「露天鉱床/Strip Mine」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Strip Mine}}
 
{{#card:Strip Mine}}
  
強力な[[土地破壊]][[能力]]を持つ[[基本でない土地]]
+
事実上1マナの[[カウンター]]不可能な、最強の[[土地破壊]][[ポンザ]]にはもちろんの事、おそらくは[[コンボ]]デッキ以外のあらゆる[[デッキ]]に入れられている。また、[[Maze of Ith]]などと違い、きっちり1[[マナ]]出せるところもポイント。
  
実質1[[マナ]]と[[起動コスト]]が非常に[[軽い|軽く]]、また[[土地]][[起動型能力]]であるため[[打ち消す]]ことも困難。[[石の雨/Stone Rain]]などの土地破壊[[呪文]]と単純比較してもその強力さがよくわかる、最強クラスの土地破壊カードである。[[多色デッキ]]に対してはもちろんのこと、[[単色デッキ]]相手ですら[[マナ拘束]]として機能しうる性能で、特に[[青]]の天敵と言えるものであり、事実これが横行していた時代は、青にとって冬の時代だった。
+
[[土地]]を破壊する、つまり[[マナ]]を束縛するという意味で、まさに[[]]の大敵ともいえるカード。事実、これが横行していた時代は[[青]]にとっては冬の時代だった。
  
それでいて[[無色マナ]]のみとはいえきっちり[[マナ能力]]を持つため、普通の土地としても扱いやすい。[[マナ基盤]]がタイトな[[デッキ]]では自分の[[テンポ]]を損なう危険が大きいため若干ためらわれるものの、そうでなければ[[]][[アーキタイプ]]を問わずにあらゆるデッキで採用できる。まさに凶悪の一言に尽きるカードである。
+
*調整版として、対象が[[基本でない土地]]のみの[[不毛の大地/Wasteland]]や、土地を[[破壊]]する代わりに、その[[コントローラー]][[基本土地]][[サーチ]]を許す[[幽霊街/Ghost Quarter]]がある。
 +
*[[踏査/Exploration]]を出した状態で[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]を置けば、ほぼ相手の土地は壊滅状態である。
 +
*[[もみ消し/Stifle]]などで土地破壊の能力を[[打ち消す]]事は可能。
 +
*初出の[[アンティキティー]]では、イラスト違いのバージョン4種が存在していたが、非常に似通った絵でぱっと見ではほとんど見分けがつかない。[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]を見習って欲しい。
  
*これが収録されていた[[アンティキティー]]や[[第4版]]当時は、土地の起動型能力への(実用的な)対処法がほぼ存在しなかったため、より凶悪であった。
+
1996年10月1日より[[スタンダード]]で[[制限カード]]、1997年1月1日よりスタンダードでの制限カードの廃止に伴い[[禁止カード]]に指定された。[[Type1]]では制限カード、[[Type1.5]]では禁止カードに指定されていた。2004年9月20日から移行した[[ヴィンテージ]]でも続けて制限カード、[[レガシー]]では禁止カードに指定されている。
**現在では[[もみ消し/Stifle]]や[[真髄の針/Pithing Needle]]などがあり、対処不能ということはない。
+
**だがその一方で、[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]や[[壌土からの生命/Life from the Loam]]などの再利用手段も増えており、決して大人しくはなっていない。
+
*逆に墓地から回収するカードとして、[[石化した原野/Petrified Field]]が存在する
+
 
+
*初出の[[アンティキティー]]では[[イラスト]]違いのバージョンが4種存在する(カード画像:{{Gatherer|id=1076|イラストA}}、{{Gatherer|id=1077|イラストB}}、{{Gatherer|id=1078|イラストC}}、{{Gatherer|id=1079|イラストD}})が、いずれも非常に似通っており区別がつきにくい。
+
*[[第4版]]に[[アンコモン]]で[[再録]]。アンティキティー時も「アンコモン1」であったが[[変則的な稀少度]]により実質的に[[レア]]であったため、入手難易度は下がったといえる。
+
**しかし第4版発売後ほどなくして制限・禁止の指定を受けたため、カードの価値自体も大きく下がってしまった。
+
*[[第5版]]では「[[スタンダード]]環境で[[禁止カード|禁止]]になった[[カード]]は除外する」という理由で収録されなかった(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。
+
*[[アンソロジー]]にも収録。第4版とアンソロジーでは、上記の4種のうち1種類のみ、{{Gatherer|id=2380|イラストB}}が使用されている。
+
*[[From the Vault:Exiled]]に{{Gatherer|id=194968|新規イラスト}}で収録された。
+
*アンティキティー収録の[[カード]]には[[カード名]]、[[テキスト]]中、フレイバーテキスト中、つまり、カードのどこかにほぼ必ず「[[アーティファクト|''Artifact'']]」の単語が記述されている。これと[[ウルザの塔/Urza's Tower]]・[[ウルザの鉱山/Urza's Mine]]の3枚のみが例外<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/651251902212947968/hey-mark-its-my-birthday-can-you-tell-me Hey Mark it's my birthday can you tell me...]([[Blogatog]] [[2021年]]5月15日 [[Mark Rosewater]]のブログ)</ref>。
+
 
+
[[1996年]]10月1日より[[スタンダード]]で[[制限カード]]、[[タイプ1.5]]で[[禁止カード]]に指定される。[[1997年]]1月1日よりスタンダードでの制限カードの廃止に伴いスタンダードで禁止カードに指定される。[[1998年]]1月1日より[[タイプ1]](現[[ヴィンテージ]])で制限カードに指定される。[[2004年]]9月20日にタイプ1.5から移行した[[レガシー]]でも、引き続き禁止カードに指定されている。
+
 
+
==関連カード==
+
制限・禁止カードになるほど凄まじい性能のため、数多くの調整版が存在する。
+
 
+
*[[不毛の大地/Wasteland]] - [[対象]]が[[基本でない土地]]のみになった。([[テンペスト]])
+
*[[黄塵地帯/Dust Bowl]] - [[起動]]に3マナが必要だが繰り返し使える。これは露天鉱床にもない特徴。([[メルカディアン・マスクス]])
+
*[[幽霊街/Ghost Quarter]] - 破壊された土地の[[コントローラー]]が[[ライブラリー]]から基本土地カードを1枚探して戦場に出せるデメリットがついた。([[ディセンション]])
+
*[[闘争の記念像/Memorial to War]] - [[赤マナ]]が出せる代わりに[[タップイン]]。起動に5マナ必要。([[ドミナリア]])
+
*[[ノットヴォルドの眠り塚/Gnottvold Slumbermound]] - 起動に6マナ必要だが4/4の[[トロール]]・[[トークン]]を生成できる。([[カルドハイム]])
+
 
+
不毛の大地でも十分以上の性能だったため、更に調整が施された。[[不毛の大地/Wasteland]]の項目を参照のこと。
+
 
+
==ストーリー==
+
'''露天鉱床'''/''Strip Mine''とは、[[Wikipedia:ja:露天掘り|露天掘り]]と呼ばれる手法によって地下資源(金属、宝石、化石燃料など)を採掘している鉱山、もしくはその跡地のこと。発掘効率はよいが、大規模な掘削によって環境が破壊されること、特に地下資源が枯渇して廃鉱となった際に再生が困難であることが問題となっている。
+
 
+
アンティキティーにおける露天鉱床は、[[兄弟戦争/Brothers' War]]時に両陣営が乱立した資源採掘場である。長引く戦乱と破壊により[[ドミナリア/Dominaria]]の資源は使い果たされ、草一つもマナも生み出せない不毛の地となってしまった。
+
*特に戦争の中心地であった[[テリシア/Terisiare]]大陸は、壊滅的な被害を受け氷河期へと移行する。(→[[アイスエイジ・ブロック]])
+
 
+
{{フレイバーテキスト|それ以前の戦いとは異なり、[[ウルザ/Urza|ウルザ]]と[[ミシュラ/Mishra|ミシュラ]]の戦いでは、ドミナリアそのものさえも戦争の犠牲となった。}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[土地破壊]][[土地破壊カード]]
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/wallpaper-week-strip-mine-2009-09-04 壁紙 (From the Vault:Exiled)] ([[WotC]])
+
*[[土地破壊カード]]
+
 
*[[The Top 50 Nonbasic Lands]] 第3位
 
*[[The Top 50 Nonbasic Lands]] 第3位
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Totally Spaced Out|Secret Lair Drop Series: Totally Spaced Out]]
 
*[[From the Vault:Exiled]]
 
*[[ゼンディカーの夜明けエクスペディション]]
 
*[[Zendikar Expeditions]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE