[[マナ総量]]が[[重い|重く]]、[[クリーチャー]]故に[[除去]]されやすい点で劣る。[[破壊]]に対しては自身の[[起動型能力]]で耐性を得られるが、クリーチャーを2体[[生け贄に捧げる]]必要があり、自身の能力とは[[ディスシナジー]]を引き起こす。また、[[伝説のクリーチャー]]である以上、同じ[[カード]]を複数並べて相乗的に[[強化]]できないことも忘れずに。いずれにせよ基本骨格部分は不自然な成長と同じく、正面から[[サイズ]]で圧倒するタイプの[[デッキ]]に合致している。あちらが[[トーナメント]]レベルでも([[老樹林のトロール/Old-Growth Troll]]等の、優秀な相方が存在したのも理由とはいえ)活躍したことを考えると、こちらも[[エンドカード]]として活躍できる素養はある。特にクリーチャーであることを活用して、[[リアニメイト]]等の[[踏み倒し]]手段が利用可能になっているのは嬉しい。色拘束が弱まったことで[[黒]]と組み合わせても問題無く機能する。
  
 
[[リミテッド]]ではシンプルな[[エンドカード]]。出たが最後、その辺の[[中堅クリーチャー]]が[[フィニッシャー]]級のサイズを獲得する。[[到達]]を持ち、緑の苦手な[[フライヤー]]にも睨みを利かせられるが、これに頼るには重すぎる点には注意が必要。
 
[[リミテッド]]ではシンプルな[[エンドカード]]。出たが最後、その辺の[[中堅クリーチャー]]が[[フィニッシャー]]級のサイズを獲得する。[[到達]]を持ち、緑の苦手な[[フライヤー]]にも睨みを利かせられるが、これに頼るには重すぎる点には注意が必要。
  
*[[破壊不能カウンター]]を置く起動型能力は、マナのかからない[[サクり台]]としても機能する。緑単色の[[クリーチャー]]では極めて稀有。
+
*オイルスリック・フォイル・カードは[[起動型能力]]の[[コスト]]が(1)(緑/Φ)(緑/Φ)になってしまっている[[誤植]]がある。
*[[ファイレクシア:完全なる統一#番外カード|オイルスリック・フォイル]]版は[[起動型能力]]の[[コスト]]が(1)(緑/Φ)(緑/Φ)になってしまっている[[誤植]]がある。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
20行: 27行:
  
 
===登場記事===
 
===登場記事===
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/the-legends-of-phyrexia-all-will-be-one The Legends of Phyrexia: All Will Be One]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0036638/ 『ファイレクシア:完全なる統一』の伝説たち]([[Daily MTG]] 2023年2月2日)
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/the-legends-of-phyrexia-all-will-be-one The Legends of Phyrexia: All Will Be One]([[Daily MTG]] [[2023年]]2月2日)
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ファイレクシア:完全なる統一]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ファイレクシア:完全なる統一]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE