「闇市の人脈/Black Market Connections」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Black Market Connections}}
 
{{#card:Black Market Connections}}
 +
''WHISPERのテキストには誤りがあります。フレイバー語の「葉柄を雇う」は「傭兵を雇う」と読み替えてください。''
  
毎[[ターン]]、[[ライフ]]を通貨に[[宝物]]、[[カード]]、[[クリーチャー]]を得られる[[エンチャント]]。どれか一つだけお買い上げいただくも良し、6点のライフを[[支払う|支払って]]全部を購入するも良し。
+
[[ライフ]]を通貨に[[宝物]]、[[カード]]、[[クリーチャー]]を得られる[[エンチャント]]
  
[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]の系譜と言えるライフを別の[[リソース]]に変換する[[カード]]ではあり、そちらと比べると[[引く|ドロー]]の効率は低下しているものの、[[強欲/Greed]]のことを考えれば決してぼったくりと言うほどでもない。その上、増えた手札を[[マナ加速]]で消費しやすくなり、クリーチャー・[[トークン]]により引きムラに左右されず戦力を供給することもできる。これ自身が[[シングルシンボル]]で宝物とドローを供給できることから[[多色デッキ]]の潤滑油として使うこともできる。[[誘発]]タイミングの都合上[[ドロー・ステップ]]で引いたカードを見てから選択を行える点も含め、総合的に見て非常に柔軟性が高いカードと言える。
+
[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]の系譜と言えるライフを別の[[リソース]]に変換する[[カード]]ではあり、そちらと比べると[[引く|ドロー]]の効率は低下しているものの、[[強欲/Greed]]のことを考えれば決してぼったくりと言うほどでもない。その上、増えた手札を[[マナ加速]]で消費しやすくなり、クリーチャー・[[トークン]]により引きムラに左右されず戦力を供給することもできる。[[誘発]]タイミングの都合上[[ドロー・ステップ]]で引いたカードを見てから選択を行える点も含め、総合的に見て非常に柔軟性が高いカードと言える。
 
+
[[カードパワー]]も応用力も高いが、ライフ消費の多さという代償も大きい。[[ゲーム]]が長引く消耗戦ではいずれライフが尽きてしまう恐れがあり、序盤からライフを削ってくる[[アグロ]]や[[バーン]]などの[[デッキ]]が相手では特に分が悪い。それでいてターンを稼ぐほどリソースを得られるカードであるため、守りを捨ててでも早期決着したい[[ビートダウンデッキ]]のリソース補充手段としてはやや不向きである。どちらかと言えば、稼いだマナと手札を用いて[[コンボ]]を狙うために用いるのに向いていると言える。いずれにせよ、何らかのライフ補充手段は用意しておいた方が良い。
+
  
 
[[2人対戦]]でも弱くはないが、真価を発揮するのは[[開始時のライフの総量|初期ライフ]]が40点と多い統率者戦であり、全[[モード]]選択も比較的ローリスクで行えるようになる。[[多相]]により、各種[[部族カード]]の影響も受けやすい点も評価点。
 
[[2人対戦]]でも弱くはないが、真価を発揮するのは[[開始時のライフの総量|初期ライフ]]が40点と多い統率者戦であり、全[[モード]]選択も比較的ローリスクで行えるようになる。[[多相]]により、各種[[部族カード]]の影響も受けやすい点も評価点。
  
*トークン生成の[[モード]]が二種類ありパーマネント数を稼ぎやすいため、[[スカルポートの商人/Skullport Merchant]]などのパーマネントを別の[[リソース]]に変換できるカード等と組み合わせるのも有用である。
 
 
*トークンが[[多相]]を持つのは[[パーティー]]をテーマにした[[パーティーの時間/Party Time]]で初収録されたためだろう。
 
*トークンが[[多相]]を持つのは[[パーティー]]をテーマにした[[パーティーの時間/Party Time]]で初収録されたためだろう。
 
**[[トークン・カード]]の[[イラスト]]も従来の多相持ちとは趣が異なり、「様々なアイテムを持ち歩いているため、どんな[[職業]]もこなせる」ことを思わせるものになっている。
 
**[[トークン・カード]]の[[イラスト]]も従来の多相持ちとは趣が異なり、「様々なアイテムを持ち歩いているため、どんな[[職業]]もこなせる」ことを思わせるものになっている。
*{{Gatherer|id=641707|イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ版}}では、[[マジック]]の世界観に描き直されたからか[[フレイバー語]]が用いられていない。トークン・カードも[[モダンホライゾン]]の多相持ちのような不定形のデザインになっている。
 
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
*[[モード]]は1つ「以上」選ぶため、ライフの消耗を抑えたい時でも何も選ばないということはできない。
+
*[[モード]]は1つ「以上」選ぶため、ライフの消耗を抑えたい時でも何も選ばないということはできない。闇市での冷やかしは許されない。
 
*[[ライフ]]を[[失う]]ことは[[コスト]]ではないため、[[Lich]]などでライフが0以下であったり、[[白金の帝像/Platinum Emperion]]などでライフを失えない場合も機能する。
 
*[[ライフ]]を[[失う]]ことは[[コスト]]ではないため、[[Lich]]などでライフが0以下であったり、[[白金の帝像/Platinum Emperion]]などでライフを失えない場合も機能する。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036096/ 『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』のトークン](Card Preview [[2022年]]6月2日 [[Kendall Pepple]]著)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036096/ 『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』のトークン](Card Preview [[2022年]]6月2日 [[Kendall Pepple]]著)
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037367/ 『イクサラン:失われし洞窟』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]11月3日)
 
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ]])
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ]])
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]
 +
[[Category:テキストが正常でないカード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE