「青茶単」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''青茶単''' (''Artifact Blue'') は、広義には、[[アーティファクト]]を大量に投入した[[青単コントロール]]または[[青]]メインの[[デッキ]]の総称。後述の[[パーミッション]]デッキのものの他、[[スーサイドブラウン]]等の[[ティンカー]]系デッキも含まれることがある。
+
'''青茶単'''(''Artifact Blue'')は、広義には、[[アーティファクト]]を大量に投入した[[青単コントロール]]または[[青]]メインの[[デッキ]]の総称。後述の[[パーミッション]]デッキのものの他、[[スーサイドブラウン]]等の[[ティンカー]]系デッキも含まれることがある。
  
狭義では、[[イタリックブルー]]を起源とし、[[ウルザ・ブロック構築]]と[[ウルザ・ブロック]]を含む[[スタンダード]]に存在したパーミッションデッキ。こちらは英語では[[マナ・アーティファクト]]で[[マナ加速|ブースト]]することから'''Accelerated Blue'''と呼ばれる。
+
狭義では、[[イタリックブルー]]を起源とし、[[ウルザ・ブロック構築]]と[[ウルザ・ブロック]]を含む[[スタンダード]]に存在した[[パーミッション]]デッキ。こちらは英語では「''Accelerated Blue''」と呼ばれる。
  
==概要==
 
{{#card:Counterspell}}
 
 
{{#card:Grim Monolith}}
 
{{#card:Grim Monolith}}
{{#card:Stroke of Genius}}
+
{{#card:Power Sink}}
 +
{{#card:Morphling}}
  
基本的には普通の[[パーミッション]]デッキだが、[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]などの[[マナ・アーティファクト]]を使いブーストすることによって、[[打ち消す|打ち消し呪文]]の[[マナ]]を残したまま早い段階で[[パリンクロン/Palinchron]]や[[変異種/Morphling]]等の強力[[クリーチャー]]を[[展開]]できる。
+
基本的には普通のパーミッションデッキだが、[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]などの[[マナ・アーティファクト]]を使い[[マナ加速|ブースト]]することによって、[[打ち消す|カウンター]]の[[マナ]]を残したまま早い段階で[[パリンクロン/Palinchron]]や[[変異種/Morphling]]等の強力[[クリーチャー]]を[[展開]]できる。
  
変異種と多量の[[無色マナ]]の相性は抜群で、ほとんど5/5(もしくはそれ以上の[[タフネス]])の死なないクリーチャーとして圧倒的な戦闘力を発揮した。また、[[マスティコア/Masticore]]の強力なクリーチャー[[除去]][[能力]]を最大限に活用することも可能である。だが、真に強力なのは[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]で、この[[カード]]により圧倒的な[[カード・アドバンテージ]]を叩きだすことができる。また、[[ミラーマッチ]]ではこのカードを[[対戦相手]]に撃ち込んで[[ライブラリーアウト]]により[[勝利]]することも少なくなかった。
+
変異種と多量の[[無色マナ]]の相性は抜群で、ほとんど5/5(もしくはそれ以上の[[タフネス]])の死なないクリーチャーとして圧倒的な戦闘力を発揮した。また、[[マスティコア/Masticore]]の強力なクリーチャー[[除去]][[能力]]を最大限に活用することも可能である。だが、真に強力なのは[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]で、この[[カード]]により圧倒的な[[カード・アドバンテージ]]を叩きだすことができる。また、[[ミラーマッチ|同型対決]]ではこのカードを[[対戦相手]]に撃ち込んで[[ライブラリーアウト]]により[[勝利]]することも少なくなかった。
  
強力カード満載であった[[テンペスト・ブロック]]存在時は[[メタゲーム|メタ]]の1つに過ぎなかったが、[[ローテーション]]によるスタンダード[[環境]]変化後に本格化。圧倒的なデッキパワーで当時のスタンダードを席巻し、瞬く間に[[トップメタ]]に君臨した。
+
デッキ名の「Accelerated Blue」は「加速された青」の意味であり、文字通りマナ・アーティファクトでブーストすることに由来する。
  
==サンプルリスト==
+
強力カード満載であった[[テンペスト・ブロック]]存在時は[[メタゲーム|メタ]]の1つに過ぎなかったが、[[ローテーション]]によるスタンダード[[環境]]変化後に本格化。圧倒的なデッキパワーで当時のスタンダードを席巻し、瞬く間に[[トップメタ]]に君臨。以後のスタンダードメタはウルザ・ブロック[[落ちる|落ち]]まで青茶単を中心に回る事となる。そしてシーズン最後の[[日本選手権00]]決勝において[[サイドボード]]まで全く同じデッキ同士での対戦と言う、非常に珍しい「真の意味での[[ミラーマッチ]]」を生んだ事でも有名。有終の美と言うにふさわしい最後である。
===サンプルリスト1===
+
*備考
+
**[[日本選手権00]] ベスト8
+
**使用者:[[森勝洋]]
+
*フォーマット
+
**[[スタンダード]][[第6版]][[ウルザ・ブロック]][[メルカディアン・マスクス]][[ネメシス]]
+
  
{{#MagicFactory:df318641}}
+
==サンプルレシピ==
*青茶単の名を冠しているが、[[マナ・アーティファクト]]は[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]のみ。ほとんど[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]のために使用される。これは当時の[[メタ]]の中心にあった[[パララクス補充]]や[[ミラーマッチ]]を意識し、[[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]を可能な限り詰め込んだためである。
+
  
===サンプルリスト2(AQUA SOUL BLUE)===
 
 
*備考
 
*備考
**[[日本選手権00]] 優勝・準優勝
+
**[[日本選手権00]] 優勝・準優勝
**使用者:[[堂山剛志]]・[[小宮忠義]]
+
**使用者:[[堂山剛志]]・[[小宮忠義]]
 
*フォーマット
 
*フォーマット
 
**[[スタンダード]]([[第6版]]+[[ウルザ・ブロック]]+[[メルカディアン・マスクス]]+[[ネメシス]])
 
**[[スタンダード]]([[第6版]]+[[ウルザ・ブロック]]+[[メルカディアン・マスクス]]+[[ネメシス]])
73行: 64行:
 
|}
 
|}
  
*チーム「AQUA SOUL」の構築した青茶単、'''AQUA SOUL BLUE'''。厳かなモノリス以外のマナ・アーティファクトだけでなく、青系[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]全般で常套手段だった[[火薬樽/Powder Keg]]も採用されていない。
+
*青茶単の名を冠しているが、マナ・アーティファクトは厳かなモノリスのみ。ほとんど天才のひらめきのために使用される。これは当時のメタの中心にあった[[パララクス補充]]や同型対策を意識し、[[打ち消す|打ち消し]]呪文を可能な限り詰め込んだためである。
*[[日本選手権00]]の決勝戦は、この75枚同一のリストを使用した[[堂山剛志]]と[[小宮忠義]]による「完全ミラーマッチ」となった。
+
*また、青系[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]全般で常套手段だった[[火薬樽/Powder Keg]]も、この理由から使用されていない。
 +
*メタを読みきったこの「AQUA SOUL BLUE」は、製作者の堂山・小宮両氏を決勝卓で対面させるという快挙を成し遂げた。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE