「雪かぶり土地」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''雪かぶり土地'''/''Snow-Covered Land''は、[[特殊タイプ]]「[[雪かぶり]]/Snow-Covered」を持っていた[[土地]]の[[サイクル]]。最初からこれに該当していた[[カード]]は[[アイスエイジ・ブロック]]で登場した以下の5枚のみである。
+
'''雪かぶり土地'''/''Snow-Covered Land''は、[[特殊タイプ]]「[[雪かぶり]]」を持つ[[土地]]の総称。
 
+
最初からこれに該当していたカードは[[アイスエイジ・ブロック]]で登場した以下の5枚のみである。
 
*[[冠雪の平地/Snow-Covered Plains]]
 
*[[冠雪の平地/Snow-Covered Plains]]
 
*[[冠雪の島/Snow-Covered Island]]
 
*[[冠雪の島/Snow-Covered Island]]
7行: 7行:
 
*[[冠雪の森/Snow-Covered Forest]]
 
*[[冠雪の森/Snow-Covered Forest]]
  
[[コールドスナップ]]以降、雪かぶりが[[氷雪]]/Snowに置き換えられ'''[[氷雪土地]]'''に変更されたため、そちらも参照。
+
[[コールドスナップ]]以降、[[雪かぶり]]が[[氷雪]]に置き換えられ[[氷雪土地]]に変更されたため、そちらも参照。
  
*アイスエイジでの5種類の雪かぶり土地は全て[[基本土地]]でもある([[特殊タイプ]][[基本]]を併せ持つ)ので、[[構築]]フォーマットにおいて[[デッキ]]に好きな枚数入れることができる。
+
[[雪かぶり]]を参照するカードがいくつか存在したが、メリットを持つカードはあまり強くなく、雪かぶり対策となるカードはそれなりに多かったので雪かぶり土地が使われることは少なかった。
**[[第8版]]での土地タイプの整理前後で、ルール上の扱いが多少変わっている。第8版以降では、上記の5枚はすべて[[特殊タイプ]]「[[基本]]」を持つように修正されている。
+
結局使うにしても使わないにしても、メリットもデメリットも微妙すぎたということだろう。
**[[第7版]]以前でも、これらは[[基本土地]]の1つとして扱われ、[[4枚制限ルール]]の影響は受けなかった。
+
 
*昔の[[総合ルール]]では「雪かぶり土地」が[[キーワード能力]]と定義されていた。現在のルールでは上記の通り、「氷雪(雪かぶり)」という特殊タイプを持つことになっている。
+
*もっとも、これが現役だった当時ならともかく遠い過去と考えられる現在では、雪かぶりへの対策カードを入れてくる人も少ない。相応のメリットのあるカードであれば、選択する価値が出てきたといえるかもしれない。
**キーワード能力にもかかわらず、それ自体にルール上特別な意味は無かった。のちに一時期登場した[[実存]]に近かったと言える。
+
**[[エターナル]]環境では、[[汚れた契約/Tainted Pact]]で[[ライブラリー]]をより深く掘り進むため、[[デッキ]]中の例えば[[沼/Swamp]]のうち半分を[[冠雪の沼/Snow-Covered Swamp]]にするということもよく行われている。残念ながら[[雪かぶり]]であることを利用しているわけではないが、これらの土地の出番自体は増えてきたようだ。
**当時「雪かぶり土地」の項目があった総合ルールの節は、雪かぶりが特殊タイプに変更されるとともに[[警戒]]の記述に変更された。
+
 
*最初は「冠雪地形」と訳され、次に「積雪地形」と訳され、これが3代目の訳語である。その後、[[カード名]]としての「Snow-Covered」は「冠雪の」と訳された。
+
*ある土地が「雪かぶり」を得たり失ったりしても、その[[土地タイプ]]や、[[基本土地]]であるかないかは変化しない。
 +
*アイスエイジでの5種類の雪かぶり土地は全て[[基本土地]]でもある([[特殊タイプ]][[基本]]を併せ持つ)ので、[[構築]]フォーマットにおいて[[デッキ]]に好きな枚数入れることができる。
 +
**[[第8版]]での土地タイプの整理前後で、ルール上の扱いが多少変わっている。第8版以降では、上記の5枚はすべて[[特殊タイプ]]「[[基本]]」を持つように修正されている。
 +
**[[第7版]]以前でも、これらは[[基本土地]]の1つとして扱われ、[[4枚制限ルール]]の影響は受けなかった。
 +
*昔の[[総合ルール]]では「雪かぶり土地」が[[キーワード能力]]と定義されていた。現在のルールでは上記の通り、「雪かぶり」という特殊タイプを持つことになっている。
 +
**キーワード能力にもかかわらず、それ自体にルール上特別な意味は無かった。現在で言う[[実存]]に近かったと言える。
 +
**当時「雪かぶり土地」の項目があった[[CR:502.14|CR 502.14]]は、現在では代わりに「[[警戒]]」になっている。
 +
*[[コールドスナップ]]では新規イラストでリリースされた。
 +
*最初は「冠雪地形」と訳され、次に「積雪地形」と訳され、これが3代目の訳語である。その後、[[カード名]]としての「Snow-Covered」は「冠雪の」と訳された。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*{{WHISPER検索/カード名|Snow-Covered}}
 
*[[雪かぶり]]
 
*[[雪かぶり]]
 
*[[氷雪土地]]
 
*[[氷雪土地]]
 
*[[基本氷雪土地]]
 
*[[基本氷雪土地]]
 
*[[アイスエイジ・ブロック]]
 
*[[アイスエイジ・ブロック]]
*[[サイクル一覧]]
 
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
[[Category:廃語|ゆきかふりとち]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE