「陰影の忍び寄るもの/Umbra Stalker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Umbra Stalker}}
 
{{#card:Umbra Stalker}}
[[黒]]の[[大型クリーチャー|大型]][[彩色]][[クリーチャー]]。彩色では黒らしく、[[墓地]][[カード]]の[[マナ・シンボル]]を参照する。
+
[[黒]]の大型[[彩色]][[クリーチャー]]。彩色では黒らしく、[[墓地]]に存在する[[カード]]の[[マナ・シンボル]]を参照する。
  
幸い、黒には[[色拘束]]がきつく(=黒マナ・シンボルの数が多く)、その分強力なカードが多いため、適切な[[デッキ]]で使えば、このクリーチャーを[[戦場に出す|戦場に出せる]]ようなころには軽く10/10以上の巨大[[サイズ]]が望めるだろう。
+
幸い、黒には[[ダブルシンボル]]、[[トリプルシンボル]]以上の[[色拘束]]がきつく(=黒マナ・シンボルの数が多く)、その分強力なカードが多いため、このクリーチャーを場に出せるようになるころには軽く10/10以上の巨大サイズが望めるだろう。
 +
 
 +
黒であり、サイズが大きくなるためかなりの[[除去]]耐性を持つ。[[除去]]や[[手札破壊]][[呪文]]を連発し、必然的に墓地にカードが溜まる[[コントロール]][[デッキ]][[フィニッシャー]]に向いている、といいたいが、回避能力を何一つ持たない点がネック。気長に場を制圧するコントロールデッキならばそう気にならないかもしれないが、その[[重い|重さ]]もまた一つのネックである。回避能力がないことについては、除去呪文で道をこじ開ける、重い点は[[リアニメイト]]に頼る、などの対抗策を講じたい。
 +
*[[死を食うもの/Mortivore]]が性質上近いが、差異としては、
 +
**相手の墓地のカードを数えない、1枚のカードで+1/+1以上が望める、クリーチャー・カード以外も数える、黒のカード以外を数えない、などがある。
  
黒であり、サイズが大きくなるため、[[恐怖/Terror]]系[[除去]]や[[火力]]に対してはかなりの[[除去耐性]]を持つ。除去や[[手札破壊]][[呪文]]を連発し、必然的に墓地にカードが溜まる[[コントロールデッキ]]の[[フィニッシャー]]に向いているが、[[回避能力]]を何一つ持たない点がネック。気長に局面を制圧するコントロールデッキならばそう気にならないかもしれないが、その[[重い|重さ]]もまた一つのネックである。回避能力がないことについては、除去呪文で道をこじ開けることで対処できるが、重い点は[[リアニメイト]]でさっさと呼び出すとサイズが小粒になるというジレンマがある。
 
  
*[[アン・ゲーム]]なら、右側の[[B.F.M.(Big Furry Monster)]]1枚だけで15/15が達成できる。
 
*この[[カード]]の原型は[[フィフス・ドーン]]のデザイン初期に考案されており、その時は[[マナ・コスト]]が(1)(黒)(黒)と破格の[[軽い|軽さ]]だった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/eventide-pool-2008-07-07 Eventide Pool]/[http://web.archive.org/web/20090209195449/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/yonemura/20080710/index.html イーブンタイド池(Internet Archive)]([[Making Magic]] [[2008年]]7月7日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[参照クリーチャー]]
 
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE