「闇の末裔/Scion of Darkness」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[黒]]絡みの[[クレリック]][[デッキ]]の[[フィニッシャー]]として人気の高い[[カード]]。[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を与えると、その[[プレイヤー]]の[[墓地]]にいる[[クリーチャー]]を蘇らせる[[誘発型能力]]を持つ。[[トランプル]]持ちで[[パワー]]が6もあるので、[[戦闘ダメージ]]を通すのも容易である。
 
[[黒]]絡みの[[クレリック]][[デッキ]]の[[フィニッシャー]]として人気の高い[[カード]]。[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を与えると、その[[プレイヤー]]の[[墓地]]にいる[[クリーチャー]]を蘇らせる[[誘発型能力]]を持つ。[[トランプル]]持ちで[[パワー]]が6もあるので、[[戦闘ダメージ]]を通すのも容易である。
  
普通に[[唱える|唱え]]ようとするとさすがに[[重い]]が、同[[エキスパンション]]の[[闇の嘆願者/Dark Supplicant]]の[[起動型能力]]で直接[[戦場に出す]]ことができる。さらに[[雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer]]などの1[[マナ]]クレリックによって[[デルレイッチ/Delraich]]のように最速2ターンで[[戦場に出る|戦場に出てくる]]場合もあり、成功すれば非常に強力。この手の[[合体カード (俗称)|合体カード]]にありがちな「[[ライブラリー]]から」という制限がなく、[[手札]]からでも[[墓地]]からでも[[戦場]]に出すことができる。それゆえ[[デッキ]]には1枚だけ投入するだけで済み、デッキを圧迫しないのが利点。
+
普通に[[唱える|唱え]]ようとするとさすがに[[重い]]が、同[[エキスパンション]]の[[闇の嘆願者/Dark Supplicant]]の[[起動型能力]]で直接[[戦場に出す]]ことができる。さらに[[雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer]]などの1[[マナ]]クレリックによって[[デルレイッチ/Delraich]]のように最速2ターンで[[戦場に出る|戦場に出てくる]]場合もあり、成功すれば非常に強力。この手の[[合体カード]]にありがちな「[[ライブラリー]]から」という制限が無く、[[手札]]からでも[[墓地]]からでも[[戦場]]に出すことができる。それゆえ[[デッキ]]には1枚だけ投入するだけで済み、デッキを圧迫しないのが利点。
  
 
[[サイクリング]]を持っているため、手札で[[腐る]]心配がなく、[[コンボ]]パーツを揃える手助けにもなる。また、[[墓地]]からでも呼べる部分とサイクリングが噛み合っており使いやすく、普通に[[リアニメイト]]するにしても自力で[[墓地]]に行けるので無駄がない。
 
[[サイクリング]]を持っているため、手札で[[腐る]]心配がなく、[[コンボ]]パーツを揃える手助けにもなる。また、[[墓地]]からでも呼べる部分とサイクリングが噛み合っており使いやすく、普通に[[リアニメイト]]するにしても自力で[[墓地]]に行けるので無駄がない。
  
*戦闘ダメージを与えて能力が[[誘発]]するのは[[対戦相手]]ではなく[[プレイヤー]]に対してである。[[ダメージ]][[移し変え効果]]を駆使しなければならないので手間はかかるが、自分に戦闘ダメージを与えて自分の墓地からクリーチャーを[[釣る]]ことも可能。
+
*戦闘ダメージを与えて能力が[[誘発]]するのは[[対戦相手]]ではなく[[プレイヤー]]に対してである。[[ダメージ]][[移し変え]]を駆使しなければならないので手間はかかるが、自分に戦闘ダメージを与えて自分の墓地からクリーチャーを[[釣る]]事も可能。
*「戦場に出してもよい」なので、[[対戦相手]]の墓地に[[蛇人間の戦士/Serpent Warrior]]などのデメリット能力持ちしかいない場合は「戦場に出さない」ことを選ぶのも戦略である。
+
*「戦場に出してもよい」なので、[[対戦相手]]の墓地に[[蛇人間の戦士/Serpent Warrior]]などのデメリット能力持ちしかいない場合は「戦場に出さない」事を選ぶのも戦略である。
 
*もしもこれが[[タフネス]]5以下の[[クリーチャー]]に[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されて、そのクリーチャーを[[破壊]]し、対戦相手に[[戦闘ダメージ]]を与えた場合、そのブロックしたクリーチャーを戦場に出すこともできる。この能力が[[スタック]]に乗るよりも、[[状況起因処理]]により破壊されたクリーチャーが墓地に置かれる方が先だからである。
 
*もしもこれが[[タフネス]]5以下の[[クリーチャー]]に[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されて、そのクリーチャーを[[破壊]]し、対戦相手に[[戦闘ダメージ]]を与えた場合、そのブロックしたクリーチャーを戦場に出すこともできる。この能力が[[スタック]]に乗るよりも、[[状況起因処理]]により破壊されたクリーチャーが墓地に置かれる方が先だからである。
 
*[[中国語版]]では[[アバター]]は「聖者」と訳されている。イメージには合わないがこのカードの[[クリーチャー・タイプ]]も同様である。
 
*[[中国語版]]では[[アバター]]は「聖者」と訳されている。イメージには合わないがこのカードの[[クリーチャー・タイプ]]も同様である。
14行: 14行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[合体カード (俗称)]]
+
*[[合体カード]]
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE