「闇の男爵、センギア/Sengir, the Dark Baron」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sengir, the Dark Baron}}
 
{{#card:Sengir, the Dark Baron}}
  
[[ホームランド]]のキャラクターである[[センギア男爵/Baron Sengir]]が2回目の[[カード]]化。[[共闘]]を持ち、[[死亡]]した[[クリーチャー]]や[[プレイヤー]]から力を得る[[伝説の]][[吸血鬼]]・[[貴族]]。
+
{{未評価|統率者レジェンズ}}
  
重く[[除去耐性]]のない典型的な脆い[[ファッティ]]だが、[[統率者ダメージ]]が有力な[[勝利条件]]である[[統率者戦]]では侮れない[[サイズ]]成長力を誇る。[[死亡]]するクリーチャーのコントローラーは問わないので特に工夫をしなくても、他プレイヤー間で[[戦闘]]が行われていくだけでもメキメキと育つ。都合9回の[[死亡誘発]]で、攻撃さえ何とか通せれば[[ワンショットキル]]できる域に。[[統率者レジェンズ]]の[[リミテッド]]で頻出する[[再演]]が1枚で対戦相手の数だけ[[誘発]]を稼ぐ事を考えると、あっという間に手が届く範囲と考えて良いだろう。
 
 
[[サクり台]]などを駆使して育てていくと統率者ダメージ以前に[[燃えさし爪の使い魔、ケディス/Kediss, Emberclaw Familiar]]あたりから数十点本体[[ダメージ]]が直接飛び火して[[ライフ]]を消し飛ばす事態も考えうる。クリーチャーを[[生け贄]]などに費やした結果自陣の[[ブロッカー]]が手薄になってしまっても、倒したプレイヤーから吸った[[ライフ]]で堪えられるのが頼もしいが、この能力のせいで却って[[ヘイト]]を集めて真っ先に[[あなた]]が集中砲火を浴びる可能性が高まるのは覚悟しよう。
 
 
*[[統率者レジェンズ]]の[[プレリリース]]に参加したプレイヤーにこのカードの[[イラスト]]違い・[[プレミアム・カード|プレミアム]]仕様の[[プロモーション・カード]]が配布された。[[アーティスト]]は元祖[[Baron Sengir]]も手掛けた[[Pete Venters]]氏<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/collecting-commander-legends-2020-10-26 Collecting Commander Legends]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0034550/ 『統率者レジェンズ』をコレクションする](Feature [[2020年]]10月26日 [[Gavin Verhey]]著)</ref>。
 
 
==関連カード==
 
{{キャラクターを表すカード/センギア}}
 
 
===サイクル===
 
{{サイクル/統率者レジェンズのレアの単色の伝説のクリーチャー}}
 
 
==ストーリー==
 
詳細は[[センギア男爵/Baron Sengir]]を参照。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE