「風の騎兵/Cavalier of Gales」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cavalier of Gales}}
 
{{#card:Cavalier of Gales}}
  
[[青]]の騎兵は[[飛行]]を持ち、[[ETB]]で[[渦まく知識/Brainstorm]]、[[PIG]]で[[ライブラリー]]に[[戻す|戻り]]つつ[[占術]]2を行う。
+
{{未評価|基本セット2020}}
 
+
[[ボード・アドバンテージ]]は乏しいが、ETBのみで1枚の[[ハンド・アドバンテージ]]を獲得し、[[手札]]の質を相当高めることができる。ライブラリーに戻る点も、[[青]]い[[デッキ]]の[[フィニッシャー]]にはうってつけの特性。[[スタンダード]]では、[[サイズ]]の近い飛行[[クリーチャー]]でより確実性の高い再利用性能を持つ[[永遠神ケフネト/God-Eternal Kefnet]]が主な比較対象となるか。
+
 
+
渦まく知識効果の問題点である、長期的な[[引く|ドロー]]内容は変わらない点はスタンダードでは対策しにくいため懸念事項だが、このカードが早々に対処されて[[死亡]]すると[[切り直す|シャッフル]]されるため単独で解消できる可能性もある。[[追放]]などで対処されればそれまでなので期待しすぎることはできないし、逆に[[ライブラリーの一番上]]の確定を利用したい場合は不意に[[除去]]されないよう注意したい。
+
 
+
また、[[対戦相手]]の[[覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils]]に著しく弱いのも大きな問題点。ETBが手札2枚を失うだけの[[ペナルティ能力]]になってしまうため、ナーセットと頻繁に遭遇する場合は採用しにくい。
+
 
+
[[エレメンタル]]としては[[発現する浅瀬/Risen Reef]]とある程度[[シナジー]]を持ち、ETBで[[土地]]を置いてから発現する浅瀬の能力を[[解決]]することで確実な[[マナ加速]]が可能。
+
 
+
[[スタンダード]]では[[エルドレインの王権]]での[[ローテーション]]後に成立した[[創案の火#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ジェスカイ・ファイアーズ]]で[[炎の騎兵/Cavalier of Flame]]とともに主力を務める。前述のライブラリーに戻したカードの処理も[[寓話の小道/Fabled Passage]]で切り混ぜたり、[[ヴァントレス城/Castle Vantress]]でどかせたりすることが可能になった。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/基本セット2020の騎兵}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[トリプルシンボルカード]]
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE