「陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Demon of Dark Schemes}}
 
{{#card:Demon of Dark Schemes}}
  
[[ETB]][[能力]]として[[蔓延/Infest]]を内蔵した[[大型クリーチャー]]。クリーチャーが[[死亡]]するたびに[[エネルギー]]を獲得する[[誘発型能力]]と、エネルギーと[[マナ]]を[[コスト]]に[[リアニメイト]]を行う[[起動型能力]]を持つ。
+
{{未評価|カラデシュ}}
 
+
ETBで[[全体除去]]を行い、それで確保したエネルギーで[[墓地]]に落ちたクリーチャーを[[釣る|釣り]]上げられるため、能力がほぼ自己完結している。[[ボード・アドバンテージ]]と[[カード・アドバンテージ]]の観点から見て優秀であり、複数枚入れておけば、一方が[[除去]]されてもそれを釣り上げる事で連続したリアニメイト体勢を整えられるといった[[シナジー]]も形成できる。とはいえ黒[[単色]]ではエネルギーの使い道が非常に少ないうえに、[[トリプルシンボル]]という厳しい[[色拘束]]があるため採用できる[[デッキ]]は限られる。
+
 
+
登場時の[[スタンダード]]でよく使われる[[大天使アヴァシン/Archangel Avacyn]]を単独で乗り越えられる[[サイズ]]を保持しており、[[破壊不能]]付与に対してもマイナス[[修整]]で対処できる。全体除去の枚数を水増ししつつ[[フィニッシャー]]も務められるので、黒の濃い[[コントロール (デッキ)|コントロール]][[デッキ]]向きの性能。また大量にエネルギーを確保できる点は[[霊気池の驚異/Aetherworks Marvel]]と相性が良く、黒寄りの[[霊気池の驚異]][[デッキ]]も考えられる。
+
 
+
[[リミテッド]]では色拘束が強いので[[タッチ]]での採用は難しいが、色さえ合えば間違いなく入るボム[[レア]]。[[戦場]]をズタズタにしながら5/5[[飛行]]が登場するだけでも[[投了]]ものであり、[[攻撃]]が通らない状況でもじわじわと追加の戦力を呼び出していけるため膠着状態にも強い。
+
 
+
*[[カラデシュ]]時点で、エネルギーとマナを同時に[[コスト]]として要求する唯一の[[カード]]。エネルギーが単なるマナの代わりと認識されないよう、こういったカードの枚数は意図的に少なくされている。
+
*[[マナ・コスト]]や[[レアリティ]]、範囲は異なるが全体マイナス修整のETB能力とクリーチャーの死亡による誘発ボーナスなど、[[虐殺のワーム/Massacre Wurm]]との比較は興味深い。ある種の[[リメイク]]なのだろうか。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リアニメイトカード]]
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[神話レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE