「難局/Hour of Need」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hour of Need}}
 
{{#card:Hour of Need}}
  
[[猿術/Pongify]]のバリエーションのひとつ。4/4[[飛行]]の[[スフィンクス]]にする。[[奮励]]によって[[マナ]]量に応じて多くの[[対象]]を取れるという点では[[豚の呪い/Curse of the Swine]]と似た点がある。
+
[[猿術/Pongify]]のバリエーションのひとつ。4/4[[飛行]]の[[スフィンクス]]にする。[[奮励]]によって[[マナ]]に応じて多くの[[対象]]を取れるという点では[[豚の呪い/Curse of the Swine]]と似た点がある。
  
「[[対戦相手]]の強力[[クリーチャー]]の排除・弱体化」「[[あなた|自分]]の[[小型クリーチャー]]の強化」の二通りの使い方ができる[[呪文]]であるが、出てくる[[トークン]][[大気の精霊/Air Elemental]]相当と高性能であるため、後者の使い方のほうがメインとなるだろう。前者の使い方をする場合は[[バウンス]]など対応策を用意して使いたい。
+
「[[対戦相手]]の強力[[クリーチャー]]の排除・弱体化」「[[あなた|自分]]の[[小型クリーチャー]]の強化」の二通りの使い方ができる[[呪文]]であるが、青では貴重な[[追放]]除去ではあるが、出てくる[[トークン]]が4/4飛行と高性能すぎるため、かなり状況や対象が限定される。主には後者の使い方が中心になるだろう。
 +
*[[ドラゴン化/Dragonshift]]と比較した場合、色拘束が緩く、変化させる対象が3体以下であればマナ効率はこちらが上。更に[[戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge]]や[[英雄的]]とのシナジーも期待できるなど、優れている点が多い。
 +
*[[急速混成/Rapid Hybridization]]と比較した場合、[[破壊]]ではなく[[追放]]であるため、自分のコントロールする[[海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea]]に打ってトークンを無償で出すといったプレイングが出来ない代わりに、相手の[[]]に手が届くのが利点。
 +
**出てくるトークンの性能もマナコストも違うため、似ているようで用途は大きく異なるだろう。
  
やや[[重い]]ものの、[[インスタント]]である点が大きな強みである。対戦相手の[[終了ステップ]]に使って一気に打点を向上させる、対戦相手の[[除去]]に[[対応して]][[立ち消え]]させつつ4/4の[[フライヤー]]を[[戦場]]に残す、[[ブロック・クリーチャー]]を出現させて[[攻撃クリーチャー]]を一方的に倒す、対戦相手の[[攻撃クリーチャー]]に使って1ターン稼ぐなど、本家同様多芸な動きを可能とする。
+
やや[[重い]]ものの、[[インスタント]]である点が大きな強みである。対戦相手の[[終了ステップ]]に使って一気に打点を向上させる、対戦相手の[[除去]]に対応して[[立ち消え]]させつつ4/4のフライヤーを残す、自分の[[ブロッククリーチャー]]を巨大化させて[[攻撃クリーチャー]]を一方的に倒す、対戦相手の[[攻撃クリーチャー]]に使って1ターン稼ぐなど、非常に多芸で味のある動きが出来るカード。
  
[[リミテッド]]でも有用であり、奮励抜きで使っても申し分ない[[コスト・パフォーマンス]][[カード・アドバンテージ]]を失うとはいえ、わずか3マナの[[インスタント・タイミング]]で現われる4/4飛行は十分な脅威となる。例に漏れず、バウンス呪文にはめっぽう弱いため、使いどころは慎重に見極めたい。
+
[[リミテッド]]ではかなり強力。[[奮励]]抜きで使っても、3マナ+[[生け贄]]1体で4/4[[飛行]]を[[インスタント]]タイミングで出せる計算で、[[カードアドバンテージ]]こそ失うものの、元は取れている。終盤に引けばそのまま[[エンドカード]]になりえるし、[[胆汁病/Bile Blight]]などに対する痛烈なカウンターとして機能する。
 +
*相手の[[フィニッシャー]]の追放・1ターンの攻撃抑止に使えるが、4/4[[飛行]]はリミテッドでは十分[[フィニッシャー]]になりうるスペックであるため、[[バウンス]]など処理の手段が手札にない場合、そのままトークンで殴り倒されかねない。
  
*多くの場合、[[英雄的]]とは[[ディスシナジー]]を形成してしまう。
 
*本家猿術(および[[同型再版]]の[[急速混成/Rapid Hybridization]])と比較した場合、[[破壊]]ではなく[[追放]]であるため、自分の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[破壊不能]]持ちクリーチャーに[[唱える|唱えて]]トークンを無償で出すといった[[プレイング]]は不可能。反面、対戦相手の破壊不能持ちクリーチャーを対処することができる。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE