「静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[回避能力]]によって確実に[[サボタージュ能力]]を[[誘発]]できるため、タイムラグはあるが[[追放]][[除去]]として使用できる。3体殺すことができれば[[勝利]]となるが、問題は能力を[[解決]]するたびに[[ライブラリー]]に戻ってしまうこと。[[引く|引き]]直して[[唱える|唱えて]][[攻撃]]する、を繰り返すのは流石に悠長すぎるため、[[多勢の兜/Helm of the Host]]、[[ストリオン共鳴体/Strionic Resonator]]などで細工しよう。
 
[[回避能力]]によって確実に[[サボタージュ能力]]を[[誘発]]できるため、タイムラグはあるが[[追放]][[除去]]として使用できる。3体殺すことができれば[[勝利]]となるが、問題は能力を[[解決]]するたびに[[ライブラリー]]に戻ってしまうこと。[[引く|引き]]直して[[唱える|唱えて]][[攻撃]]する、を繰り返すのは流石に悠長すぎるため、[[多勢の兜/Helm of the Host]]、[[ストリオン共鳴体/Strionic Resonator]]などで細工しよう。
  
[[リミテッド]]では[[デッキ]]枚数が少ない事や[[諜報]]をふんだんに使える構成になりやすい事もあり、[[敗北条件]]もある程度現実味がある。それでなくとも良好な[[タフネス]]や誘発しやすい除去能力のおかげで[[アドバンテージ]]面で損にはなりづらく、[[構築]]ほどのピーキーさはないのでピック価値が高め。
+
*[[ギルド・キット|ギルド・キット『ディミーア』]]に新規[[イラスト]]で収録された。
 
+
*初出時は[[殺人カウンター]]を扱う唯一のカードであったが、後に[[殺しの羽ペン、マリ/Mari, the Killing Quill]]、[[レイヴンロフトの冒険者/Ravenloft Adventurer]]が登場した。それらも追放したうえで殺人カウンターを置くため、併用すれば敗北条件を格段に満たしやすくなる。
+
**ただし、[[固有色]]の関係上、[[統率者戦]]ではマリを[[統率者]]にするとエトラータが使えなくなるので注意。
+
 
+
*[[ギルド・キット|ギルド・キット『ディミーア』]]に{{Gatherer|id=455904|新規イラスト}}で収録された。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*[[誘発型能力]]を[[スタック]]に置く際に該当[[プレイヤー]]がクリーチャーを[[コントロール]]していないなら、能力はスタックから取り除かれエトラータがライブラリーに戻ることはない。[[解決]]時に[[対象]]に選んだクリーチャーが[[不正な対象]]となって能力が[[立ち消え]]ても同様。
+
*[[誘発型能力]]を[[スタック]]に置く際に該当[[プレイヤー]]がクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していないなら、能力は[[スタック]]から取り除かれエトラータがライブラリーに戻ることはない。[[解決]]時に[[対象]]に選んだクリーチャーが[[不正な対象]]となって能力が[[立ち消え]]ても同様。
 
*能力の解決前までにエトラータが[[戦場]]を離れていた場合、エトラータはライブラリーに戻ることはないが[[オーナー]]はライブラリーを[[切り直す]]。
 
*能力の解決前までにエトラータが[[戦場]]を離れていた場合、エトラータはライブラリーに戻ることはないが[[オーナー]]はライブラリーを[[切り直す]]。
*クリーチャー・[[トークン]]は[[カード]]ではないので、3体目として追放したとしても[[対戦相手]]が敗北条件を満たすことはない。能力の解決後に殺人カウンターごと消滅する。
+
*クリーチャー・[[トークン]]は[[カード]]では無いので、3体目として追放したとしても[[勝利条件]]を満たすことはない。能力の解決後に殺人カウンターごと消滅する。
*エトラータが[[統率者]]の場合、[[あなた]]はライブラリーに戻す代わりに[[統率領域]]に置いてもよいが、その場合でもライブラリーを切り直す。
+
*エトラータが[[統率者]]の場合、あなたはライブラリーに戻す代わりに[[統率]][[領域]]に置いてもよいが、その場合でもライブラリーを切り直す。
*相手の統率者をエトラータの能力で追放しても、統率領域に移動されてしまったら敗北条件としては数えない。殺人カウンターも[[歩く墓場、髑髏茨/Skullbriar, the Walking Grave]]でない限り取り除かれる。
+
*相手の統率者をエトラータの能力で追放しても、統率領域に移動されてしまったら勝利条件としては数えない。殺人カウンターも[[歩く墓場、髑髏茨/Skullbriar, the Walking Grave]]でない限り再度唱える際に取り除かれる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{同一の存在を表すカード/エトラータ}}
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
{{サイクル/ラヴニカのギルドとラヴニカの献身のレアの伝説のクリーチャー}}
+
{{サイクル/ラヴニカのギルドのレアの伝説のクリーチャー}}
 
+
==ストーリー==
+
'''エトラータ'''/''Etrata''は[[ディミーア家/House Dimir]]に所属する[[吸血鬼/Vampire#ラヴニカ|吸血鬼/Vampire]]のスパイ。いつの日か[[ラザーヴ/Lazav]]を殺し、その地位を奪い取るつもりでいる。
+
 
+
詳細は[[エトラータ/Etrata]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE