「門破りの雄羊/Gatebreaker Ram」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gatebreaker Ram}}
 
{{#card:Gatebreaker Ram}}
 
 
[[門]]の数だけ巨大化し、[[警戒]]と[[トランプル]]まで得る[[羊]]。
 
[[門]]の数だけ巨大化し、[[警戒]]と[[トランプル]]まで得る[[羊]]。
  
 
印刷されている[[サイズ]]だけ見れば3[[マナ]]2/2と頼りないが、[[ターボゲート]]など適切な[[デッキ]]で使えば驚くべき[[コスト・パフォーマンス]]を得る。
 
印刷されている[[サイズ]]だけ見れば3[[マナ]]2/2と頼りないが、[[ターボゲート]]など適切な[[デッキ]]で使えば驚くべき[[コスト・パフォーマンス]]を得る。
  
1、2[[ターン]]目に[[ギルド門]]をプレイし、3ターン目に[[アンタップイン]]の土地から出せば3マナ4/4警戒トランプル、次のターンに[[迂回路/Circuitous Route]]を[[唱える|唱え]]れば4ターン目に6/6で[[チャンプブロック]]も物ともせず殴りに行けるため、ターボゲートではメイン[[アタッカー]]として攻守の要となっている。
+
1、2[[ターン]]目にギルド門をプレイし、3ターン目に[[アンタップイン]]の土地から出せば3マナ4/4警戒トランプル、次のターンに[[迂回路/Circuitous Route]]を[[唱える|唱え]]れば4ターン目に6/6で[[チャンプブロック]]も物ともせず殴りに行けるため、ターボゲートではメイン[[アタッカー]]として攻守の要となっている。
 
+
また門を扱うデッキで除去を担う[[燃え立つ門/Gates Ablaze]]に巻き込んでも火力を重ねられない限り必ず生き残る点が非常に重要で、盤面を一掃してから悠々とこれで攻撃する事が対クリーチャーデッキでの勝利パターンとなっている。
+
 
+
[[ラヴニカの献身]]の[[リミテッド]]にも門[[シナジー]]を中心とした[[アーキタイプ]]があり、終始エースとして活躍する。普通の[[緑]]絡みのデッキでも1枚門が出ているだけでも平凡な戦力となり、2枚でも十分優秀。かなり早い段階、場合によっては初手で[[ピック]]され得る良質な[[クリーチャー]]。
+
 
+
*日本語版の[[フレイバー・テキスト]]にある「衝角」は、原語では「battering rams」。つまり[[破城槌/Battering Ram]]と雄羊(Ram)の掛詞である。日本語の「破城槌」に羊を連想させる要素は無いが、破城槌の先端に取り付ける「衝角」と「羊の角」を対応させることで上手に訳している。
+
{{フレイバーテキスト|いわゆる衝角も、本物の羊の角に比べれば弱々しいものだ。}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE